お知らせ

トピックス

ツツジが咲き始めました。

2018年4月23日 07時30分

ツツジ咲き始める
4/23(月)平戸ツツジが咲き始めました。
正門入ってすぐのロータリー中央に、3月初旬、植えられたばかりのツツジです。

気持ちの良い快晴。朝日に輝くツツジの赤紫と緑。
でも残念!4/23(月)はPTA総会の振替休日だったので、見る人がほとんどいませんでした。

<過去の関連トピックス>
2018/03/12 石碑の校訓
2018/03/09 玄関前の花壇にツツジを植えました。

新入舎生 歓迎会をしました。

2018年4月20日 09時35分


4月19日() 夜の自由時間を利用して新入舎生の歓迎会を行いました。

 

今回は、昨年度からの継続舎生が中心となり、司会進行や〇×クイズの出題等を行いました。

 

クイズの内容は、自分たちの好きなことや寄宿舎の先生のこと、学校のことなどバラエティーに富んでおり、新入舎生のメンバーも楽しみながら参加することができていました。

 

今回の歓迎会を通して、舎生同士の親交がまた一つ深まったように思います。

新入生歓迎会(中学部)

2018年4月20日 07時30分

中学部新入生歓迎会
4/19(木)中学部の新入生歓迎会がありました。
新入生が自分たちの特技や趣味を披露した後、新聞相撲をして交流を深めました。

新入生は、即興で似顔絵を描いたり、得意のダンスを披露したりと多才ぶりを発揮。
パワフルで個性豊かなパフォーマンスに、先輩達は大笑いしていました。

今年度も楽しくなりそうです。

野菜の苗を植えました。(中学部Bコース)

2018年4月19日 07時53分

中学部Bコース生活単元
4/17(火)。上写真は、中学部Bコースの「生活単元学習」の授業風景です。

ブロッコリー、カリフラワー、ナスビ、ミニトマトなど、今年度も、いろいろな野菜を育てるそうです。

一人ひとり土に穴を掘り、大切に苗を植えました。
おいしい野菜ができるといいですね。

新入生歓迎会(高等部)

2018年4月18日 07時30分

高等部新入生歓迎会
4/11(水)、高等部の新入生歓迎会がありました。

新入生それぞれが自分の好きな物や趣味など発表し交流を深めました
優しい先輩たちと、「これから仲良く頑張るぞ~!」

体育祭テーマを選考(生徒会)

2018年4月17日 07時30分

生徒会
平成30年度の体育祭は、5/19(土)9:30~14:00に本校体育館で開催します。
すでに、体育祭のテーマ募集が行われ、各部での投票選考が終了しました。

上写真は、4/16(月)の昼休み、生徒会役員が集まり、体育祭テーマの最終選考を行っている様子です。

結果は、間もなく発表予定。
新たな体育祭テーマのもと、本格的な練習がはじまります。

理科室のアクアリウム その2

2018年4月16日 07時30分

理科室水草水槽
4/9(月)理科室の水草水槽が小魚でにぎわっていました。
昨年11月に紹介したときからだいぶ様変わりしたようです。

ウーパールーパーやカメ、テナガエビにザリガニ、デメキン。
理科室はミニ水族館のようです。

<過去の関連トピックス>
2018/01/10 ウーパールーパー12cm!
2017/11/30 理科室のアクアリウム
2017/10/23 理科室で暮らすゼニガメ
2017/10/02 ウーパールーパー登場!
2017/09/19 理科室にザリガニ登場!

総合学習スタート(中学部ABコース)

2018年4月13日 07時39分

総合学習スタート
4/11(水)中学部ABコースの「総合的な学習の時間」が始まりました。
全学年合同で今年度も「ふるさと学習」と「進路学習」に取り組みます。

今年度は、3年生3名、2年生1名、1年生4名の計8名と先生6名で合同授業。

まずは、声を出さずに自分の誕生日を伝えあって円を作るバースデー・サークルでアイスブレイク。その後、
14人全員が自己紹介して、話しやすい雰囲気をつくりました。

写真は、3年生による昨年度のふるさと学習クイズの様子です。
笑いがあふれる楽しい時間になりました。

今年度も、楽しくなりそうです。

スナップエンドウがおいしそうです。

2018年4月12日 07時30分

スナックエンドウ
4/9(月)。中庭農園で、おいしそうなスナップエンドウを見つけました。

4月に入って、高等部の花壇に、つる植物のカーテンが出現。
気になって近くまで行くと、いい感じでスナップエンドウがぶら下がっていました。

今年度も、中庭農園は活気づきそうです。

入舎式をしました。

2018年4月11日 17時30分


4月9日(月)、入学式のあと寄宿舎で入舎式を行いました。
今年度は、7名の新入舎生を迎えることになりました。はじめは皆、これから始まる新しい生活に不安を隠せない様子でしたが、在舎生代表の暖かいあいさつに、少しほっとしたような表情を見せていました。
新入舎生と在舎生合わせて、寄宿舎生は総勢11名となりました。これから、1人1人の個性を活かしながら、みんなで協力して、寄宿舎生活を盛り上げていってほしいと思います。

入学式

2018年4月11日 07時41分

入学式
4/9(月)、入学式を行いました。
小学部5名、中学部13名、高等部18名が入学。

 あさんの山を あおぎつつ
 広野にみつる 光あび
 集い学べば のぞみわく
 ほこりは高し 高松養護学校

4/9のトピックで取り上げた「校歌」も大きな声で歌いました。
みんないい表情でした。

始業式を行いました。

2018年4月9日 18時24分

H30年度前期始業式
4/6(金)、前期始業式、離任式、新転任式を行いました。

始業式では、山本校長が「校歌」をアカペラで熱唱。その後、校歌を作詞され、本校の開校に準備段階から尽力された 宮本 宏 初代校長らの学校をつくることに寄せた思いについてお話しされました。

『集い学べば、のぞみわく』(校歌より)
「この一節には、学校をつくって皆さんが集まってくることで、そこから色々なのぞみや希望が生まれてくるにちがいないという宮本先生たちの願いが込められているものだと思います。」
「事実、そこからわいたのぞみがたくさん実現してきて、今の高松養護学校につながっているのだと思います。」
「今年もこうやって、元気にみなさんが学校に集まってきたことを、故人となられた宮本先生もきっと喜んでくれているでしょう。」
「まずは、元気に朝のあいさつをして学校につどいましょう!そこからすべては始まります。」

このようなお話を、子どもたちや職員に分かりやすく伝えてくださいました。

これからは、校歌を歌うたび、宮本校長の笑顔が浮かびそうです。

おいしい給食を試食しました。

2018年4月6日 07時30分

給食試食会
4/5(木)新給食棟の調理の練習、最終日。
メニューはチキンライス、コロッケ、ツナサラダ、豆乳スープ。

かみくだいたり飲み込んだりすることが難しい子どもたち用の、「ペースト食」(写真左下お盆左)や「押しつぶし食」(お盆右)も試食。食事指導にあたるとき、この試食がとても役立つと感じました。

教職員への60食限定、給食販売は今日で終わり。
社員食堂のようだったランチルームに、来週からは子どもたちが戻ってきます。

新 給食棟 見学 No.1 「 巨大な鍋! 」

2018年4月5日 07時30分

大きな鍋!
4/4(水)、完成したばかりの給食棟を見学させてもらいました。

4/3~4/5の3日間は、ピカピカの設備を使った調理の練習日です。
1日あたり60食を作り、本番に向けたシミュレーション!

この日のメニューはフレンチトースト、ポークシチュー、海藻サラダ。

写真上は大鍋で煮た海藻や野菜を取り出しているところです。
写真左下は、ポークシチューでしょうか。鍋が巨大で、混ぜるのも大変!

ちなみに60食は、ランチ室で教職員に販売されました。
おいしかったです。ごちそうさま。

車いすの講習会をしました。(新転任者研修)

2018年4月4日 09時26分

車いす研修
4/3(火)、新しく来られた先生方を対象に、車いすの講習会がありました。

車いすの援助の方法や、介助の注意点などについての講義を聞いた後、介助される人の役と介助者役に分かれて実習。校内のいろんな場所へ行き、車いすの目線で経験を積みました。

間もなく新学期スタート。学んだことを生かしていきたいと思います。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒