令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

2学期終業式

2024年12月24日 12時30分

IMG_9582IMG_9591IMG_9604

12月24日(火)大掃除をした後、表彰式と2学期終業式を行いました。校長先生から、「1学期の終わりにスローガンを掲げて、自分の可能性を信じて前向きに取り組んで欲しいと、様々な場面で伝えてきた正しい反省(過大・過小評価しない)を行い、支えてくれている人に感謝し、自分が所属する集団がより良くなるために自分ができることは何かを考えて行動して欲しい。」というお話がありました。

また、生徒指導主事、保健主事、進路指導主事や保健環境部長から、それぞれ冬休みの過ごし方について講話がありました。3学期は1月8日(水)の始業式からスタートします。充実した冬休みを過ごし、元気に3学期を迎えましょう!

漢検対策講座(津田高校活性化プロジェクト)

2024年12月20日 10時00分

IMG_9569IMG_9570

12月19日(金)の放課後、漢検対策講座を行いました。12月上旬に返却された第2回漢字検定の成績個票を見ながら、今までの取組の振り返りと今後の目標設定をしました。PDCAサイクルの考え方は、漢字検定だけでなく、どの場面にも通じるものです。漢検対策講座を一つのきっかけに、自分の可能性を信じて様々なことにチャレンジしてほしいと思います。第3回漢字検定は、2月7日(金)実施予定です。

授業内発表会(1年音楽選択)

2024年12月17日 16時30分

IMG_9558IMG_9563

12月17日(火)4時間目に、1年生の音楽選択者が、お琴で「さくら変奏曲」を演奏しました。他の芸術選択生徒や教員の前で、生徒たちは少し緊張していました。お琴を練習する授業時数はあまり取れなったそうですが、全員で気持ちを合わせた演奏を披露してくれました。

書道パフォーマンス(2年書道Ⅰ選択)

2024年12月17日 16時00分

12月17日(火)2時間目に、2年書道選択者による書道パフォーマンスを実施しました。6グループがそれぞれ好きな歌を選び、その歌詞の一部を曲に合わせて書き上げました。それぞれのグループに個性があり、とてもステキな時間を過ごすことができました。

IMG_9500IMG_9509IMG_9516

IMG_9522IMG_9530IMG_9539

IMG_9545IMG_9547IMG_9551

心もホクホクTD(津田が大好き)おいもフェス2024

2024年12月16日 19時00分

IMG_8036-cleanedIMG_8033-cleanedIMG_9359

IMG_9471IMG_9468IMG_8042-cleaned

12月16日(月)クラスマッチと同時に武道場前で、「心もホクホクTD(津田が大好き)おいもフェス2024」と題して、焼きいも大会を行いました。みんな笑顔で、できたての石焼きいもをいただきました。ちなみに、TDはTsudaのTDでもあり、TsudaがDaisukiのTDでもあります。今後も様々な行事がありますが、イベントの裏には、多くの人達が携わってくれていることを忘れずに、自分のできる協力をしていきたいと考える生徒を育てたいと思っています。

昨年の冬休みに、活動していた運動部の生徒を中心に焼きいも大会をしたのですが、「2024年は全校生で焼きいも大会を絶対したい!」という想いから、IMOプロジェクトはスタートしました。

(1)運動部の生徒たちを中心に、酷暑の中サツマイモを育て、収穫しました。

(2)本校の美術教員が、焼きいも器を新たに2台製作し、合計4台で全校生徒が熱々のお芋を食べられるようにしました。

(3)本校の職員が剪定した木材を40~50センチに切って、薪の用意をしました。

(4)教員の有志が、焼き芋大会を盛り上げる素敵なネーミングや看板を作りました。

(5)当日、教員の有志が、焼き加減を見ながら、火の管理をしました。

(6)運動部の生徒と教員で片付けをしました。

他にも、見えないところで、いろいろな方々の協力のおかげでイベントが開催できています。関係してくださった皆さま、ありがとうございました。