1年生人権・同和教育LHR「SNSと人権」
2024年6月12日 17時00分6月12日(水)のLHRで1年生は「SNSと人権」について学習しました。手軽にコミュニケーションがとれるLINEやTikTokなどのSNSは、高校生にとっても日常生活で欠かせないものになっています。さまざまな利点がある一方で、誤解を生んだり、相手を傷つける場合もあります。このようなSNSの両面性を理解したうえで、上手に利用するために、どのようなことに気を配ればいいのかについて、各クラスともグループで話し合いました。
生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です。
<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯
① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること
② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び
市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること
③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること
本日(6月27日)、申請についての要項を配付しました。
申請を希望される方は、7月4日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。
申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。
校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)
詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf 奨学のための給付金2.pdf
〇コース紹介
〇行事紹介
6月12日(水)のLHRで1年生は「SNSと人権」について学習しました。手軽にコミュニケーションがとれるLINEやTikTokなどのSNSは、高校生にとっても日常生活で欠かせないものになっています。さまざまな利点がある一方で、誤解を生んだり、相手を傷つける場合もあります。このようなSNSの両面性を理解したうえで、上手に利用するために、どのようなことに気を配ればいいのかについて、各クラスともグループで話し合いました。
6月7日(金)、津田の松原クリーンプロジェクトを実施しました。この活動は、地元の認定こども園、小学生、高校生が「津田の松原」の海開きに先立って、海岸等の清掃活動をすることで、学校間の交流を深めるとともに津田町の活性化に協力することを目的に行っています。また、本校の多くの生徒が利用しているJR讃岐津田駅周辺も清掃を行い、社会奉仕の態度を養うことも目的の一つとしています。
今年も津田こども園や津田小学校の子どもたち、学校支援ボランティアの方々と協力して、津田の松原とふるさと海岸とJR讃岐津田駅をきれいにしました。
毎年の行事にはなりますが、生徒たちにとっては地元の景勝地を知り、その良さを体験するとともに、異校種間交流により、自分たちはお兄さんお姉さんであるという自覚も芽生えたことと思われます。
6月6日(木)美術Ⅰ(1年生の選択)で、火縄銃(鉄砲)を題材に授業を行いました。日本の鉄砲伝来の歴史は教科書で知っていましたが、今回、「当時の職人の技術力」や「モノにまつわる人々の物語や思想の変化」について学習しました。美術の先生の専門が金属工芸なので、その縁で、本物の火縄銃を間近で見ることができました。
6月6日(木)1年生の総合的な探究の時間に、さぬき市役所の方を講師にお招きし、さぬき市の魅力、人口減少に伴ってさぬき市の各産業が抱えている課題やそれに対する対策などについて教えていただきました。講演会の後、積極的に手を挙げて質問する生徒が何人もいました。さぬき市役所の方には、5月24日(金)2年生にも講演していただきました。ありがとうございました。
6月5日(水)に、生徒会長選挙を行いました。朝、体育館に集合し、最初に選挙管理委員長から選挙について説明があった後、2名の立候補者の演説とそれに対する応援演説がありました。立会演説会の後、各ホームルーム教室に戻り、選挙管理委員が投票用紙を配付し、一人一票ずつ投票を行いました。放課後、選挙管理委員で開票を行い投票結果が発表されます。