3年人権・同和教育LHR ~就職差別の解消に向けて~
2024年5月29日 18時30分5月29日(水)3年生がホームルーム活動の時間を使って、公正な採用選考試験が行われるための様々な取組みについて学習しました。また、実際に模擬面接試験を行い、問題のある質問を受けたときにどのように対応すればいいのか、考えました。
「就職の採用選考では本人の意欲・能力・適正だけを見て採否を決めてほしい」これはすべての人の願いです。
〇コース紹介
〇行事紹介
5月29日(水)3年生がホームルーム活動の時間を使って、公正な採用選考試験が行われるための様々な取組みについて学習しました。また、実際に模擬面接試験を行い、問題のある質問を受けたときにどのように対応すればいいのか、考えました。
「就職の採用選考では本人の意欲・能力・適正だけを見て採否を決めてほしい」これはすべての人の願いです。
5月29日(木)1年生が各ホームルーム教室で、「自転車安全教室」を行いました。(携帯電話を見ながらの自転車運転の禁止などの)交通ルールの確認、ヘルメット着用、自転車保険の加入などについて、担任の説明を聞いたり、交通に関する確認問題の答えを周りの人と一緒に話し合うなどの活動を通して、自分たちができる交通安全について考えました。
5月27日(月)2・3時間目に調理実習を行いました。献立は、「ハンバーグ・コンソメスープ・サラダ」でした。今回は、先週校内で収穫したタマネギを使ったメニューに挑戦しました。新鮮な新タマネギはみずみずしく、とても甘くおいしかったです。
5月25日(土)香川県立香川東部支援学校の運動会があり、ボランティアとして9名の生徒が参加しました。徒競走の競技補助や準備片付けの手伝いをしながら、デカパン競争や玉入れにも参加させていただき、貴重な体験をすることができました。小学・中学・高等部の支援学校の児童生徒や志度高校の生徒と交流をもつことができ、充実した時間を過ごすことができました。
5月24日(金)2年生の総合的な探究の時間に、さぬき市役所の方を講師にお招きし、さぬき市の魅力、人口減少に伴ってさぬき市の各産業が抱えている課題やそれに対する対策などについて教えていただきました。
2年生は、1年次より総合的な探究の時間に、地域を活性化させるためのビジネスプランを考えており、今年は「アクション:実践する」を目標に自分たちのプランを深めていこうと考えています。今回聞かせていただいたお話を、今後の探究活動に生かしたいと思います。