お知らせ

トピックス

iPadやタブレットPCの活用研修をしています。

2017年6月13日 07時30分

情報教育研修「ロイロ」
毎年6月の2日間、本校では「選択型ICT機器活用演習2days」と称して情報教育研修を実施しています。様々な専門性をもった先生方が講師となり、iPadやタブレットPCの活用方法等を紹介しています。

演習テーマは以下のとおりです。
<入門コース>
 「はじめてのタブレット」
<ICT活用その前に>
 「支援機器活用の基礎」
 「重度重複障害をもつ児童生徒の表現を理解する」
<定番アプリ攻略コース>
 「Droptalkでお話上手」
 「ロイロノートであっという間のスライド作成」
 「読み上げ電子絵本を使った読書活動」
 「coach's eyeでふりかえり上手」
<授業で即活用コース>
 「ぱっと映してさくっと印刷」
 「タブレットを使ってノートテイク」
 「タブレットも使ったスヌーズレン活動」

この研修は、全教員が必ず選択受講するものですが、さらにICT活用スキルを磨くための希望者研修(3Dプリンタ活用、動画編集、ホームページ研修)も年間を通して用意しています。

「ころころボウリング」をしました。

2017年6月9日 07時30分

ころころボウリング
中学部では、6/22~23にある宿泊学習の準備をしています。

1年団の縁日でやる出店は「ころころボウリング」です。
今日は、みんなで実際にボウリングをやってみました。

ボールがうまく穴に入ると大歓声と拍手!
教育実習の先生方も交えて、楽しいひと時を過ごしました。

台湾特別支援学校訪問団と交流をしました。

2017年6月8日 07時43分

台湾特別支援学校訪問団
 6月7日(水)
  台湾特別支援学校訪問団と交流をしました。

  高松養護学校の「よさこいソーラン節」披露、訪問団のパフォーマンス披露
  の後、両校一緒に、よさこいソーラン節を踊りました。

  両校とも楽しく踊ることができたので、笑顔あふれる交流となりました。

中部養護学校と交流会を開きました。

2017年6月8日 07時30分

中部養護学校交流会
6月6日(火)、中部養護学校と交流会を開きました。
中部養護学校の中学部1年生と、5グループに分かれて互いに自己紹介。
その後、グループ対抗のじゃんけんゲームで盛り上がり、親睦を深めました。

歴史をたどると、もとは同じ学校。しかも敷地は隣り合っています。
これからも、このつながりを大切にしていきたいです。

防災避難訓練をしました。

2017年6月7日 07時30分

防災避難訓練
6月6日(火)、防災避難訓練をしました。
授業中、地震に伴う火災が発生した想定で、教室から玄関前に避難するまでを訓練しました。

ヘルメットや防災ずきんをかぶり、速やかに避難完了!

終了後は、消防車の装備を見学したり、乗せてもらったりしました。

「かるがるくん」と「ライナーリフト」(寄宿舎紹介)

2017年6月2日 07時30分

寄宿舎のお風呂
寄宿舎では、お風呂に入るときの設備として「かるがるくん」と「ライナーリフト」を備え付けています。
これを使って、誰でも安全に楽しくお風呂に入ることができます。

さっぱりした湯上りは、コーヒー牛乳?勉強?

中学部3年1組の教室が新南棟へ移動!

2017年5月31日 13時45分

3年1組教室移動
5月31日(水)朝9:10。中学部3年1組の教室が移動しました。
これまでは音楽室を間借りしていましたが、新南棟(小学部棟)に移動。

写真は、ピカピカの部屋で、最初の朝の会をしているところです。

廊下の向かいには小学部のランチルームがあります。
給食のいい匂いが漂ってくる4時間目は、お腹が鳴りそうですね。

まもなく、新南棟がオープン!

2017年5月30日 17時00分

新南棟
5月30日(火)昼前の新南棟入口。
30日放課後に引越しして、明日31日(水)9:00~オープニングセレモニーを行います。

南側に小学部の教室が入り、東側にランチルームや調理室、図工・美術室が配置されています。
写真撮影時は、どの教室も空っぽでしたが、明日からは授業も行われます。

いよいよ、歴史の幕開けです。

ケロケロ。廊下にアマガエル!

2017年5月30日 07時30分

アマガエル
廊下にアマガエルの作品が展示されていました。
いろんな素材を利用したかわいいアマガエル。

みんなちがって、みんないい、ですね。

医ケア室で救護訓練をしました。

2017年5月29日 07時30分

医ケア室救護訓練
5月26日(金)の放課後、本校の医ケア室(医療的ケアを行う看護教員が常駐)で救護訓練を行いました。

子どもの体調が急変してから、救急隊員に引き渡すまでの職員の動きをシミュレーション。
訓練終了後は、出てきた問題点や課題について話し合いました。

定期的に行っている訓練ですが、訓練のたびにその重要性を実感しています。

「ねぎ坊主」は、とても可憐でした。

2017年5月26日 07時30分

ねぎ坊主
教室前のプランターでは、いろいろな野菜が成長中です。
今回、目に留まったのは「ねぎ坊主」です。

近くでよく見るととても可憐な花が咲いています。
たんぽぽの綿毛のようなかわいい形もいいですね。

ねぎのイメージが変わりました。

「早朝学習会」スタート!

2017年5月25日 07時30分

早朝学習会スタート
5月24日(水)、朝7:55~。今年度も「早朝学習会」が始まりました。
24日は、初日なので「始まりの会」という全体説明会がありました。

早朝学習会は、子どもたちとマンツーマンで指導にあたる教員にとって、体のケアや姿勢づくりの方法を学ぶ良い機会でもあります。

が、それ以上に、子どもや保護者との何気ない会話から多くのことを学び、経験を積む時間でもあります。

今年度も、早起きして、がんばりましょう!

キュウリ発見!

2017年5月24日 07時30分

キュウリ発見!
5月23日(火)、この季節、校庭のあちこちで野菜や花が急成長中です。
小学部のあるクラスが育てているキュウリもぐんぐん大きくなっています。

何気なくカメラを向けたら、奥の方にキュウリの実発見!

味噌つけてかじりたくなりました。

みんなで楽しみました。(体育祭続報)

2017年5月23日 07時30分

体育祭綱引き
5月20日(土)の体育祭では、PTA&教員による綱引きもありました。
子どもたちの大声援の中、熱い戦いが繰り広げられました。

筋肉痛、間違いなし!

体育祭でいい汗かきました!

2017年5月20日 16時54分

体育祭小学部ダンス
5月20日(土)、最高気温30.0℃(気象庁発表)
体育祭でいい汗かきました。

友達はもちろん、保護者や来賓、先輩達も応援してくれました。

上写真は、小学部の演技「雨のち晴れ~あした天気になあれ~」のフィナーレです。
会場からは、大きな拍手をいただきました。

楽しかった!

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒