お知らせ

トピックス

綿の種から芽が出ていました!

2017年4月21日 07時30分

わたの発芽
4月20日(木)、教室で綿(わた)を育てているクラスがありました。
1週間ほど前に種まきをしたそうですが、もう芽が出てきたようです。

授業の中で植物を育てるクラスも多く、自然と親しむ良い機会になっています。

どんな綿毛が膨らんでくるんでしょう。期待も膨らみます。

晴れた日は、鳥の視点で(農園・桜・寄宿舎)

2017年4月17日 07時30分

屋上から見た農園・桜・寄宿舎
4月13日(木)、空は快晴。久しぶりに屋上に上ってみました。
造園中の「高養農園」と「桜と寄宿舎」を、鳥瞰図っぽく撮影。

晴れた日は、鳥の視点で見るのもいいですね。

タイル張りの美しい流し台(高養農園)

2017年4月12日 07時51分

高養農園の流し台
4月12日(水)。朝、造園中の高養農園の流し台に目がとまりました。
青を基調とした、涼しげなデザインです。

夏場、採れたての野菜を子どもたちとここで洗う。
そんな絵が浮かびました。

小学部棟、まもなく完成!

2017年4月11日 07時30分

小学部棟、まもなく完成
4月10日(月)改築中の小学部棟は、外回りも整ってきました。
6月からはこの棟で小学部の子どもたちが勉強します。

子どもたちによって、建物に命が吹き込まれる。

いよいよです。

高養農園に手洗い場が!

2017年4月10日 08時11分

高養農園
4月10日(月)、「高養農園」の造園が進み、輪郭が見えてきました。
手前は手洗い場でしょうか。

色とりどりの花が咲く風景が、心に浮かびます。

寄宿舎の桜が、おもてなし。

2017年4月6日 07時30分

桜5分咲き?
3月5日(水)17:00、寄宿舎前の桜がいい感じです。
私見ですが、5分咲きくらいでしょうか。

撮影中、桜のいい香りも漂ってきました。

明日は、寄宿舎の子どもたちが、この桜に迎えられます。
絶妙な、おもてなしですね。

校庭の桜が、いい仕事しています!

2017年4月4日 07時30分

桜3月3日
3月3日(月)、寄宿舎前の桜が咲き始めました。
つぼみは大きく、7日の入学式に見頃を迎えそうです。

この桜、いい仕事しています。

ブロッコリーが菜の花に!

2017年4月3日 07時30分

ブロッコリーが菜の花に
3月3日(月)、工事車両が通り過ぎる教室の前に菜の花が咲いていました。

ん、でもよく見るとブロッコリー!
どうやら収穫し忘れたブロッコリーが成長したようです。

ブロッコリーが菜の花になる。
知りませんでした・・・。

花言葉は「愛の告白」満開です!

2017年3月31日 07時30分

チューリップ
3月30日(木)早朝、教室前で赤いチューリップが咲いていました。
春休みで、子どもたちに見てもらえないのが残念です。

赤いチューリップの花言葉は「愛の告白」。
イメージしやすい花言葉ですね。

中庭農園の続報

2017年3月29日 07時30分

中庭農園続報
3月27日(月)、中庭農園の工事が進んでいるようです。
上写真は、「犬走り(いぬばしり)」をコンクリートでつくるための骨組みです。

犬走りは、「犬が通れるくらいの幅しかない道」というのが名前の由来だそうです。
犬が塗り立てのセメントの上を走って足跡を付けたからではないそうです。

廊下の壁に白くて大きな掲示板が!

2017年3月28日 07時30分

廊下に掲示板
3月24日(金)午前中、廊下の壁にドリルで穴を開ける人影がありました。
午後、同じところを通りかかると巨大な掲示板が取り付けられていました。

真っ白な掲示板は、意外に見る機会が無いことに気づかされました。
この時期、トピックスネタが無くて困っているHP担当の心境を具現化した感あり。

教室のマットを洗いました。

2017年3月23日 07時30分

セラピーマット
3月22日(水)、ポカポカの洗濯日和。
各教室や自立活動室に敷いてあったセラピーマットを洗って甲羅干ししました。
4月から、きれいになったマットの上で子どもたちが様々な活動をします。

青空の下で見ると、なにか、「空飛ぶじゅうたん」の展示即売に見えてきました。

中庭農園をつくっています。

2017年3月22日 07時30分

中庭庭園
3月21日(火)、小学部棟の内装の工事が進んでいるようです。
その北側部分に、新たに「中庭農園」をつくる工事がはじまっています。

授業で、子どもたちが花や野菜を作るためのスペース。
夏、色とりどりの植物に囲まれた子どもたちの姿を紹介できるといいな。

今朝の小学部棟(足場取れました!)

2017年3月16日 08時51分

小学部棟
今朝7:30の小学部棟です。
足場が、ほぼ取れて校舎の外装が見えてきました。

なぜか、ドキドキしています。
誕生をまつ親のような気持ちです。

新校舎が見えてきました。(小学部棟)

2017年3月16日 07時30分

小学部棟が見えてきた
改築中の小学部棟の全貌が明らかになってきました。
足場とシートのベールが徐々に取られ、新校舎が見えてきました。

左端は昨年の夏(8/26)、中央は年末(12/21)、右端は最近(3/15)の写真です。

そして、2F南東方向からだと下写真のように見えます。
できてきた!
小学部棟2Fより

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒