お知らせ

トピックス

中庭農園の歩み(ほぼ1周年)

2018年4月3日 07時30分

ユーカリの木

2018年4月2日 14時07分

ユーカリの木
4/1(月) 昼下がりのユーカリの木。

アスファルトが、根元をよけるように敷かれました。
枝も剪定され、少し寂しそうな感じです。

今回は、ユーカリの木に関連したトピックスをリストアップしてみました。

<過去のユーカリトピックス>
2017/07/25 夏は、樹液がうまい!
2017/06/30 ユーカリの木が脱皮中!
2017/05/17 夕日がきれいでした。
2017/03/16 新校舎が見えてきました。(小学部棟)
2017/01/18 クイズ! ヘッダー画像をさがそう!
2016/12/21 足場とユーカリの木のツーショット
2016/12/09 歴史を見守るユーカリの木
2016/08/26 ユーカリの木

速報:桜が満開です!

2018年3月30日 14時58分

桜が満開です!
3/30金、昼過ぎの寄宿舎前。

桜が満開です。
時折、花ビラがひらひらと舞っています。

春としては暖かな空気。
最高の花見日和になりました。

子どもたちのいない春休み中なのが残念!

<過去の関連トピックス>
2018/03/27 速報!寄宿舎にサクラ咲く

なが~い遊歩道

2018年3月30日 07時30分

遊歩道北側から撮影
3/27(火)朝。遊歩道が完成しました。

上写真のゴミステーションあたりから、写真手前、そして写ってはいませんが体育館裏までまだまだ続いています。

なめらかで、車いすでも散歩しやすそうです。
来週、体育館裏のくねくねした遊歩道も紹介しますね。

アスファルト舗装 完了!

2018年3月29日 07時30分

遊歩道西側からの撮影
3/27(火)撮影。

きれいに舗装された校庭の南側。
独特のアスファルトの臭いが残っていました。

遊歩道も緑に囲まれ、いい感じです。
何もかもが新しくなって、間もなく平成30年度がスタートです!

<関連トピックス>
2018/03/16 遊歩道が完成間近です(舗装前の様子:工事中)。
2018/01/12 給食棟が間もなく完成します。

速報!寄宿舎にサクラ咲く

2018年3月27日 09時12分

寄宿舎にサクラサク
3/27(火)朝、8:40頃、寄宿舎玄関前にて撮影。

寄宿舎の先生方が手際よくセラピーマットを手入れされていました。
まだ冷たい水。デッキブラシの刻むリズム。ゴム長靴。
何か、朝の魚市場のような活気に満ちていました。

5分咲きの桜の下、子どもたちを迎える準備が進んでいます。

<過去の関連トピックス>
2017/04/06 寄宿舎の桜が、おもてなし。
2017/04/04 校庭の桜が、いい仕事しています!

「よくある相談ヒントシート」をご活用ください。

2018年3月27日 07時30分

「肢体不自由教育よくある相談シート」が好評です。


地域の小・中学校、高等学校への連携訪問、教育相談の中でよくお受けする相談内容について、基本的なお答えをまとめたものです。


教育相談時のガイドとして作成していますが、特別支援学級(肢体不自由)などを担当している先生方にも活用していただける資料になっています。相談業務や、日頃の指導・支援にご活用下さい。


以下は、相談シートからの抜粋「特別支援学級の教室環境について」のイメージ画像です。
相談シート

「肢体不自由教育よくある相談ヒントシート」をご活用ください。

2018年3月26日 07時30分

相談ヒントシート
地域の小・中学校、高等学校への連携訪問、教育相談の中でよくお受けする相談内容について、基本的なお答えをA4両面のパンフレットにまとめました。
「肢体不自由教育よくある相談ヒントシート」

教育相談時のガイドとして作成していますが、特別支援学級(肢体不自由)などを担当している先生方にも活用していただける資料になっています。相談業務や、日頃の指導・支援にご活用下さい。
(担当:谷口 公彦、大比賀 尚子)

セラピーマット、シャワー中!

2018年3月24日 07時40分

セラピーマットの手入れ
3/23(金)、自立活動室の先生方が、部屋の床に敷いてあったセラピーマットの手入れをされていました。

久しぶりの晴天。
ザ~ッという水しぶきの音がリズミカルに響きます。

「特設自立活動」「早朝学習会」で子どもたちを温かく支えたセラピーマット。
新年度、ピカピカになって子どもたちを迎えます。

初めて肢体不自由児の担任をされる先生に、お勧め資料を掲載中です。

2018年3月23日 07時30分

肢体不自由のある子どもを担当することになったけれど、

・車いすの援助の方法や、介助の注意点など、知りたいことがたくさん。
・学習のために必要な支援機器のことも知っておきたい。
・肢体不自由のあるお子さんの運動や体のケアなどを勉強する機会がほしい。


という先生方のために、本校の教員向け新転任者研修
「肢体不自由教育スタートアップ講座」
の資料を公開しています。どうぞご活用ください。


下図は、その資料からの抜粋です。
スタートアップ講座

終業式

2018年3月22日 08時58分

終業式
3/19(月)、表彰式と終業式を行いました。

「この1年、経験し学んだことを、これからの成長の糧にしてください。」
「親やお世話になった方々に感謝を忘れないでください。」
「未来について、自分がどんなことをしたいか、しっかり考えを膨らませてください。」
校長先生のお話を聞く子どもたちは、晴れやかな表情でした。

高等部小豆分室終業式

2018年3月20日 15時45分

小豆分室終業式
  H30.3.15(木)
   小豆島の訪問先にて、小豆島分室の終業式が行われました。
  校長先生と高等部部主事先生から温かいお言葉をいただいたり、全員で校歌を歌ったりしました。
  にこやかな笑顔で高等部2年生の最後を締めくくることができました。

遊歩道が完成間近です。

2018年3月16日 07時30分

遊歩道工事中
3/14(水)早朝の校庭。南西方向からの撮影です。

上写真のロードローラー背後に見える「給食棟」は完成。
現在、校庭の整備が進んでいます。

遊歩道は、路肩境界ブロックが敷かれ、真砂土舗装を待つ段階のようです。
植物が植えられた遊歩道を、子どもたちと歩くのが楽しみになってきました。

ブロッコリーが菜の花に!2018版

2018年3月15日 07時30分

ブロッコリー
3/13(火)の朝、ある教室の前で、ブロッコリーの花が咲いていました。

見つけた瞬間、「えっ!」と目を見張りました。

いつも食べているブロッコリー。
実は、つぼみなんですよね。
分かってはいても、驚きは隠せません。

何か似たようなことを書いたと思い、トピックスを検索すると昨年も・・。
2017/04/03「ブロッコリーが菜の花に!」

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒