お知らせ

トピックス

プールでスイング&ドルフィン(夏季集中研修)

2018年8月9日 12時28分

プール班
プール活動班は、8/6(月)~8/10(金)の5日間実施。夏季集中研修会の中で一番長く活動しています。

校外のプールを使用しているので泳いでいる写真は紹介できませんが、プールに入る前のミーティングの様子を掲載(上写真)ました。

水の浮力や水流を利用して体をリラックスさせる「アップダウン」や「スイング」、「ドルフィン」、「縦ロール」などの定番メニューと、子どもたちの自発的な動きを引き出し泳ぎにつないでいく「自由泳ぎ」を中心に、個別目標を立てて楽しく活動しています。

全国でもまれな研修のため、県外から参加される先生方も多く、指導者の交流の場ともなっています。

夏の機器製作会「いっしょにはんだ付けしませんか?」

2018年8月8日 07時00分

情報教育研修講座
8/2(火)情報教育部主催の「今季限定」研修会を行いました。

iPadにスイッチをつなぐための機器を、はんだ付けして組み立てる研修会を初企画しました。

iPadへの直接入力が難しい子どもたちも、この装置とスイッチがあれば以下のようなことができます。
 ・キーノートやパワーポイントのページをめくる動作ができます。
 ・簡単なアプリを、スイッチで操作できます。
 ・動画を一つずつ変えて、見たい動画を選ぶための環境を準備できます。
 ・iPadでスキャン操作。アプリを選んだり、文字も打ち込めます。

各クラスに配布されているiPadや、児童生徒個人のiPadにも簡単に取り付けられるとあって、先生方からはいろいろな使用アイデアが提案されていました。

ファシリテーションボールメソッドの初研修

2018年8月7日 07時00分

ファシリテーションボールメソッド
8/2(木)~8/5(日) ファシリテーションボール班の研修会(後期集中研修会)が開かれました。

県外から2名の先生をお招きして、今年度初めて実施した研修です。ファシリテーションボールと呼ばれる空気の量を調節した柔らかいボールを使って、リラクセーションを行ったり、さまざまな姿勢課題やバランス課題に取り組んだりしました。


上写真は、児童生徒・卒業生が帰った後の教員の研修風景です。ボールの圧や揺れを感じながら楽しく体を動かしました。

トレーナー研修(運動・動作学習班)

2018年7月30日 07時00分

トレーナー研修
7/26(木) 夏季集中研修会(前期)の3日目。
研修を受講している児童・生徒や卒業生(トレーニー)の帰宅後は、毎回、トレーナーの先生方の勉強会を開いています。

スーパーバイザー(SV)と呼ばれるベテランの先生方が講師となって、様々な視点でディスカッション。
この日は、トレーニーの運動・動作メニューをどのように設定するか、事例研究を行いました。

教員にとっても、集中研修会は、専門性を高める貴重な場となっています。

車いす空手の全国大会に出場しました。(中学部)

2018年7月27日 07時00分

全国車いす選手権大会
7/21土~22日 空手道の第19回全国車椅子選手権大会(松山市)の個人型、障がい者の部に、中学部1年生の 大橋 秀太 くんが初出場しました。

小学校5年の冬から始めた空手。
週1回、丸亀市の体育館で行われる稽古に参加して、宮本 利行 先生(写真左)の指導の下、練習に励んでいます。

「大会では、全国4位になりました! やぁーっ!」
ガッツポーズが似合う、明るく、元気な大橋くんでした。

たまご制作中(小豆分室)

2018年7月26日 07時00分

小豆分室トピック
7/18(水) お話に出てくるたまご作りをしたよ。


石こうをクルクル混ぜたり、風船をコロコロ転がすと…
「ん?」不思議なたまごが出てきたよ!

夏休みの過ごし方を学習しました(中学部)

2018年7月25日 07時00分

部集会画像
7/20(金) 中学部の部集会が行われました。

部主事先生からお話をいただいた後、車椅子空手で初の全国大会出場を決めた生徒による、気合いの一発、「ヤ~~~!」で始まりました。
続いて、保健室や生徒会から、夏休みの過ごし方に関する〇✖クイズがあり、みんな元気よく手を挙げていました。いよいよ長~い夏休みの始まりです。思い出に残る夏休みになりますように。

前期集中研修会がスタートしました。

2018年7月24日 10時02分

夏季集中研修会
7/24(火)夏、恒例の前期集中研修会がスタートしました。

初日の午前中は、「導入トレーナー研修」がありました。

高松養護学校 自立活動室 谷川裕明 先生が、4年前まで9年間病院で理学療法士として取り組んでいた経験をもとに、リハビリとは違う、学校での「体へのアプローチ」の仕方について講義してくださいました。

上写真はブレイクタイムに実施した体幹の活動を高めるトレーニングの様子です。

病院のリハビリとは違う、実際に生活している「場」、学校だからこそできる体の学習について、その重要性を楽しく学ぶことができました。

午後からは、子どもたちと体の学習をする予定です。

※ 集中研修会の詳細はこちらに掲載しています。

誕生会~5年生【小学部】

2018年7月23日 07時00分


小学部5年生では、7月の誕生会をしました。
盛り上がったのは、風船バレーです。大きな風船にアタック!
とても白熱した試合でした。
楽しい時間を過ごすことができて良かったです!

夏野菜のいろどりグラタン調理中!(給食棟から)

2018年7月19日 17時15分

夏野菜の彩りグラタン調理中
7/19(木)今日の給食は「夏野菜のいろどりグラタン」でした。
給食担当の先生から、調理風景の画像が届いたので紹介します。

160人分の普通食を2人で盛り付け、オーブンで焼きます(230度、13分)。
1cmの刻みのグラタン(写真左下の上段)は、具を先に1cmに刻み、その上に粉チーズをかけて焼いているそうです。

旬の夏野菜とチーズ、ソースのハーモニーが絶妙で、大好評でした。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

<関連コーナー>
「給食メニュー・写真」

ひよこ、誕生しました!ピヨ!(速報!)

2018年7月18日 18時24分

ひよこ誕生
7/18(水)18:06 ひよこが誕生しました!

高等部Aコースの理科の授業で、ニワトリの有精卵を温めてきたそうです。
放課後、先生方が見守る中、殻を割ってひよこが誕生!

「ピヨッ、ピヨッ」と鳴く姿は先生方の心を鷲づかみ。

もう少し早ければ、生徒たちもひよこ誕生の瞬間に立ち会えたのに。
でも、明日の朝、大感動がまってますね。楽しみです。

暑くて、でっかい、まんのう池!(中学部ABコース)

2018年7月18日 09時15分

校外学習(中ABコース:まんのう池)
7/17(火)中学部ABコースの校外学習で、まんのう池に行ってきました。

最高気温、35℃以上の猛暑日。
セミの声を聞きながら、ほおを伝う汗をぬぐいました。

まんのう池の見学は最小限にとどめ、「かりん会館」というまんのう池の歴史資料館へ。
そこで、お話を聞いたり、紙芝居や紹介ビデオを見せていただいたりしました。

まんのう池の歴史や自然について、事前に勉強していたおかげで親しみをもってまんのう池を堪能できた気がしました。
実際に見てみるって大切ですね。

中庭農園、充実してきました。

2018年7月18日 07時00分

中庭農園H300718現在
7/18(水)の午前中。中庭農園の様子です。

野菜や花、稲など様々な植物が成長中です。
このところの猛暑日続きで、どのクラスの先生方も休日の水やりに頭を悩ませているようです。

中庭農園、充実してきました。

まんのう池を見に行きます!(中学部ABコース)

2018年7月13日 07時00分

事前学習(まんのう池)
7/11(水)中学部ABコースでは、来週の校外学習に向け、事前学習をしました。

行先は「まんのう池」。
ふるさと学習の一環で、ため池について調べ学習してきたので、実際に見るのは楽しみです。

この日は、香川大学から教育実習に来られた先生方にも事前学習に加わってもらいました。

当日、晴れてほしいな。

教育実習の先生が来られました!

2018年7月12日 07時00分

教育実習の先生が来た!
7/11(水)香川大学から教育実習(公立学校1日実習・20名)の先生が来られました。

写真は、中学部ABコースに来られた先生が、特設自立活動の授業見学をされているところです。

生徒たち、最初は緊張していましたが、年齢の近い先生方に興味津々。とてもうれしそうでした。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒