令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

2学期クラスマッチ(バレーボール、オセロ)

2024年12月16日 18時30分

IMG_9418IMG_9405IMG_9435

IMG_2624-cleanedIMG_2625-cleanedDSCF0171

12月16日にクラスマッチを行いました。種目は男女ともバレーボールとオセロで、全学年トーナメント戦で行いました。バレーボールは本校体育館で、オセロはゼミ教室で行いましたが、どの試合も選手や応援する生徒たちで大いに盛り上がっていました。また、寒い中、生徒会役員、バレーボール部員、各学年クラスマッチ実行委員、体育科の先生方を中心に運営をしていただいたおかげで、スムーズにクラスマッチを行うことができました。

前々回のクラスマッチの振り返りで、生徒から「クラスマッチで、スポーツ以外の種目も設定してほしい」との意見が複数名から上がり、それに対応した形で、今回オセロ競技が設けられました。

バレーボール、オセロそれぞれに自分たちの良さを発揮できたクラスマッチであったことを期待します。お疲れ様でした。

Make a Move 2024 IN SANUKI への参加(2年生)

2024年12月13日 18時15分

IMG_9257IMG_9301IMG_9312

12月13日(金)14時より、じゃこ丸パーク津田にて開催された「Make a Move 2024 IN SANUKI ~一歩ふみだそう!さぬき市内の高校生SDGsプロジェクト~」に、2年生の代表者が参加してきました。

発表内容は「本年度文化祭教室展示からのSDGsを踏まえた取り組みについて」です。総合的な探究の時間で考えてきたビジネスプランを「実践する」ことが今年度の目標であり、実際に文化祭ではアイディアにあふれたクラス展示となりました。その結果をまとめ、分析し、今後の展開を提案したものが今回の発表になります。限られた発表時間の中で、いかに自分たちの考えが伝わる内容にできるか。各クラスの代表者は、互いに意見を交わしながら試行錯誤し、よりよいものを仕上げて今日の発表を迎えました。

自分たちで考える力、十分に議論する力、周りにわかりやすく伝える力などを成長させることができた、貴重な経験となりました。

 

3年生「公的年金制度に関する啓発セミナー」

2024年12月10日 18時30分

IMG_9217

12月10日(火)6校時に3年生を対象に、高松東年金事務所の方を講師にお招きして、「公的年金制度に関する啓発セミナー」を行いました。保険の種類や20歳になったら保険料を納めること、また納めることが難しい場合の制度などについてお話を聞きました。

生徒のアンケートより

・年金について詳しく理解することができた。また、年金は世代と世代の支え合いだということが分かった。

・年金は老齢年金だけだと思っていたけど、障害年金や遺族年金もあることを知り、びっくりした。

・年金には、「免除」だけでなく、「猶予」制度があることを知った。

・20歳になったら、ちゃんと納めようと思った。

1年生「救急講習」

2024年12月9日 16時00分

IMG_9188IMG_9192IMG_9209

IMG_9180IMG_9204

12月9日(月)5校時に1年生を対象として、日本赤十字社香川県支部の3名の講師をお招きし、心肺蘇生講習を実施しました。

救急車を要請し、現場につくまで全国平均で約9分かかります。その間、命をつなぐために私たちができること(正常な呼吸の見きわめ方、心臓マッサージの方法、AEDの使い方など)について、とても丁寧に教えていただきました。生徒たちも真剣に話を聞き、心肺蘇生講習に臨んでいました。

また、津田高校にあるAEDの場所についても再確認できました。【津田高校のAEDは体育館前と食堂付近に1台ずつあります!!】もしもの時、今回の講習会を思い出して、進んで命を助けに行ける津田高生になってほしいと思います。

2年生「就職説明会」

2024年12月6日 17時00分

IMG_9172

12月6日(金)放課後、2年生就職希望者を対象に、ハローワークさぬきの就職支援ナビゲーターの方を講師にお招きし、「高校生の就職活動の現状と課題について」と題して、説明会を行いました。職業情報提供サイトの紹介、自分に合う会社の選び方、社会や企業が求める人材についてや就職試験までに身に付けておくべき力について、生徒たちは真剣に話をきいていました。

就職をする人が大きく進学と違うのは、これまでサービスを「受ける」側だったものが、サービスを「与える」側に変わるということです。仕事相手であるお客さんや社内の人たちとしっかりとコミュニケーションをとり、確実にサービスを「与える」必要があります。

就職を考えている生徒は、友人や家族、また他の大人とコミュニケーションをとる機会を大事にして、丁寧に相手の気持ちを聞き取ったり、自分の意見を相手に分かるように伝えたりすることがよい準備になります。