令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

選挙啓発講義

2023年3月17日 14時14分

3月14日、香川県選挙管理委員会事務局、さぬき市選挙管理委員会事務局、高松税務署等と連携して、2年生を対象に選挙啓発講義が行われました。租税と選挙に関する講義を聞いた後、教員が演じた候補者演説と模擬投票にその開票作業を体験することで、選挙について実践的に学びました。

DSC_0007DSC_0028

IMG_0235DSC_0042

キャリア教育充実授業

2023年3月13日 09時10分

3月10日、ぼっこ助産院の眞鍋由紀子先生を講師にお招きし、1年生対象に「世界でたった一つの私のいのち」という演題で講演をしていただきました。いのちの始まりやお産の事例等について妊婦体験ジャケットや新生児人形を使って分かりやすく教えていただきました。生徒たちは真剣に聞いて、命の尊さについて学びました。

IMG_1215IMG_1211

防災訓練

2023年3月9日 19時29分

3月9日、地震による火災を想定した避難訓練が行われました。大川広域西消防署の方々の協力のもと、防災教育が行われました。

消火器での消火訓練、はしご車による屋上からの避難訓練、起震車での地震体験といった貴重な体験を通して、防災意識を高めることができました。

DSC_0007DSC_0017

DSC_0036IMG_7506

卒業式

2023年3月3日 12時43分

3月3日、卒業式が行われました。4年ぶりに在校生が参加し、保護者とともに3年生を送り出すことができました。天気も良く、たくさんの卒業生が正門前で友人や後輩らと写真を撮るなどして別れを惜しんでいました。

DSC_0014DSC_0023

DSC_0026DSC_0037

ビジネスプラン発表会

2023年2月7日 15時13分

2月6日、1年生各クラスの代表グループによる、ビジネスプラン発表会が行われました。地域の可能性が広がるような楽しいビジネスプランが提案されました。発表後に(株)ゲンナイ代表取締役の黒川氏からアドバイスをいただいたり、さぬき市の大山市長から講評をいただきました。

P1030739P1030745

P1030751P1030808