お知らせ

トピックス

高等部の先輩達はすごかった!(中学部ABコース)

2018年2月20日 07時30分

ようこそ先輩!
2/16(金)、中学部ABコース「総合的な学習の時間」に、高等部3年ABコースの先輩達による体験発表を聞きました。

テーマは、「バリアフリーへの挑戦!」。
先輩達が大阪へ行き、電車や駅構内、飲食店をめぐってバリアフリーについて発見したことや体験したことを報告してくれました。

押し戸のトイレや狭いトイレに困惑したり、串カツ屋の店員さんの素早い対応に感動したりと、様々な体験をされたようです。

男性の先輩が、駅員の誘導で「女性専用車両」に乗せられドキドキしたくだりには思わず爆笑。

「もっと外出して、自分たちが不便なことを知り、どうすればいいか考えたい。」
「困ったときは、コミュニケーション力が大きな助けになる。」
最後のまとめで、先輩がおっしゃた言葉が印象的でした。

<関連トピックス>
「バリアフリーへの挑戦!」2017.10.4
「高等部ABコース校外学習」2017.12.20

おいしい給食を、ありがとうございます。

2018年2月16日 10時38分

給食トピックス
玄関ロビー近くのボードに、「給食特集」が掲載されています。
詳細は、「給食便り」として配布されました。以下、掲載します。

給食便り 特別号№1.pdf
・1/29にあった、好きな給食デザートを選べるイベントの特集
給食便り 特別号№2.3.pdf
・給食調理の様子と調理員さんからのメッセージ特集
給食便り 特別号№4.pdf
・子どもたちから調理員さんへのメッセージ特集

雪が積もりました。

2018年2月14日 08時10分

雪が積もりました。
2/13(火)の朝の風景写真です。

昨夜降った雪がうっすらと積もり、氷点下の気温で凍ってます。
道を歩くと、「ザッ、ザリッ」と表面が固まった雪の音がしました。

写真右下は、昼前の高養農園のローズマリー。
岡山の「大手まんじゅう」みたいでした。

教室で野菜を収穫!(中学部Cコース)

2018年2月13日 07時30分

野菜の収穫
2/1(木)、中学部Cコースの授業で、野菜を収穫しました。
高養農園の空中プランターで育った、ほうれん草と春菊、小松菜。

とても寒い日だったので、教室の中で収穫。
移動式プランターは便利です。

手に付いた土の黒さとにおい。ひんやりした葉っぱの感触。
教室には、独特の野菜の香りも漂いました。

さっそく湯がいて、みんなで試食。
新鮮な野菜はおいしかった!

アビリンピックかがわ

2018年2月12日 07時20分

アビリンピック
        香川県障害者技能競技大会(アビリンピック)が2月3日に開催されました。
 本校高等部から、山根誉与さんがワードプロセッサー種目に出場し、文書作成の力を競い合いました。
 この日のために、学校に遅くまで残って、猛特訓。家でもたくさん練習しました。当日は90分間集中して、速さと正確さにチャレンジ!!顔も体も指先も熱くなるほどの熱量で、完全燃焼です。
 「集団の中で競技をする経験ができて良かった~!」
 来年は違う種目に挑戦予定だそうです。
 「後輩のみんなも一緒に出てほしい~。」
 うんうん。来年もがんばろうね!

アームサポート「MOMO」の体験をしました。

2018年2月8日 16時32分

MOMO体験
腕の動きや力を補ってくれる支援用具「MOMO」の体験を、メーカーの方のご協力を得て実施しました。中学生高校生の3名の生徒が体験しました。

初めての用具で「どう力を入れたらいいの?」と緊張していましたが、それぞれの体や動きの様子に合わせて調整をして下さり、どの生徒も十分な体験ができました。軽く腕が動いたり、動く範囲が大きくなったりした生徒が、ずーっと腕を動かし続けていた姿が印象的でした。

MOMOのような最新の機器を知り、取り入れることによって活動を広げ高めていく。そのことの大切さを再確認しました。

※「アームサポートMOMO」の詳しいことはメーカーのホームページをご覧ください。

節分行事~鬼たたき~

2018年2月8日 07時30分


2月1日、寄宿舎に鬼がやってきました!
豆をまく代わりに、鬼を叩いて鬼退治!

これで、今年もみんな元気で楽しく過ごせるはずです(・∀・)

善通寺養護学校高等部との交流

2018年2月6日 07時30分

善養交流
     H30.1.26(金)
   善通寺養護学校高等部との交流会を行いました。
  iPadの映像を通して、交流しました。
  善通寺養護学校の生徒たちには、イリュージョンを披露していただき、
  高松養護学校の生徒たちは、校外学習で学んだバリアフリーについての発表をしました。

盲学校の生徒さんと交流学習(中学部Cコース)

2018年2月5日 07時30分

Cコース盲学校交流
1/31(水)今年度、ほぼ月一回、香川県立盲学校の生徒さんと交流学習をしています。

盲学校中学部2年生の男子生徒1名が、同世代の中学部Cコースメンバーと一緒に学習。
取材に行った時間は、音楽の授業で筝(そう)の練習をしていました。

盲学校の生徒さんが指導を受けながら一曲披露。
心に響く演奏に、みんなで拍手!

同世代の仲間と音楽やゲームを楽しみ、同じ時を過ごす。
障害種を越えて、お互いが理解を深める交流となっています。

筝(そう)を弾きました。(中学部音楽)

2018年2月2日 07時30分

筝(音楽)
1/30(火)、中学部Aコース1年生の音楽の授業風景です。

今は、日本の伝統楽器「筝(そう)」の演奏に挑戦中。
八橋検校作曲の「六段の調」という曲を弾いています。

心が洗われる音色と、手に伝わる振動が良い感じです。

みんなでパンケーキタワーをつくろう!

2018年2月1日 07時15分


    H30.1.30(火) 
  12月11日の「模擬選挙実施」を受けて、当選者のいっぴょう君の公約を実現する
 ため、高等部全体でパンケーキタワーを作りました。
 CDコースが各クラス・グループごとにパンケーキを焼き、
 ABコースがパンケーキを重ねたり、デコレーションしたりしました。
  自分たちの投票結果が、社会に反映されるという経験と共に、みなさん楽しく
 活動することができ、おいしそうなパンケーキタワーをつくることができました。

生徒会選挙をしました。(中学部)

2018年1月31日 07時30分

生徒会選挙
1/25(木)、中学部の生徒会選挙がありました。

立会演説会の後、みんなで投票。
役場から借りてきた本物の記載台と投票箱を使って選挙を行いました。

立候補者は、緊張していたけれどみんないい表情。

開票作業は、カラーボールを透明な箱に入れて得票数が一目でわかるようにしました。
でも、票数がわかりやすすぎて、みんなドキドキ。

新メンバー、力を合わせてがんばります。!

「 卒業した大人の生活から考える」(教員勉強会)

2018年1月30日 07時30分

自立活動学習会
1/24(水)、「卒業した大人の生活から考える」と題した、教​員の勉強会を行いました。

前半、自立活動室の 谷口公彦 室長による本校卒業生の生活紹介がありました。支援サービスを利​用しながら一人暮らしをされている卒業生の取材映像を交え、様々な視​点から課題を提起していただきました。

後半、数名のグループに分かれ話し合い、最後に考えや感想を共有​しました。

子どもたちのより良き未来の生活をめざす。そのために必要な教育​のあり方を見つめ直す機会となりました。

農園を耕しました。(中学部Dコース)

2018年1月26日 07時30分

農園を耕すDコース
1/24(水)、中学部Dコースの生徒たちが、高養農園で畝(うね)を耕しました。

シソやニンジン、ダイコンなどいろいろな野菜を育てた花壇(かだん)。
授業では、土の香りや野菜の手触り、採れたて野菜の風味を楽しみました。

昨年6月に完成した高養農園。
今年もいろいろな体験をプレゼントしてくれそうです。

新たに遊歩道ができます。

2018年1月25日 07時30分

遊歩道工事中
少し前ですが、1/11(木)早朝の学校西側の様子です。
正門や南門の改装とあわせて、新たに「遊歩道」を作っています。

子どもたちと、くねった遊歩道を散歩。
楽しみです。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒