令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

オープンスクールご案内

令和7年8月1日(金)に津田高校オープンスクール2025が開催されます。

みなさんの参加をお待ちしております!

詳細はこちら

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

学年団集会

2024年10月1日 16時00分

10月1日(火)朝の時間に、学年団集会を行いました。各学年団の先生方が、進路(コースや科目選択、大学入試等)や生徒指導(生活面・交通安全等)について話をしました。

10月に入り、今年度の後半がスタートしました。10月8日(火)から2学期中間考査もあります。生徒たちにとってやらなければならないことが多い時期であるという一面はありますが、何より、「なりたい自分」に向かってチャレンジすべきことを自ら決定して、一生懸命努力するという充実した時間を過ごして欲しいと思います。

IMG_8315IMG_8320IMG_8321

高校生の食育推進事業(3年選択「フードデザイン」)

2024年9月30日 13時00分

外部講師

令和6年9月30日(月)のフードデザインの授業で、東讃保健福祉事務所の方からご講義をいただきました。「ベジメーターを使って野菜摂取量を知ろう」と題して、3年生フードデザイン選択者15名の野菜摂取量をそれぞれ測定していただきました。ベジメーター測定による数値に基づいた判定を受け、生徒たちは、より真剣に野菜摂取の大切さについての講義を聞いていました。

課題解決のための電子工作セット(スクーミー)についての説明会

2024年9月27日 13時11分

IMG_8295

9月27日(金)に1年生全員が、簡単なプログラミングと部品の組み合わせで作動する電子キットについて学びました。オンラインでご説明いただいたのは、電子工作キット一式を現在お借りしている株式会社スクーミーの松嶋様です。生徒たちは、特定の条件で動く装置の仕組みについて実例を見ながら学びました。生徒たちが「総合的な探究の時間」でビジネスプランを作成するにあたって、課題解決ツールの1つとして使ってもらえればと思っています。

1年生「総合的な探究の時間」講演会

2024年9月26日 17時30分

9月26日(木)に、1年生に向けて「総合的な探究の時間」の一環で、「ビジネスプラン作りのための視点」という講演会を行いました。株式会社ゲンナイ代表取締役の 黒川慎一朗 様から、「持続可能なビジネスの条件」や「地方でビジネスをする強み」などを教えていただき、大変参考になりました。生徒たちには、「正しいことよりも楽しいこと」をモットーに、これからのビジネスプランづくりにつなげていってほしいと思います。

IMG_8287

秋オープンスクール(公開授業)を行いました

2024年9月26日 17時00分

9月26日(木)14:10から学校紹介、授業及び施設見学、津田高生との交流会を行いました。また、希望する中学生には放課後の部活動の様子も見学してもらいました。8月のオープンスクールや文化祭と異なり、普段の授業の様子を見ていただく機会になりました。

10月21日(月)も、今回と同じ内容で秋オープンスクールを実施します。