体育祭に向けて練習中です!
2024年5月9日 10時05分5月18日(土)の体育祭に向けて、それぞれの学部で練習を頑張っています。
本番をお楽しみに!
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
5月18日(土)の体育祭に向けて、それぞれの学部で練習を頑張っています。
本番をお楽しみに!
4月25日(木)に「寄宿舎歓迎会」を行いました。
今回のメイン行事は卓球バレー!3チームが総当たり戦の総得点で競い合ったため、最終試合まで勝敗が分からないハラハラドキドキの展開となりました!!
試合中にはみんなでボールをつなぎ、協力して1点を取る!得点が決まればみんなで喜ぶ!!一致団結して笑顔いっぱい楽しむことができました。
今回編成した3チームで年間を通してスポーツ大会などの行事を行い、年間優勝を競い合います!
その後はお楽しみの夕食の時間!今回はファミリーレストランのお弁当を注文しました。それぞれがリクエストしたメニューをおいしそうに食べていました!
みんなで大盛り上がりの今年度最初の行事が終わりました。
今年もたくさん思い出作るぞー!!
4/27(土)授業参観、PTA総会、父母の会、医ケア児保護者会、地区別の会を実施しました。5類移行後、ご家族の皆様の人数制限をなくした初めての参観でした。
子どもたちも少しずつ先生との授業に慣れてきて、ご家族の皆様にも笑顔が届けられたでしょうか。ちょっぴり緊張したり、いつもと違う環境に少し硬くなった子どもたちもいたかな?
午後からの地区別の会は、コロナ禍のあと久しぶりの顔合わせとなりました。県内の居住地ごとに集まって、親子一緒に自己紹介したり、これからの活動について話し合ったりして、交流を深めることができました。ご参加とご協力をいただき、ありがとうございました。
5月の体育祭に向けて、みんなのスマイルがもっともっと増えていきますように。
本校の玄関の前には校訓碑があります。今年もツツジがピンクの花を咲かせ、華やかな香りとともに、楽しませてくれています。学校の周りにもたくさんのツツジがあり、見頃を迎えました。
4月23日(火)自立活動室に設置されている感覚統合療法教具を使った指導のポイントについて、自立活動室長の山本先生から実技を交えながらお話ししていただきました。
また、自立活動室のスヌーズレンルームについて、理学療法士の資格をもつ谷川先生からお話していただきました。
実際に室内にある教具に触れてみたり、体験することで、指導に生かすヒントになりました。
放課後、高等部スポーツクラブでは、ボッチャに取り組んでいます。
新しく高1のメンバーも加わり、土曜日の練習も加えて、先生と一緒に戦術の確認や、個々のスキルアップに取り組んでいます。まずは6月の予選突破!そして8月の全国大会へ!
4月19日(金) 職員研修を体育館で行いました。
自立活動室の理学療法士資格をもつ河西先生より、肢体不自由のある子どもたちへの援助の仕方について、実技を交えながらお話しいただきました。
安全な援助の仕方を学び、確かめながら、日々の実践に生かしていきたいと思います。
春の花が学校に彩りを添えてくれています。
高等部さくら棟の東側では、ハナミズキが満開です!
玄関のメダカたちも元気に泳いでいます。
皆さんもいろいろな春を見つけてくださいね。
4月18日(木)高等部の新入生歓迎会を行いました。
音楽に合わせて新1年生が入場。在校生代表あいさつの後、新入生の自己紹介がありました。緊張しながらも、得意のモノマネや歌を披露した生徒もいました。
レクリエーションの高等部クイズでは、3年生が司会を務め、楽しみながら高等部のことを知ることができました。
最後に部主事の戸倉先生からお話があり、明るく希望に満ちた一体感に包まれて歓迎会を終えました。
新学期がスタートして1週間です。校内は進級、入学おめでとう!のことばがいっぱいあふれています。
給食も始まりました!
いろいろなワクワク、ドキドキがいっぱいです。楽しみですね!
4月9日(火)に入舎式を行いました。
今年度は3名の生徒が新しく寄宿舎の仲間に入りました。
1年間どうぞよろしくお願いします。
今年度も楽しい寄宿舎にしていきましょう!!
4月9日(火)新転任式では、新しく本校に来られた21名の職員の紹介がありました。
入学式では、かがわ総合リハビリテーション事業団 田中 理事長様、石原PTA会長様をお迎えして、小学部1名、中学部7名、高等部15名の児童生徒が入学しました。
式後、満開の桜の木の下で記念撮影をするなど、晴れの門出を家族や職員といっしょに喜び合いました。新しい生活のはじまりです。
4月8日(月) 各部ごとの離任式の後、学校全体の離任式を行いました。
離任される先生方から、心温まるお話と「ありがとうの花」の歌を手話を交えてプレゼントしていただきました。
最後に、児童・生徒代表からお別れの言葉を贈り、拍手で先生方を見送りました。
続いて始業式では、校長先生が自宅近くで育っている麦を持ってこられました。
「これは何ていう植物か分かりますか?」という問いかけに、元気よく「ネギです!」と答えた生徒もいました。
でも、初めて見る麦に触れて、トゲトゲした感じに満面の笑み。本物に触れる体験って大切ですね。
------------------------------------------------------
麦は踏まれても踏まれても強くまっすぐ伸びていきます。皆さんも、これからいろいろなことがあると思いますが、麦のようにたくましく、目標に向かって進んでいきましょう 。
(校長先生のお話から)
--------------------------------------------------------
令和6年度の新学期ももうすぐです。寄宿舎の🌸サクラ🌸も、ほぼ満開。讃岐まんのう公園から届けていただいた球根の🌷チューリップ🌷も教室前でみなさんを待っています。学校のまわりも春らんまんになってきました。
8日始業式、9日入学式、児童生徒のみなさんを待っています!
3月30日(土)高松市丸亀町一番街前ドーム広場で、第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)500日前だよ全員集合イベントが開かれました。
本校からは高等部2年(新3年)の石原百花さんが参加し、テーマソングとして創作された「羽ばたけ未来へ」を県内の高校、特別支援学校高等部の生徒と一緒に手話付きで合唱しました。
来年の本番に向けて、本校もいろいろな形で参加していきますので、皆様のご支援をよろしくお願いします。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒