津田まち祭に作品を出展しました
2024年11月18日 09時00分11月16日(土)17日(日)津田まち祭の展覧会(津田公民館で実施)に、美術部、文芸部、新聞部の作品を展示させていただきました。津田高文化祭で展示した作品を中心に出展しました。津田町にある高校として、文化部各部が制作した作品を地域の方にご覧いただける貴重な機会になりました。
津田高文化祭2025
テーマ 『何やってるんですか「青春」してください!~津田だけのアオハル~』
日時:2025年9月6日(土) 9:30 ~ 14:40
多くの方々のご来場をお待ちしております!!
参加される方は入場券を印刷し,ご持参ください ➡ 文化祭案内
〇コース紹介
〇行事紹介
11月16日(土)17日(日)津田まち祭の展覧会(津田公民館で実施)に、美術部、文芸部、新聞部の作品を展示させていただきました。津田高文化祭で展示した作品を中心に出展しました。津田町にある高校として、文化部各部が制作した作品を地域の方にご覧いただける貴重な機会になりました。
11月15日(金)、2年生の「総合的な探究の時間」に、ビジネスプランの校内発表会が体育館で行われました。2年生は今年度、津田ならではの資源を有効活用したり、地元の企業などから協賛をもらったりしながら、地元を活性化するためのビジネスプランを考え、それを実際に文化祭の中で実践しました。
今日は、準備から実践まで行うことで見えた成果や課題についてスライドにまとめたものを、各クラスが発表しました。各クラスとも、写真や動画などを用いて分かりやすくまとめられており、参観した1年生も真剣に発表を聞いていました。また、発表後には、1年生がタブレット端末を使って点数を送信し、フィードバックを行いました。
また最後には、本校の探究活動のアドバイザーの吉馴さんから指導助言をいただき良い学びになりました。
今日発表したものをさらにブラッシュアップし、来月には校外で行われる、さぬき市の4校が発表するSDGs事例発表会に参加予定です。
11月13日(水)に今年で50回目となるスピーチコンテストが行われました。この行事は、最初の頃は校内弁論大会と呼ばれていたようです。さて、今年は、1、2年生の各クラス代表者1名と、3年生の有志4名がスピーチしました。自分の実体験や好きなことに基づいた話や身近な社会問題を取り上げた話など、いずれのスピーチも独創性にあふれていて、それぞれの思いがしっかりと伝わるスピーチでした。また、聴衆となった残りの生徒たちも、自分のクラスの代表者や他の生徒の意見に真剣に聞きいっており、聞く方の姿勢も良いものでした。
11月8日(木)に「保育基礎」選択の3年生3名が、津田こども園へ4回目の保育体験学習に行きました。今回、生徒たちが作ったおもちゃを持っていき、担当クラスの園児(2・3・4歳児)に遊んでもらいました。「また遊びたい」「(ガチャガチャの景品)かわいい」など、園児たちに喜んでもらい、生徒たちもホッとしていました。
2・3時間目の授業時間を利用して訪問するため、滞在時間は短くなるのですが、5月から4回訪問させていただき、園児たちが成長していく姿を間近で見る貴重な経験ができました。
11月7日(木)の放課後に、㈱Biz Athleteの方にバレーボール部をご指導いただきました。1年前から指導いただいているトレーニングにしっかりと取り組んできた生徒たちは、自分の練習に対する意識や実際の技能が向上しています。