令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

「地域活性化先進地域訪問」事前研修(1年 総合的な探究の時間)

2024年7月11日 16時00分

7月11日(木)1年生の総合的な探究の時間に、「地域活性化先進地域訪問」の事前研修を行いました。明日の12日に、3つのコースに分かれて、地域活性化に取り組む地域に訪問します。持参物や各コースの日程を確認した後、タブレット端末を使って、調べ学習の続きを行いました。明日の研修を、自分たちが作成しているビジネスプランに生かせるような充実したものにして欲しいです。

IMG_6927IMG_6931

LHR「文化祭に向けて」(全学年)

2024年7月10日 17時00分

7月10日(水)のLHRテーマは「文化祭に向けて」でした。各クラスや部活動の企画書は提出していますが、期末考査も終わり、これから本格的に文化祭に向けて始動していきます。

TD-1グランプリの参加者募集や文化祭のポスターの公募もあり、どんなパフォーマンスやポスターが出てくるのか楽しみです。

津田高校の文化祭は、9月6日(金)非公開、9月7日(土)一般公開で計画しています。文化祭について、ホームページでもお知らせしていきます。

IMG_6909

文化祭のポスター公募中(過去9年分の津田高文化祭ポスターは本校2階の購買前で掲示中です)

租税教室(2年生「公共」)

2024年7月9日 16時30分

7月9日(火)2年生「公共」の授業の一環として、税理士の杉浦要介さんを講師としてお招きして租税教室を実施しました。税の意義や現状と課題だけでなく、社会の変化や学ぶことの意義についてもお話していただきました。租税と社会について考える良い機会となりました。

IMG_2024-07-09-12-22-45-099-cleanedIMG_2024-07-09-12-47-48-679-cleanedIMG_2024-07-09-12-55-29-990-cleaned

授業内演奏会(音楽選択)

2024年7月9日 15時00分

7月9日(火)1時間目(2年総合コース)、5時間目(1年1組)の音楽の授業で、ギターの弾き歌いの演奏会がありました。2年生の曲目は「糸」、1年生の曲目は「翼をください」でした。

代表生徒がペアになって演奏をした後、最後は全員で演奏しました。美術選択者の生徒やクラス担任の先生方も、演奏を聴きに来ていました。高校で初めてギターに触れた生徒がほとんどですが、歌いながらギターを弾くのは難しい!と言いながら、みんないい顔で演奏していました。

高校生が奏でるクラシックギターの音色と素直な歌声に聞き惚れてしまいました。

文化祭のTD-1グランプリで、音楽選択者が出場してくれるかもしれません。

IMG_6847IMG_6851IMG_6859

IMG_6890IMG_6892IMG_6902

マナーアップ講座(2年)

2024年7月8日 15時00分

7月8日(月)2年生の総合的な探究の時間に、オフィス岡部の岡部様を講師にお招きし、「社会常識としてのマナー」という演題で講義をしていただきました。

身だしなみや姿勢、挨拶など相手を不快にさせないための基本的なマナーについて確認した後、会話や電話対応の際のマナーポイントなどについて、実際に電話機を使って教えていただきました。今回の講義を通して、社会人としての常識とマナーに触れ、進路意識を高めることができたのではないかと思います。

一つ一つのマナーを覚えていくことも大事ですが、自分のしようとしていることが相手を不快にさせないだろうかと考えてから行動するとマナーとして正しいことが多いように思われます。

IMG_6393IMG_6400