校外学習(高等部Cコース)
2023年9月29日 18時49分
9月27日(水)に四国水族館へ行ってきました。
久しぶりの校外学習をドキドキワクワクしながら、楽しんできました。いろいろな水槽を見て、「かわいい♡」や「おいしそう」など、その場で感じたことを言葉にしながら、たくさんの生き物と出会ってきました。
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
9月27日(水)に四国水族館へ行ってきました。
久しぶりの校外学習をドキドキワクワクしながら、楽しんできました。いろいろな水槽を見て、「かわいい♡」や「おいしそう」など、その場で感じたことを言葉にしながら、たくさんの生き物と出会ってきました。
体験型防災訓練を行いました。
停電時を想定し、カセットコンロを使用して非常食を調理しました。また、それぞれの舎生が自分に必要な物を再確認し「防災ボトル」を作成しました。日頃からの訓練や研修を通して自分の身を守るための行動がとれるように備えたいと思います。
9月21日(木)2校時、高等部1・2組の生徒を対象に、本校のスクールカウンセラー 池上美奈 先生が「変化する心をケアして命(いのち)を大切にしよう!」 という題で、心の授業を行ってくれました。
自分のことながら、なかなか理解しにくい自分の心について、疲れるとどうなるのか、そんな時にどうすればいいのか、さらに心が疲れるあるある悩みについて、具体例をあげながらお話してくださいました。
生徒たちは、みんな真剣に話を聴き、自分の心を見つめ直すきっかけとなりました。
9月19日(火)に寄宿舎で「縁日」を開催しました。
夏休み明けから舎生全員で少しずつ準備をし、当日を迎えました。出店側として係の仕事をしっかりと果たすとともに、お客さんの立場では、思いっきり楽しむことができました。
寄宿舎での夏の思い出が、またひとつ増えました!!
9月16日(土)は、家族参観日でした。
2時間目には、PTA保護者研修会を開催し、「保護者のセルフケアについて」のテーマで、本校教諭 河西宏尚(自立活動)が講師を務めました。
バスタオルを使い座位でできる腰痛体操の実践もあり、笑顔こぼれる楽しい研修会でした。
<前日公式練習><決勝大会>
第8回全国ボッチャ選抜甲子園に出場しました。
香川県代表として、「うどん4玉」(チーム名)で出場しました。
選手は高3 中條玄翔、東原陽大、高2 大西陽、松本栞苑の4名です。日々、練習に励み互いに刺激し合いながら向上してきたその成果を本番で発揮できるよう頑張ってきました。
6月にボッチャ競技の録画映像による予選が行われ、7月の結果発表で見事、全国大会(東京)への出場切符を手にすることができました。8月10日に実施された、決勝大会では応援してくれている方々からの声援をパワーに変え、緊張した中で楽しく試合に挑戦することができました。そして、
試合終了後は、楽しかった、悔しかった、次の大会はさらに上を・・・など、様々な気持ちが聞かれ、たくさんのことを経験することができました。
これまで応援してくださった方々、現地まで駆けつけてきてくれた方々、いつも支えて見守ってくれた家族、私たちに関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
7月11日に防災訓練を行いました。
夜間に火災が発生した想定で訓練を行いました。舎生はみんな落ち着いて避難できていました。
舎監の先生と寄宿舎指導員の動きや、舎生の避難の仕方などを改めて確認することができました。今後の寄宿舎生活に活かしていきます。
7月12日(水)に小学部で夏祭りがありました!
みんなではっぴを着て、ヨーヨーや魚釣り、的当てボウリングなどのゲームコーナーにチャレンジして、たくさんの景品をゲットしました。
訪問教育の児童も自宅と学校をオンラインでつなぎ、友達の様子を見ながら一緒に楽しみました。
7月3日(月)に寄宿舎で七夕行事を行いました。
舎生がそれぞれ自分で手作りしたゼリーを、美味しく食べました。女子舎生は浴衣を着て、みんなで記念撮影を行いました。短冊にはみんなの願いが書かれています。素敵な願いが叶いますように。
小学部3年生は、さぬきこどもの国へ、スクールバスに乗って初めての校外学習に行きました!
バルーン遊びや楽器体験など楽しい思い出をたくさん作ることができました。
また行きたいです♪
6月20日(火)に、寄宿舎親睦会を行いました。
寄宿舎生や職員の顔写真を使ったオリジナル絵合わせゲームをしました。チーム対決でみんな盛り上がり、楽しみながら親睦を深めました。これからも楽しい寄宿舎生活を送っていきましょう。
5月29日(月)に、今年度のなかよし会役員改選を行いました。
立候補者4名は、この日に向けてポスターを作成し、事前演説を行いました。当選した新役員3名を中心に、これからも寄宿舎生全員、力を合わせて寄宿舎を盛り上げていきます!!
5月20日(土)に体育祭が行なわれました。
今年度のテーマは「シンクロ」。心をひとつにし、動きを合わせる。このイメージが伝わるよう、児童生徒たちの意見で「シンクロ」と決まりました。
今年度は「たかよう体操」から生まれかわった「たかちゃん体操」で準備運動。準備運動後は、徒競走です。保護者に見守られ、声援をパワーに変え、ゴールを目指して一生懸命に走りました。
小学部の演技では、懐かしい曲・手拍子に合わせ、かわいいダンスを発表しました。
中学部はひまわりがイメージできる笑顔・元気いっぱいの演技をしました。
高等部は、力強い『よさこいソーラン2023』をかけ声「ドッコイショ!!」とともに一致団結した踊りをしました。
児童生徒たちは日々コツコツと練習を重ね、本番では大好きな保護者に見守られ、これまでの成果を精一杯、発表することができました。
4月20日(木)中学部新入生歓迎会がありました。
新入生の入場を2・3年生が拍手で迎え、新しい仲間が増えたことを喜びました。
生徒会長からのあいさつの後、新入生・転入生が自己紹介をしました。
はじめて2・3年生の前であいさつをするのはとても緊張していた様子でしたが、自分の好きなことを紹介することができました。
中学部のテーマは「いつでも どこでも だれとでも」です。
みんなで力を合わせて楽しく過ごします。
寄宿舎で歓迎会とグループ活動を行いました。
歓迎会では、チームに分かれ風船バレーに取り組みました。皆で声を掛け合いながら協力できました。
グループ活動では、年度始めから食事・デザート・飲み物グループに分かれ、メニュー決めから注文・受け取りまでを担当者で行いました。当日は自分たちで注文した食事を美味しくいただき、楽しい時間を過ごせました。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒