アルゼンチンだより

このページでは、現在アルゼンチンに留学している本校生による現地からのレポートを掲載しますアルゼンチン国旗  

<トップページに戻る

アルゼンチンだより(ブログ)

第4回 留学体験記

2025年6月5日 15時07分

 部屋にカレンダーは置いていないけれど、街路樹を見るたびに季節の移り変わりを感じます。アルゼンチンはいまは秋で、黄色くなった葉っぱが毎日少しずつ散って冬への準備をしています
 留学生活において、最も重要とされる最初の三か月を振り返ってみると、無意識に日本の価値観のまま生活していたなぁ、と感じています。「特にどの部分がどうこう〜」というわけではありません。日常生活のちょっとした違和感が積み重なって、俗にいう、カルチャーショックなるものになっていくのかもなと思いました。
 今月は、友達の家に遊びに行ったり、街に出かけたり、ラーメンを食べてもらったり、日本についてのプレゼンをしたりと、まぁ、考え付く順に言えばいくつかのイベントがありました。さすがに、このページに今月のすべての内容を書くだなんてことはできないので、適当に見繕って書いているのだけれど。
 スペイン語の上達具合についてはまだまだというしかありません。今月はこんなことがありました。先月より会話量が増えたので、自分から質問したりすることが増えました。でも、私の文の組み立て方が間違っていることが多く、よく"No entiendo" と言われます。直訳してしまうと「理解できない」となってしまい、きつく聞こえますが、実際の感覚としては「ちょっとわからんなぁ」くらいです。しかし、私の脳内ではentiendo は「理解する」として覚えていたので、言われるたびに心にグサッと来ていました。
 このように、辞書や翻訳アプリの通りだけに覚えていると、思わぬところでダメージを受けます。一つの表現だけにとどまらず、幅をもって「理解する」ことが必要だと知ることが出来ました。まぁ私のメンタルが弱いだけかもしれませんが(笑)。
 留学に行く前、スペイン語のサーチの段階として、「日本人にとってスペイン語は簡単かも!?」みたいな動画とかサイトとか見たりしていましたが、それは入口の問題であって、過程はどの言語も厳しい、と最近は思います。文法が理解出来ていても、単語量が少なければ会話についていけないし、指示も理解できません。前に勉強していたギリシャ語と比べても、難易度はさほど変わらないと思います。あんまり、こういう表現は好きではないけれど結局は「やるかやらないか」になります。なので、最近はeasy spanishというYoutubeとankiというアプリを使って、耳と語彙力を鍛えています。……鍛えると言えば、今月初めからジムに通いだしました。月水金と順番に鍛えるのは身体にきますが、新鮮だしどうせなら楽しもうと思います。ほぼ毎日筋肉痛。目と耳が筋肉痛にならないのは、この三か月最大の幸いです(笑)
 ふと思い出したのですが、前にニュージーランドの説明会の際、教頭先生の宮武先生が、「言い方は悪いけれど留学は苦労をお金で買うものだ」と言っていましたが、まさにその通りだと思います。この三か月間で何度も頭が真っ白になる体験をしたし、言葉が通じなくて悔しい思いもたくさんしました。きっとこれからも何度も経験すると思います。
 でも、言葉が通じた時にはすごくうれしいし、気持ちを共有できた時は一緒に楽しむことができます。これらの体験が、人々を留学へと駆り立てるものなのかな、と考えました。
 ……と、まだ三か月しか経っていない人間が大層なことを書き連ねましたが許してください(笑)。一応全部事実だと思っています(笑)。
 正直に言うと、現在のスペイン語の理解度は三割程度です。日常会話や友達の話はある程度こなせるけれど、授業やジムでの会話はほとんどできません。(話がたいてい長いので、集中力が切れてしまう。)いつも友達に頼りっきりなので、半年たつ頃には六割くらい意味を理解できるようになりたいな、と思います。また、六月には学校で文化フェアがあるので、そのためにどら焼きを作ろうと思います。さっき、この文章を書く前にあんこを作ってみたのだけれど水分が飛んでしまって、徳島県の県境で売ってる甘納豆みたいになってしまいました。どなたかしっとりしたあんこのつくり方を知っている方はこのブログにコメントする形で教えてください。
ではまた来月。

  1000008848   1000007596  1000007702

1000008124  1000007718  1000008990

P.S. このアルゼンチンだよりにはコメント欄はありません。

トップページに戻る