終業式
2018年3月22日 08時58分
3/19(月)、表彰式と終業式を行いました。
「この1年、経験し学んだことを、これからの成長の糧にしてください。」
「親やお世話になった方々に感謝を忘れないでください。」
「未来について、自分がどんなことをしたいか、しっかり考えを膨らませてください。」
校長先生のお話を聞く子どもたちは、晴れやかな表情でした。
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
3/19(月)、表彰式と終業式を行いました。
「この1年、経験し学んだことを、これからの成長の糧にしてください。」
「親やお世話になった方々に感謝を忘れないでください。」
「未来について、自分がどんなことをしたいか、しっかり考えを膨らませてください。」
校長先生のお話を聞く子どもたちは、晴れやかな表情でした。
H30.3.15(木)
小豆島の訪問先にて、小豆島分室の終業式が行われました。
校長先生と高等部部主事先生から温かいお言葉をいただいたり、全員で校歌を歌ったりしました。
にこやかな笑顔で高等部2年生の最後を締めくくることができました。
3/14(水)早朝の校庭。南西方向からの撮影です。
上写真のロードローラー背後に見える「給食棟」は完成。
現在、校庭の整備が進んでいます。
遊歩道は、路肩境界ブロックが敷かれ、真砂土舗装を待つ段階のようです。
植物が植えられた遊歩道を、子どもたちと歩くのが楽しみになってきました。
3/13(火)の朝、ある教室の前で、ブロッコリーの花が咲いていました。
見つけた瞬間、「えっ!」と目を見張りました。
いつも食べているブロッコリー。
実は、つぼみなんですよね。
分かってはいても、驚きは隠せません。
何か似たようなことを書いたと思い、トピックスを検索すると昨年も・・。
2017/04/03「ブロッコリーが菜の花に!」
3/7(水)、卒業式の日に、オリーブの木(品種:マンザニロ)を植えました。
正面玄関横、事務室前の土地が生き生きとした癒し空間に変身。
オリーブの根本には、「クラピア」という芝生のように敷詰まり、緑のじゅうたんになる緑化植物も植えられました(3/10土)。
これから何年、何十年も、玄関前で子どもたちを迎えてくれるオリーブの木。
りっぱな、正面玄関のシンボルツリーになってほしいです。
実も楽しみです。
取れたオリーブ油で調理実習する日も来る?
H30.3.6(火)
高等部3年ABコースの生徒たちが、今まで取り組んできた「バリアフリーへの挑戦」という活動について、香川県庁で行われた学生による企画提案活動支援事業の報告会で報告してきました。
先日、大阪へ外出した際に学習したこと、また総合的な学習の時間や中学部、善養との交流で発表したことについて、他の学生の方々等に発表してきました。
聞いて下さった理事や評議員の方々からは、香川との違いについて質問をされたり、有意義な活動なので今後はもっと広める工夫をしていってほしいという御意見をいただいたりしました。
最後には、障害のある方だけでなくお年寄りやベビーカーを使う方にも過ごしやすい環境づくりにつながっているとの講評をしていただき、改めてバリアフリーの大切さを実感しました。
それと同時に他の高校生や大学生の活動内容を聞いて、とても勉強になりました。
植えたツツジの緑で、正門から見た石碑が映えています。
「のばそう からだ」「みがこう 心」「めざそう 自立」
石碑に刻まれた校訓。
「人は、忘れてはいけない大切なことを石に刻む」
卒業式で、校長先生が子どもたちに伝えられた言葉が頭に浮かびました。
心にも刻みたいと思います。
3/6(火)、玄関前の花壇にヒラドツツジを植えました。
これまでぽつんとあった石碑。
これからはツツジを従えセンターポジションで輝きます。
ヒラドツツジ(平戸躑躅)は、4~5月に花を咲かせます。
晴れた日に、子どもたちと花見。
いいですね。
3月7日(水)、卒業証書授与式を行いました。
卒業生、小学部9名、中学部15名、高等部18名に卒業証書が授与されました。
写真下は、卒業生代表による答辞の様子です。
本校での思い出、心の葛藤や恩師の言葉をきっかけに成長していく自分の姿をとても真摯に伝えてくれました。
卒業生のみなさん。おめでとう!
3/1(木)、校内スポーツ大会を実施しました。
競技種目は、恒例の風船バレー。
部ごとに数名のチームをつくり、他学部のチームと対戦。
中でも高等部ABコースと中学部ABコースチームの対戦は激しい戦いでした。
大接戦で、応援の声も体育館に響きました。
風船バレーの良いところは、上手にルールを設定すれば、みんなが楽しめるところ。
卒業間近の3年生達も、とびっきりの笑顔で楽しみました。
3/5(mon)、寄宿舎の送別会を行いました。
第一部 式典
第二部 ゲーム編
第三部 食事
今年の寄宿舎からの卒業生は2名です。
第一部の卒業ムービーでは、卒業生の成長の記録が流され、2人の大きくなった姿にグッとこみあげるものがありました。
ゲーム編では、卒業生に関する〇✕クイズや、舎生と校長先生の腹筋対決などが行われました。
どちらが勝ったかは、みなさんのご想像におまかせしますね(´ー`)
4月から新たな場所で頑張っていく2人ですが、体調には気をつけて元気に過ごしてほしいと思います!
2人のさらなる飛躍を寄宿舎生・職員一同心より願っています(^_^)
H30.2.28(水)
高等部ABコースの3年生を送る会が行われました。
楽しいイントロクイズを行いましたが、卒業生たちにとってはゆかりのある曲ばかりだったので、
とても盛り上がりました。
最後に在校生から寄せ書きがプレゼントされ、卒業生・在校生ともに、笑顔あふれる会になりました。
2/26(月)、朝の職員朝礼で表彰式がありました。
日本学校保健会から、平成29年度全国健康づくり推進学校の優良校に選ばれた表彰です。
この賞は、家庭・地域社会との連携のもとに、学校保健活動を展開するとともに優れた健康づくりを推進し、多大な成果を挙げた学校に与えられるものです。
本校の保健活動にご協力いただいたご家庭や地域のみなさんにお礼申し上げます。
H30.2.28(水)
高等部Dコースの3年生を送る会が行われました。
懐かしのROUNDにゃんは、卒業生vs在校生で行われ、見事卒業生が勝利しました。
卒業生たちは、スライドショーや記念品など最高のプレゼントをもらうことができ、
とても大喜びでした。
Dコースの皆さんとの思い出を、一生忘れないでくださいね♡
H30.2.27(火)
第22回高松西高校との交流会が行われました。
『紡ぐ』をテーマに、お互いの理解を深め合うことができた楽しい交流会でした。
オープニングの西高生による書道パフォーマンスは情熱あふれる力強いパフォーマンスでした。
さらに、演奏・ダンス発表やボッチャ交流大会では、初めて経験する生徒も楽しく活動できました。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒