令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

2年生「小論文ガイダンス」

2024年12月6日 16時30分

IMG_9161IMG_9162IMG_9171

12月6日(金)6校時に、第一学習社から講師を招き、2年生の小論文ガイダンスが実施されました。小論文学習をする意義や作文との違い、小論文とは何か、また小論文を書くためにはどんな準備が必要かなど、小論文を書くうえで大事な要素をしっかりと学ぶことができました。この後は数回の小論文学習を経て、1月の小論文模試に臨んでいきます。

進学先への受験は遠いようで、既に1年を切り、勉強できる残り期間は実際は10カ月程度です。目的をもって冬休みに受験勉強のスタートを切ることが、合格への近道となります。そのために、仮の進学先の受験科目や試験傾向を知り、具体的に冬休みに自分がやるべきことが理解できている状況になっておきましょう。

2年生LHR「修学旅行に向けて」

2024年12月4日 17時20分

12月4日(水)6校時に、2年生が武道場に集まって、1月21日(火)~1月24日(金)修学旅行(北海道)に向けて、全体の日程や冬休み中に準備しておくことなどを確認しました。現在、修学旅行委員を中心に、しおりを作成中です。

年末年始の休みの期間を省くと、修学旅行まではあと1か月です。食事や睡眠に気を付けて、万全の体調で当日を迎えられるようにしましょう。

IMG_9157IMG_9156IMG_9152

3年生人権・同和教育LHR『結婚差別』

2024年12月4日 15時36分

12月4日のLHRにて結婚差別に関する授業を行いました。「好きな人と結ばれたい」という当たり前の思いが、差別や偏見によって引き裂かれる現状が社会にはあります。授業を通して差別の不当性を生徒は理解しました。

生徒たちは、3年間を通して様々な差別問題を学習しました。差別感情は無知から引き起こされます。そしてこれから彼らが生きていく社会においても新たな差別が発生する可能性があります。その時、正しい知識を得て、差別を解消しようとする行動をとってほしいと思います。

IMG_9146IMG_9147

「税の作文」コンクール受賞

2024年12月4日 10時36分

DSC06528

この度、「税の作文」コンクールに応募した本校2年生の蓮井さんが、さぬき東かがわ租税教育推進協議会 会長賞を受賞しました。11月28日(木)に校長室において長尾税務署より直接に表彰状を授与されました。

授業内発表会(3年選択「音楽Ⅱ」)

2024年11月25日 13時00分

IMG_9124

11月25日(月)3年選択2の「音楽Ⅱ」の授業で、ハンドベルの授業内発表会を行いました。曲目はディズニーから2曲、他を演奏しました。校内の教員に案内があり、3年生最後の演奏会を聴きに行きました。一足早いクリスマス気分を味わうことができました。