新 給食棟 見学 No.2 「 巨大なオーブン! 」
2018年5月31日 19時34分
4/4に取材した給食棟の報告第2弾です。
上写真は、調理用の巨大オーブン。
とても高性能で、良い仕事するそうです。
確かに、給食の焼き物の食感がさらによくなったがします。
ぱりっとした表面とジューシーな中身。
給食の魅力は増すばかりです。
<過去のトピック>
・2018/04/05 新 給食棟 見学 No.1 「 巨大な鍋! 」
4/4に取材した給食棟の報告第2弾です。
上写真は、調理用の巨大オーブン。
とても高性能で、良い仕事するそうです。
確かに、給食の焼き物の食感がさらによくなったがします。
ぱりっとした表面とジューシーな中身。
給食の魅力は増すばかりです。
<過去のトピック>
・2018/04/05 新 給食棟 見学 No.1 「 巨大な鍋! 」
・タブレット端末を使って指導を試みたいが機器が手元にない。
・児童生徒の課題に合ったアプリケーションを紹介してほしい。
このような悩みをお持ちの学校などの教育機関を対象に教育相談を実施し、対象児童生徒に合ったタブレット端末の活用方法、アプリケーションを紹介した上で、本校の実践のなかで成果のあったアプリケーションを搭載したタブレット端末を貸し出します。新年度、タブレット端末を活用した実践を試みたい先生方、お気軽にご相談ください。
詳しくは、本校「からだと学びの相談センター」ホームページの教育相談のページをご覧ください。
5/28(月)午後の中庭農園。
小学部の子どもたちが、サツマイモの苗を植えていました。
昨年に引き続き小学部の花壇は、全面サツマイモ畑になるようです。
ニュースによると28日から四国は梅雨入り。
恵みの雨が、サツマイモの苗をしっかり根付かせてくれそうです。
中庭農園の利用が始まって、はや1年。
すてきな青空教室は、大活躍しています。
5/25(金)中庭農園のミニトマトの実が、おいしそうに膨らんできました。
高等部のクラスが、車いす用のプランターで栽培しているトマトです。
中庭農園では、他にも3クラスがトマトを栽培しているようです。
夏場の真っ赤な完熟トマト。
食べた生徒たちの、笑顔が浮かびます。
<過去の関連トピックス>
2018/05/23 中庭農園の今 No.1 (全景)
感触遊びで、ゼリーを触りました。暖かくなってきたので、冷たいゼリーは気持ちよくてこの時期にぴったりでした。
ちょっとドキドキしてそっと触ったり、思いっきりぎゅっと握ったりして楽しみました。楽しみすぎて机の上がびちゃびちゃになったりならなかったり・・・
これからもっと暑くなってくるので、また冷たいゼリーでひんやりしたいなあ。
5/24(木)午後、今年もカマタマーレ讃岐の選手4名とコーチ、スタッフが来てくれました。
選手紹介の後、リフティングの技を見せていただきました。
また、選手とのサッカー体験では、ゴールキックで得点を競いました。
プロ選手にアドバイスを受け、ドキドキしながらボールを蹴る。
ゴールを決めた生徒の喜ぶ表情が印象的でした。
中学部ABコースは、今年も綿(わた)を育てることにしました。
昨年収穫した、もこもこの綿毛を見た新1年生。
綿毛に包まれた種をさわりながら「育ててみたい!」と目を輝かせました。
4/18(写真下)にみんなで種まきをして、中庭農園で水やりをしてきました。
一番上の写真は、5/15現在の様子です。
ほぼ全て芽が出そろい、本葉が生え始めました。
今年はプランターでは無く、地植えで綿を育ててみようと考えています。
「和綿」「ブラウン」「バルバデンセ」3種の綿。
大切に育てます!
5/22(火)の中庭農園の全景です。
いろんなクラスが、野菜や花を育てています。
ぐんぐん成長する植物たち。
晴れた日、中庭農園の犬走を一周すると、個性豊かな植物たちの姿を楽しめます。
トピックスでも紹介していきますね。
<過去の関連トピック>
・2018/04/03 中庭農園の歩み(ほぼ1周年)
5/17(木) 役員改選をしました。
会長、副会長、書記の選挙を行い、それぞれの役職に一人一票投票しました。
会長は岡崎英幸くん、副会長は川藤小夏さん、書記は石丸慎也くんが当選しました。
みんなで助け合ってよりよい寄宿舎になるようにがんばるぞ~‼
体育祭の練習の合間を縫って、3年生は「5月の誕生会」を行いました!
9歳になって頑張りたいことや、クラスの友達や先生からのメッセージの書かれた誕生日カードをもらってとても嬉しそうでした。
誕生日カード贈呈が終わったらお楽しみ会。的当てと色合わせを合体させたゲームで楽しいひと時を過ごせました。
5/19(土)体育祭を行いました。
天候にも恵まれ、さわやかさ100%!
子どもたちはもちろん、家族や先生方にとっても心に残る、楽しい思い出ができました。
この達成感がいいですね。
5/17(木)体育祭の予行練習を行いました。
「予行」とはいえ、本番さながらの熱気に包まれ盛り上がりました。
上写真は、高等部恒例の演舞、よさこいソーランです。
躍動感あふれる振付で、かっこいい!
5/19(土)は、いよいよ本番。
楽しみです。
5/15(火)体育祭の花形、各部のダンス。
体育の時間を中心に、毎日練習しています。
上写真は、小学部の練習風景です。
船を身にまとった海賊に目がとまりました。
※体育祭の詳細はこちら
5/11(金)体育祭の全体練習を再び行いました。
今回も、徒競走のリハーサルがメインでした。
手動車いす部門では、またまた熱いライバル対決。
僅差の勝負に盛り上がりました。
5/19(土)の本番が楽しみです。 ※体育祭の詳細はこちら
5/14(月)中学部Dコースの授業で、サツマイモの苗を植えました。
中庭農園の花壇にセラピーマットを敷いて作業。
暖かな日差しを受けながら、スコップでやさしく土をかけました。
今年も大きなサツマイモが収穫できるといいなぁ。
<過去の関連トピックス>
・2017/10/27 いもほり!
・2017/08/31 サツマイモはどこまでも
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒