1年生「総合的な探究の時間」講演会
2024年9月26日 17時30分9月26日(木)に、1年生に向けて「総合的な探究の時間」の一環で、「ビジネスプラン作りのための視点」という講演会を行いました。株式会社ゲンナイ代表取締役の 黒川慎一朗 様から、「持続可能なビジネスの条件」や「地方でビジネスをする強み」などを教えていただき、大変参考になりました。生徒たちには、「正しいことよりも楽しいこと」をモットーに、これからのビジネスプランづくりにつなげていってほしいと思います。
津田高文化祭2025
テーマ 『何やってるんですか「青春」してください!~津田だけのアオハル~』
日時:2025年9月6日(土) 9:30 ~ 14:40
多くの方々のご来場をお待ちしております!!
参加される方は入場券を印刷し,ご持参ください ➡ 文化祭案内
〇コース紹介
〇行事紹介
9月26日(木)に、1年生に向けて「総合的な探究の時間」の一環で、「ビジネスプラン作りのための視点」という講演会を行いました。株式会社ゲンナイ代表取締役の 黒川慎一朗 様から、「持続可能なビジネスの条件」や「地方でビジネスをする強み」などを教えていただき、大変参考になりました。生徒たちには、「正しいことよりも楽しいこと」をモットーに、これからのビジネスプランづくりにつなげていってほしいと思います。
9月26日(木)14:10から学校紹介、授業及び施設見学、津田高生との交流会を行いました。また、希望する中学生には放課後の部活動の様子も見学してもらいました。8月のオープンスクールや文化祭と異なり、普段の授業の様子を見ていただく機会になりました。
10月21日(月)も、今回と同じ内容で秋オープンスクールを実施します。
9月25日(水)に、1年生は各クラスで人権・同和教育LHRを行い、「視覚障がい者の視点に立って何ができるか」を考えました。DVD教材で、視覚障がい者の方が義眼を洗ったり、色のイメージを聞いた上で服を選んだりする様子に驚く生徒もいました。今回の学びを受けて、多くの生徒が「もし視覚障がい者の方に出会ったら勇気を出して声をかけたい」と考えて過ごしてくれると考えています。
9月25日(水)に、1年生はクラス毎に全クラスに対して、また2年生は体育館にて全員に対して、株式会社ビズアスリートの講師から、「漢字検定対策講座」として、漢字検定に取り組む意味とそのメリットについて、ご講話をいただきました。
講師の「やる気になって、しっかりと取り組めば合格する」というメッセージは、生徒に身につけてほしい、本校のスローガンにつながる大切な言葉だと感じました。生徒たちには、きっと自分は頑張れると信じて漢字検定に立ち向かって合格を勝ち取り、成功体験を積み上げてほしいと考えています。
9月20日(金)の午後、1年生は、地元さぬき市の観光地を訪問して、地元の観光資源をビジネスに活かしている例などを学び、「総合的な探究の時間」で取り組んでいるビジネスプラン作成のヒントを得ることを目的とし、3つのコースに分かれて研修を行いました。
Aコース:①さぬきワイナリー、②時の納屋
Bコース:①Beach SPA TSUDA、②うのべ展望ふれあい公園、③津田の松原サービスエリア
Cコース:①天体望遠鏡博物館、②おへんろ交流サロン