トピックス

暑くて、でっかい、まんのう池!(中学部ABコース)

2018年7月18日 09時15分

校外学習(中ABコース:まんのう池)
7/17(火)中学部ABコースの校外学習で、まんのう池に行ってきました。

最高気温、35℃以上の猛暑日。
セミの声を聞きながら、ほおを伝う汗をぬぐいました。

まんのう池の見学は最小限にとどめ、「かりん会館」というまんのう池の歴史資料館へ。
そこで、お話を聞いたり、紙芝居や紹介ビデオを見せていただいたりしました。

まんのう池の歴史や自然について、事前に勉強していたおかげで親しみをもってまんのう池を堪能できた気がしました。
実際に見てみるって大切ですね。

中庭農園、充実してきました。

2018年7月18日 07時00分

中庭農園H300718現在
7/18(水)の午前中。中庭農園の様子です。

野菜や花、稲など様々な植物が成長中です。
このところの猛暑日続きで、どのクラスの先生方も休日の水やりに頭を悩ませているようです。

中庭農園、充実してきました。

まんのう池を見に行きます!(中学部ABコース)

2018年7月13日 07時00分

事前学習(まんのう池)
7/11(水)中学部ABコースでは、来週の校外学習に向け、事前学習をしました。

行先は「まんのう池」。
ふるさと学習の一環で、ため池について調べ学習してきたので、実際に見るのは楽しみです。

この日は、香川大学から教育実習に来られた先生方にも事前学習に加わってもらいました。

当日、晴れてほしいな。

教育実習の先生が来られました!

2018年7月12日 07時00分

教育実習の先生が来た!
7/11(水)香川大学から教育実習(公立学校1日実習・20名)の先生が来られました。

写真は、中学部ABコースに来られた先生が、特設自立活動の授業見学をされているところです。

生徒たち、最初は緊張していましたが、年齢の近い先生方に興味津々。とてもうれしそうでした。

やさいのおなか~4年生【小学部】

2018年7月11日 07時00分


4年生は、おはなしの授業で、「やさいのおなか」という絵本を読んでいます。

絵本を読んだ後に、本当にこんな“おなか”なのかな?とそれぞれが包丁を握って切り、絵本と比べてみました。

しっかり野菜を見て触ってにおって、最後は、ちょっと食べてみました。
いろんな色や形やにおい、そして味をした野菜があっておもしろかったです!

机上でゆれる、もこもこの綿(わた)

2018年7月10日 07時00分

ぶらぶら わた
7/9(月)ある先生の机上で綿(わた)の実?がゆれていました。
昨年度、中学部ABコースの授業で栽培したものだそうです。

今年度も生徒たちと綿を育てているそうで、収穫した綿の実を学校祭でプレゼントにできないか考案中とのこと。
実の中には、綿の種が10~20個入っていて、植えれば育つそうです。

<過去の関連トピックス>
2018/05/24 今年も綿(わた)を育てます!(中学部ABコース)
2017/09/07 わた(綿)を収穫しました。
2017/08/03 わたの実から、もこもこの綿が!
2017/06/27 綿の花が咲きました!
2017/06/21 綿のプランターに わら を敷きました。
2017/06/19 綿(わた)が育っています!
2017/05/16 綿の苗をプランターに植え替えました。
2017/04/18 綿(わた)の種まきをしました。(中学部A・Bコース)

校外学習に行ったよ~4年生【小学部】

2018年7月9日 07時00分


校外学習に行きました。

レストランでは、自分で決めたお昼ごはんをみんなで楽しく食べました。

そして、今回のメインは電車です!券売機で切符を買って乗りました。
電車ごっことは違う本物の電車です。本物の大きな電車の音や揺れに少しドキドキしたけど、楽しい思い出が増えました!

七夕 願いがかないますように(中学部)

2018年7月7日 07時00分

たなばた
7/5(木)中学部Cコースの授業で、七夕について学びました。

七夕の由来や風習について習ったあと、短冊に願いを書き、笹の葉につるしました。
「なんでも たべられるように なりますように」
「むずかしい おべんきょうが もっとできますように」
「ひとりで おとまりできますように」

願いがかないますように。

高松東高野球部への応援グッズ贈呈式

2018年7月6日 07時00分

応援グッズ贈呈式(高等部)
7月3日(火)高松東高校野球部との交流として、応援グッズを贈呈しました。

たかくん・ようちゃんをモチーフにした応援グッズを作りました。
高松東高校野球部の活躍を高養のみんなで期待しています。
頑張れ!東高野球部!

感情を手形で表現(中学部美術)

2018年7月5日 07時00分

美術てがた
7/3(火)中学部Bコースの美術の時間に、石こうで手形をつくりました。

課題は「感情を表現した手の型を取ろう」。
表したい感情の手のポーズを考え、型どり剤の中へ手を入れました。
固まるまでの10分間は、動かないように緊張!

手を抜いたら石こうを流し込んで固まるのを待ちました。

型どり剤の中から出てきた手形は想像以上に美しくてびっくり。
表現したい気持ちも、いい感じで出せたかな。

「デイキャンプ」をしたよ!~3年生【小学部】

2018年7月4日 07時50分


小学部3年生は「デイキャンプ」で少し遅くまで学校に残って学習しました。

メインイベントは「わくわくらんど」と「かきごおりづくり」。

「わくわくらんど」は、段ボールで作ったゴーカートやキャタピラーなどが並ぶいつもと違った音楽室にみんなびっくり!ゴーカートでコースアウトするほど激走したり、キャタピラーで縦に横に転がってみたり、思う存分遊びました。

「かきごおりづくり」では、電動と手動のかき氷器を自分で選び、トッピングも自分で選んでオリジナルお手製かき氷を味わいました。“ガシャガシャ”と氷が削れる音や感触を楽しんだり、みんなで食べるかき氷は格別の味だったようで、最初に作ったかき氷機とは別のかき氷機を使っておかわりを作る児童もいました。


 楽しかった時間もあっという間に終わり。楽しかったことを一人ずつ発表して、最後に『デイキャンプのうた』を歌い、デイキャンプは幕を閉じました。これからもたくさんの経験をして、たくさんの思い出を作っていきたいです。

ミニひまわりが咲きました!(中庭農園)

2018年7月3日 07時00分

ミニひまわり
6/27(水) 中庭農園のプランターで、小さなひまわりが咲いていました。

小さいけれど、元気いっぱいな感じがいいです!
ひまわりは、見る人を明るい気持ちにしてくれますね。

見習いたいです。

高等部の授業を見学!(中学部ABコース)

2018年7月2日 07時00分

高等部実習報告会
6/29(金)中学部ABコースのみんなで、高等部ABコースの現場実習報告会に出席しました。

高等部の生徒が校内や企業で体験した実習の成果を、記録写真を交えて報告。
中学部の生徒たちにとっては、高等部の授業内容や雰囲気を知る良い機会になったようです。

以下、生徒の感想から抜粋。
「発表するときの言葉づかいがきれいですごいと思いました。」
「実習が終わった後に、反省ノートを書くというところ、私もまねしたいです。」

高等部のみなさん、ありがとうございました。

ひまわり栽培中(小豆分室)

2018年6月29日 07時30分

ひまわり栽培中
6月25日
5月に植えたひまわりがにょきにょきと大きくなっています。

 

今日はじょうろで水をたくさんあげました。

よく見るとすでに黄色い花らしきものが…!!


夏休みまでに、元気なひまわりでいっぱいになるかなあ♪

野菜が大きくなったよ~2年生【小学部】

2018年6月28日 07時00分


授業で育てている野菜が大きく成長し収穫できるようになりました。

2年生みんなで「大きくなあれ」と水や肥料をあげています。

オクラにトマトたくさん取れるといいなぁ。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒