米づくりにチャレンジ!
2018年6月27日 12時30分
6/27(水)中庭農園の稲が成長中です。
中学部Cコースのあるクラスが、授業で米づくりにチャレンジ。
発芽させ、数センチの苗になったところで植え替えました。
中庭に田んぼは無理ですが、バケツやペットボトルの中でも稲はすくすく育っています。
秋には、新米のおにぎりが食べられるのでしょうか。
楽しみですね。
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
・令和7年度 学校公開の案内について(5/7更新)
・令和7年度 肢体不自由教育研修会の案内について(5/7更新)
6/27(水)中庭農園の稲が成長中です。
中学部Cコースのあるクラスが、授業で米づくりにチャレンジ。
発芽させ、数センチの苗になったところで植え替えました。
中庭に田んぼは無理ですが、バケツやペットボトルの中でも稲はすくすく育っています。
秋には、新米のおにぎりが食べられるのでしょうか。
楽しみですね。
6/25(月) 防災訓練をしました。
就寝時深夜を想定した、防災訓練を行いました。
舎生は、先生方の指示に従って落ち着いて避難することができました。
全員が「災害はいつ起こるか分からない」という意識をもって取り組むことができました。
6/21(木)夜、みんなで花火を楽しみました。
夜8時過ぎ。暗闇でドキドキしながら点火!
まぶしいけど、きれいな光に歓声があがりました。
最後にみんなで囲んでみた、吹上花火や「ナイアガラの滝」花火は迫力満点。
楽しい思い出になりました。
6/21(木)~22(金)中学部の校内宿泊学習を行いました。
「コロッチャ」というボールゲームや縁日、花火などを中学部みんなで楽しみました。
心配した天気も良好。
手に持った花火のまぶしさ。煙の独特のにおい。
どれもが新鮮で、心に焼き付きました。
なぜかドキドキする、夜の学校の不思議な空気感もよかったです。
小学部 4 5 6年生は、児童会活動の時間に縦割りグループで『みんなのために頑張る』活動に取り組んでいます。
クリーングリーン班(美化・緑化委員会)は、この日、リサイクル活動のためのペットボトル・空き缶回収BOXを制作し、廊下に設置しました。年間を通して空き缶つぶしやペットボトルのラベルはがしなどの活動に取り組み、リサイクルに貢献します!
最後までやりとげる経験、人から感謝される経験のなかで、児童たちは、「ありがとう」のシャワーをしっかり浴びて、『やりたい子』『してあげる人』へと日々成長しています!
進路指導の二本柱:系統的なキャリア教育~できることをつくる小学部 はコチラ
6/19(火)中部養護学校と学習交流会をしました。
毎年恒例の交流会ですが、今年は5グループに分かれて、5つの教室で行いました。
互いに自己紹介。
少し緊張しましたが、だんだんと笑顔に。
その後、秋に予定している2回目の交流会で何をするか話し合いました。
上写真のグループは、風船バレーと巨大ジェンガをすることになりました。
最後に、新校舎見学。
理科室や中庭農園、ランチルームなどを案内しました。
これからも隣接する学校との交流を大切にしていきたいです。
中部養護学校のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
6/11(月) スポーツ大会をしました。
舎生が4チームに分かれ、試合形式でボッチャを行いました。
初挑戦の舎生もいる中、白熱した試合展開になりました。
みんな楽しく、一汗流しました。
「あおむしの変身!」
ラディッシュの葉っぱに見つけた、ちっちゃな ちっちゃな あおむしくん。
モグモグ ムシャムシャ 葉っぱを食べて、 変身! さなぎになりました。
そして、あらあら、またまた、「へ~んしん!!」 もんしろちょうになりました!!
♪ちょうちょになった。 ちょうちょになった。 ちょうちょになったよ。 あおむしが♪
5/31(木) 5年1組の3名は、イオン坂出店に校外学習に出かけました。
マイクロバスに乗って高松駅に行き、マリンライナーに乗車しました。とっても速かったのでびっくりしました。
イオン坂出店では買い物をしたり、自分でレストランで店員さんに注文をして食事をしたりしました。
とっても楽しい一日を過ごすことができました。また、行きたいです。
6/14(木)朝の理科室を取材!
理科室の手長エビとザリガニは同じ水槽に入っています。
以前、ザリガニに襲われたのか、手長エビの一番長いハサミがつけ根から無くなっていました。
でも大丈夫。1週間くらいで元通りに生えてきました。
恐るべし再生能力!
<過去の関連トピックス>
・2018/04/16 理科室のアクアリウム その2
6/13(水)昼過ぎ、中庭農園でスイレンの花が咲いていました。
理科の先生が、教材用のメダカやアナカリス(オオカナダモ)を育てているスイレン鉢とのこと。
オレンジ色の美しいメダカが太陽の光を受けながらすいすいと泳ぐ姿に和まされました。
中庭農園では、野菜や花はもちろん、米(稲)、オリーブ、ハーブ、メダカや水草も成長中。
授業はもちろん、休み時間に見学していく子どもたちの姿も増えてきました。
6/12(火)本校の普段の学習の様子を自由に参観してもらう「フリー参観」を行いました。
早朝から、多くの方が来校され、各部の授業を見学してくださいました。保護者はもちろん、福祉や医療等で本校の子どもたちがお世話になっている方々も多く来られ、学校での様子を笑顔で参観されました。
参観後のご意見等を参考にさせていただき、本校の教育活動を改善充実していきます。
ありがとうございました。
6/8(金)中学部Cコースのみんなでボウリング場へ行きました。
上写真のような支援器具を使ってボールを発射!
ゴロゴロ、ガッシャーン!
音の迫力満点で、とても楽しかったです。
昼食はフードコートで食べました。
みんなで、また行きたいです!
「あおむし 発見!」
1年生は、「栽培」の時間に、ラディッシュを育てています。
♪1ねんせいが やさいの たねを まきました。 めがでて はっぱが でて・・♪
間引きも 上手にできるようになりました。
「あれ? あれあれ・・・?」 まびきをした 葉っぱを よーく 見ると・・・・
「あかちゃん あおむし」発見!! 新鮮な葉っぱを食べて、日に日に、
ラディッシュと一緒に大きくなっている 「あおむし君」です!
6年1組では、タブレットを使って、授業のノートテイクをしています。
家庭科では、ミシンを使っての学習にも真剣に取り組んでいます。
また、中学部の生徒とも一緒に授業をしたり、休み時間に話したりして、交流を深めています。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒