地震・津波避難訓練
2024年5月23日 16時00分5月23日(木)地震や津波など有事の際、安全に避難できるように、避難訓練を行いました。地震が起きたと想定してシェイクアウト(最初の2枚の写真)を行い、その後、校舎外に避難しました。その後、本校体育館において、南海トラフ地震についてのDVDを視聴し、安全についての意識を高めました。
地震などの自然災害は突然やってきます。今回のような避難訓練により、もしもの時にも冷静に行動できるようにしています。
〇コース紹介
〇行事紹介
5月23日(木)地震や津波など有事の際、安全に避難できるように、避難訓練を行いました。地震が起きたと想定してシェイクアウト(最初の2枚の写真)を行い、その後、校舎外に避難しました。その後、本校体育館において、南海トラフ地震についてのDVDを視聴し、安全についての意識を高めました。
地震などの自然災害は突然やってきます。今回のような避難訓練により、もしもの時にも冷静に行動できるようにしています。
3年生の「科学と人間生活」の授業で直視分光器を使って、いろいろな波長(蛍光灯の光、光合成色素抽出液を通った光、ナトリウムランプ)を観察しました。今回は、学んだことを自分たちで実際に確かめる実験観察だったので、みんな良い表情をして取り組んでいました。教科書で学び、実際体験して、本当に理解する。この繰り返しで学力は伸びていきます。
5月17日(金)本校体育館にて県総体出場選手壮行会を行いました。音楽部の演奏に合わせて、公式戦ユニフォームを着た選手が入場した後、校長先生より激励のことば、生徒会長あいさつがありました。その後、各部の代表選手がステージ上で決意表明を行いました。野球部によるエールと全校生で校歌を斉唱して、壮行会を締めくくりました。県総体では、今までの練習の成果を十分発揮してほしいです。一戦必勝、ガンバレ津田高!
5月11日(土)は、保護者対象の公開授業(1時間目)の後、講演会を行いました。津田高校OBで、キリロムグループCEOさぬきピアラーニングハブ代表猪塚武様より、「全く予想できないこれからの世界で、津田高校の卒業生が良い人生を送るために知るべきこと」と題して講演をしていただきました。猪塚様の起業体験を基に、生徒を勇気づけるお話をしていただけました。その後は、PTA総会でPTA会計等の5年度決算や6年度予算の決議を行い、最後は各クラスに分かれて学級懇談会を行いました。
5月10日(金)に「保育基礎」選択の3年生3名が、津田こども園へ保育体験学習に行きました。2~4歳児クラスへ入り、先生方の仕事や子どもたちとの触れ合いを体験しました。初めは緊張気味だった生徒たちですが、元気で人懐っこい子どもたちと一緒に外遊びや教室の中でのおもちゃ遊びを楽しみました。次回は、5月31日(金)の予定です。