令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

フードデザイン(3年選択)でハンバーグを作りました

2024年5月27日 16時15分

5月27日(月)2・3時間目に調理実習を行いました。献立は、「ハンバーグ・コンソメスープ・サラダ」でした。今回は、先週校内で収穫したタマネギを使ったメニューに挑戦しました。新鮮な新タマネギはみずみずしく、とても甘くおいしかったです。

IMG_2247IMG_2249IMG_2250

IMG_2255IMG_2257

香川県東部支援学校の運動会ボランティア

2024年5月27日 16時00分

5月25日(土)香川県立香川東部支援学校の運動会があり、ボランティアとして9名の生徒が参加しました。徒競走の競技補助や準備片付けの手伝いをしながら、デカパン競争や玉入れにも参加させていただき、貴重な体験をすることができました。小学・中学・高等部の支援学校の児童生徒や志度高校の生徒と交流をもつことができ、充実した時間を過ごすことができました。

240525085621087-cleaned東部支援運動会240525114901307-cleaned-11716614178321-cleaned

2年生「総合的な探究の時間」講演会

2024年5月24日 17時00分

5月24日(金)2年生の総合的な探究の時間に、さぬき市役所の方を講師にお招きし、さぬき市の魅力、人口減少に伴ってさぬき市の各産業が抱えている課題やそれに対する対策などについて教えていただきました。

2年生は、1年次より総合的な探究の時間に、地域を活性化させるためのビジネスプランを考えており、今年は「アクション:実践する」を目標に自分たちのプランを深めていこうと考えています。今回聞かせていただいたお話を、今後の探究活動に生かしたいと思います。

IMG_6015IMG_6018IMG_6026

地震・津波避難訓練

2024年5月23日 16時00分

5月23日(木)地震や津波など有事の際、安全に避難できるように、避難訓練を行いました。地震が起きたと想定してシェイクアウト(最初の2枚の写真)を行い、その後、校舎外に避難しました。その後、本校体育館において、南海トラフ地震についてのDVDを視聴し、安全についての意識を高めました。

地震などの自然災害は突然やってきます。今回のような避難訓練により、もしもの時にも冷静に行動できるようにしています。

DSC04994DSC05002DSC05035DSC05047

科学と人間生活 「光の波長と散乱」

2024年5月23日 14時00分

3年生の「科学と人間生活」の授業で直視分光器を使って、いろいろな波長(蛍光灯の光、光合成色素抽出液を通った光、ナトリウムランプ)を観察しました。今回は、学んだことを自分たちで実際に確かめる実験観察だったので、みんな良い表情をして取り組んでいました。教科書で学び、実際体験して、本当に理解する。この繰り返しで学力は伸びていきます。

IMG_5979IMG_5978IMG_5984

IMG_5993IMG_5995