スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

1年生「私たちの町は私たちが創る~産官学連携住む町創造プロジェクト」講演会

2024年6月13日 18時02分

6月13日(木)の6時間目の「総合的な探究の時間」に株式会社リレーションアルファの吉馴奈緒美(よしなりなおみ)様にご講演をいただきました。

本校の1,2年生が取り組む「私たちの町は私たちが創る~産官学連携住む町創造プロジェクト」について、探究活動の重要性や本校の探究学習の方法、また新しいアイデアの創出法について、有名人の例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。

「新しいものは、全く新しいものではなく、違うものの組み合わせから生まれる」の言葉が心に残りました。

本校生には、違うものを組み合わせ、多くの新しい発見をしてほしいと思います。

目指せ!津田のイーロン・マスク!

12

34

2年生人権・同和教育LHR「ハンセン病に関する課題」

2024年6月12日 18時00分

6月12日(水)のLHRで2年生は「ハンセン病に関する課題」について学習しました。ハンセン病を正しく理解した上で、当事者の方や家族の思いを知り、私たちに何ができるかを考えていきました。また、病気に対する正しい知識がないことが、デマをうみ、偏見・差別を助長することを、新型コロナウイルス感染症の拡大の中で起きた事例と併せて考えました。

IMG_6487IMG_6489

1年生人権・同和教育LHR「SNSと人権」

2024年6月12日 17時00分

6月12日(水)のLHRで1年生は「SNSと人権」について学習しました。手軽にコミュニケーションがとれるLINEやTikTokなどのSNSは、高校生にとっても日常生活で欠かせないものになっています。さまざまな利点がある一方で、誤解を生んだり、相手を傷つける場合もあります。このようなSNSの両面性を理解したうえで、上手に利用するために、どのようなことに気を配ればいいのかについて、各クラスともグループで話し合いました。

IMG_6504IMG_6510

津田の松原クリーンプロジェクト2024

2024年6月7日 16時00分

6月7日(金)、津田の松原クリーンプロジェクトを実施しました。この活動は、地元の認定こども園、小学生、高校生が「津田の松原」の海開きに先立って、海岸等の清掃活動をすることで、学校間の交流を深めるとともに津田町の活性化に協力することを目的に行っています。また、本校の多くの生徒が利用しているJR讃岐津田駅周辺も清掃を行い、社会奉仕の態度を養うことも目的の一つとしています。

今年も津田こども園や津田小学校の子どもたち、学校支援ボランティアの方々と協力して、津田の松原とふるさと海岸とJR讃岐津田駅をきれいにしました。

毎年の行事にはなりますが、生徒たちにとっては地元の景勝地を知り、その良さを体験するとともに、異校種間交流により、自分たちはお兄さんお姉さんであるという自覚も芽生えたことと思われます。

IMG_6398IMG_6401DSCF7023

IMG_6407IMGP3697IMG_6427

IMG_5934IMG_3564IMG_3554DSCF7028

美術Ⅰで教養講座

2024年6月6日 18時00分

6月6日(木)美術Ⅰ(1年生の選択)で、火縄銃(鉄砲)を題材に授業を行いました。日本の鉄砲伝来の歴史は教科書で知っていましたが、今回、「当時の職人の技術力」や「モノにまつわる人々の物語や思想の変化」について学習しました。美術の先生の専門が金属工芸なので、その縁で、本物の火縄銃を間近で見ることができました。

IMG_6362IMG_6365IMG_6375