お知らせ

トピックス

おいしい給食を写真で紹介!(給食コーナー更新)

2018年5月14日 07時30分

給食写真コーナー紹介
子どもたちはもちろん、先生方にとっても楽しみな給食。
そんな本校の給食を写真で紹介するコーナーを新設しました。

トップページ、左メニューの「給食メニュー・写真」に掲載していきます。
ぜひご覧ください。

<過去の関連トピックス>
2018/04/06 おいしい給食を試食しました。
2018/04/05 新 給食棟 見学 No.1 「 巨大な鍋! 」

体育祭練習を頑張ってます!~2年生【小学部】

2018年5月11日 18時15分

体育祭練習
 小学部2年生です。5/19(土)にある体育祭に向けてダンスや徒競走の練習をがんばっています。
 当日、会場に掲げられる横断幕の制作にも取り組みました。
 みんな体育祭を楽しみにしています!

昨日の給食写真(山菜ごはん他)

2018年5月11日 08時06分

H300510山菜ごはん
上写真は、5/10(木)の給食です。献立は、

・山菜ごはん
・揚げだし豆腐のあんかけ
・さつまじる
・バナナ
・牛乳

でした。とてもおいしかったです。

現在、毎日の給食の写真をホームページに掲載するコーナーを考案中です。
当日掲載は無理かもしれませんが、「昨日の給食」として紹介できたらと思います。

体育祭に向け、ダンス練習中!

2018年5月10日 07時30分

ダンス練習(中学部)
5/2(水)4月中旬から、体育祭で披露するダンスを練習しています。

体育の時間や昼休を利用して、振り付けや隊形移動を覚えています。
この日は、カラーテープで作ったポンポンで動きを確認。
動きがそろうと、とてもきれいです。

5/19(土)の体育祭、楽しみにしていてください。
練習の成果を披露します!

体育祭 練習中!(その2)

2018年5月9日 07時30分

徒競走 腹ばい
体育祭に向け、徒競走の練習中です。
車いすやウォーカー、電動カーなど様々な部門を設け、競い合う楽しみを味わえる徒競走。

5m、10m、20m、40mと距離も様々です。
練習中も数々の名レースが生まれました。

写真は、腹ばい部門。
ゴール下の大好きな絵本をめざしがんばっています!

体育祭 練習中!(その1)

2018年5月8日 07時30分

体育祭練習 徒競走
体育祭に向け、練習に励んでいます。
上写真は、4/27に行った全体練習、徒競走の様子です。

中学部と高等部の生徒が競い合っています。
あつい戦い。
でも、ゴールした後は、あったかい笑顔でした。

大師祭に行ってきたよ!

2018年5月7日 16時09分

大師祭
4月21日
校外学習で大師市に行ってきました!今年は土曜日だったこともあってすごい人でにぎわっていましたよ。目的通り、三種類のスイカの苗を買いました。すくすく育つといいなぁ。

春の散歩に行ったよ

2018年5月7日 16時04分

春の散歩
4月17日
家の近くの大観音像まで春を探しに行きました。
ツツジ、芝桜、たんぽぽなどなどたくさんのお花が咲いていました。
とってもきれいだったので、髪飾りにしたよ。
摘んだお花は持って帰って押し花にする予定。
可愛くできますように。

グループ活動をしました。

2018年5月2日 18時00分



4月26日に寄宿舎でグループ活動をしました。ピザ班とお寿司班の2つのグループに分かれて、グループごとにおやつ作りや夕食をデリバリーしました。
おやつ作りはそれぞれ舎生の希望をとり、ピザ班はプリンアラモード、お寿司班はホットケーキを作りました。
夕食のデリバリーの注文、お菓子作りの買い出し、会計など普段はできない体験ができました。舎生は自分たちでデリバリー、お菓子を作ったので特別な思いもあり,おいしそうに食べていました。またひとつ舎生同士の絆も深まりました。

体育祭テーマ装飾をつくっています。

2018年5月2日 11時58分

体育祭テーマ装飾
5/2(水)体育祭に向け、学校全体が熱くなってきています。
ダンスや徒競走の練習は4月中旬から始まっています。

今年度の体育祭テーマは、
「 絆 ~全員でつなぐ最高の思い出~ 」

上写真は、体育祭テーマ装飾づくりの様子です。
子どもたちみんなで筆を入れ、熱い思い溢れる垂れ幕に仕上げます。

全員でつなぐ、最高の思い出になるといいな。
がんばります!

<過去の関連トピックス>
2017/05/02 体育祭のテーマ装飾をみんなで制作中!
2017/04/28 体育祭のテーマ装飾がはじまりました!

トマトの苗を植えました。(中学部)

2018年5月1日 08時08分

トマトの苗を植えました
4/26(木)生徒とトマトの苗を植えました。

中庭農園に面した教室の入り口前に、大きな植木鉢を2つ用意。
トマト用の土を敷き、プチトマトの苗を植えました。

あま~いプチトマトがいっぱい実るといいなぁ。
楽しみです。

学校生活スタート!~1年生 【小学部】

2018年4月26日 08時00分

小学部1年生
小学部1年生です。入学式から2週間たちました。

初めての学校生活で、まだまだ緊張したり、初めてのことに戸惑ったりしていますが、新入生オリエンテーションや学校探検をして、少しずつ新しい生活になじんでいます。とっても笑顔がステキな1年生です!!

「整形外科診コラボ便」を実施しました!

2018年4月25日 07時34分

整形外科診コラボ便
「整形外科診コラボ便」を実施しました!


・車いすへの乗り降りや抱っこの仕方
・トイレでの介助の方法
・着替えの援助
・教室での姿勢作りや、安全な教室環境・・・


担任や教室環境が変わる年度初め。
整形外科検診での学校医の診断結果を、お子さんの日常生活の援助や介助に活かす取組を行っています。学校の理学療法士や自立活動室の教員が、学級に出かけていき、学級担任と一緒に、実際の生活環境の中でのより安全な援助の方法を確認していきました。

先日行った「身体援助の基本」の校内研修とも連動した、「安心・安全な学校づくり」の大切な取組です。

救命救急について学びました。

2018年4月24日 17時35分

救命救急講習会
4/24(火)救命救急講習会を開きました。
毎年、この時期に日本赤十字社から講師をお招きして、心肺蘇生法とAEDの使い方を勉強しています。

毎年受講しているのですが、毎回、新たなノウハウを身に付けている気がします。

特に実技は、いざというときのために無くてはならない訓練。
全員が真剣そのもで、密度の濃い研修になりました。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒