中庭農園が充実してきました。
2017年11月7日 07時30分
写真は、11月1日現在の中庭農園です。
ジャガイモやニンジン、大根が太陽の光をあびて大きくなっています。
種まきしたばかりの畝(うね)には、「ダイコン」の札。
今日(11/6)見るとブルーシートで囲われたサツマイモ畑は、いもほり後で、土だけになっていました。
6月に完成した中庭農園。
しっかり、子どもたちの学びの場になっているようです。
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
写真は、11月1日現在の中庭農園です。
ジャガイモやニンジン、大根が太陽の光をあびて大きくなっています。
種まきしたばかりの畝(うね)には、「ダイコン」の札。
今日(11/6)見るとブルーシートで囲われたサツマイモ畑は、いもほり後で、土だけになっていました。
6月に完成した中庭農園。
しっかり、子どもたちの学びの場になっているようです。
11月1日(水)、カマタマーレ讃岐の選手4名とコーチ、スタッフが来てくださいました。高等部の「カマタマ」サポーターの熱い思いがきっかけで実現した選手との交流会です。
全校生で、プロ選手のリフティングやミニゲームを観戦した後、サッカー体験をしました。
小学部の代表選手は、プロ選手とPK戦。中・高等部の代表選手は、紅白戦を体験。
この日、「カマタマ」ファンになった子どもたちもきっと多いはず。
カマタマーレ讃岐のみなさん、ありがとうございました。
中学部2年Aコース、理科の授業で「カルメ焼き」をつくりました。
砂糖水を煮つめてから、炭酸水素ナトリウム(重曹)を加えてかき混ぜると、膨らんできます。
理論を学ぶ前に、まずは・・・パクッ!
甘くておいしい実験でした。
10/26木、「高松しらうめレオクラブ」のメンバーが、九州北部豪雨の被災地に役立ててもらおうと、義援金を福岡県に寄付しました。
「高松しらうめレオクラブ」は、奉仕活動を通して青少年の健全育成を目指す組織で、高松フェニックスライオンズクラブがスポンサークラブとなり6月に結成されたものです。
九州北部豪雨を受け、7/31に高松西高と高松東高の生徒らと高松市内で募金活動を行い、約13万円を集めました。
贈呈式では、福岡赤坂ライオンズクラブなどから小川知事に義援金が手渡されました。
レオクラブの生徒たちは、テレビ電話を利用して贈呈式に参加しました。小川知事からは、「皆さんの温かい気持ちを添え、被災地のみなさんに届けたい」と感謝の言葉をいただきました。
義援金は、福岡県社会福祉協議会の支援活動に充てられるそうです。
10/26朝、中学部3年、Cコースのみんなで、サツマイモを収穫しました。
8/31のトピックスで紹介した中庭農園の元気なイモです。
よいっしょ、よいっしょ!
みんなでつるを引っ張ると、ちょっとスリムだけど、おいしそうなのが出てきました!
秋晴れの下、実りの秋を実感できました。
Dコースの生徒たちが、足湯で体を温めていました。
自分で選んだ、いい香りの入浴剤でリラックス。
みんな笑顔でした。
体はもちろん、心までほっかほかです。
10/19木、中学部全体で、修学旅行の報告会を行いました。
編集した動画を見た後、3年生がクラスごとに報告。
門外不出の写真や、ユニークなコメントつきの写真を見て、後輩たちは旅行を追体験できたのではないでしょうか。
それにしても、みんな食いしん坊だなぁ。
学校祭(11/18土)に向けた準備が進んでいます。
上写真は、廊下に掲示する、各部の模擬店や作品展の広報ポスター制作の様子です。
中学部ABコースでは、みんなで描いたイラストに、クレヨンで色を付けて仕上げました。
校内2カ所に設けられた広報ポスター掲示板に張り出していますので、ぜひご覧ください。
10/17火、エプソン品川アクアスタジアムに行ってきました。
かわいいイルカのショーも見ることができて、本当に楽しかったです。
学校祭(11/18土)に登場する、大きな「張りぼて」の制作が進んでいます。
子どもたちが1人3枚の水色色紙を貼って、仕上げていく予定です。
全貌が見えてきたら、続報で「何」になるかお伝えしますね。
学校祭では、正面玄関前に展示される予定です。
ぜひ、ご覧ください。
理科室に見慣れない水槽が置かれていました。
よく見ると中にザリガニ!
理科の先生が学校近くの池で採られたものだそうです。
子どもたちの人気者になるかもしれませんね。
廊下に迷い込んだトンボを助けました。
出口を探して、行ったり来たり。
あまりにも美しいトンボだったので、記念撮影。
安心してください。
この後、元気よく秋の空に飛び立ちました。
中学部ABコースの授業で育てている綿(わた)を収穫しました。
3種の綿から、それぞれ個性のある綿が取れました。
もふもふの綿の中には、大きな種がいっぱい入っていました。
4月に購入した種と同じものです。
ちょっと得した気分です。
中庭農園の日々草がとても元気です。
清楚、かつ凛とした花を毎日咲かせ、潔くポロリと散る。
生き方を見習いたいです。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒