7月29日(月)に行われる予定のオープンスクールに参加予定の保護者の皆様へお願い
2024年7月17日 10時32分オープンスクール参加のため、お車で来校予定の保護者の皆様、駐車場は本校西側の生徒寮の駐車場をご利用ください。
正門付近のロータリーへは入らないようにお願いします。
オープンスクール参加のため、お車で来校予定の保護者の皆様、駐車場は本校西側の生徒寮の駐車場をご利用ください。
正門付近のロータリーへは入らないようにお願いします。
小豆島中央高等学校は、97年の歴史を刻んだ小豆島高等学校と、88年の歴史を刻んだ土庄高等学校の統合によって、平成29年4月に開校した高校です。
令和5年度の活動の成果発表動画はこちら→ R5成果発表動画
本校2階の吹き抜け横の自習スペースに、折りたたみテーブルを寄贈いただきました。これまでは余っている形の異なる机を並べていましたが、新しいテーブルを6脚いただき、美しいスペースになりました。生徒の皆さん、暖かくなってきましたし、このスペースを存分に利用し、勉学に励みましょう!
本日、1、2年生全員による総合的な探究の時間の成果発表会である「櫂風発表会」が盛大に行われました。1年生は体育館で、各チームが作成した動画を使って発表しました。本校生徒だけでなく、地元役場や企業から多くのお客様をお迎えし、質疑応答まで大いに盛り上がりました。2年生は分野毎に9部屋に分かれて発表し、それぞれの分野に携わるたくさんの地域の方に審査員をしていただき、講評もいただきました。1年生は2年生の発表を聞き、来年度の自分たちの探究活動の参考とすることができました。本校の探究活動は小豆島をテーマ、題材とするもので、地域を巻き込んでさまざまな提案を高校生の目線でしていく非常に活発な取り組みを行っています!
県内の高校から各学校の代表チームが集まり、県高校生探究発表会が高松で開催されました。本校からは代表3チームが参加し、総合的な探究の時間を中心に続けてきた探究の成果を発表しました。各チームのテーマは「Make Up Olive 〜毎日のひとときにオリーブを」、「生活習慣病を予防しよう」、「観光客と島民が快適にバスを利用するために」です。いずれのチームも学校を飛び出し、小豆島という地域と強く関わり合いながら進めている取り組みです。他校の発表も大変興味深く、刺激を受け合いました!
令和7年1月28日(火)・29日(水)の2日間、「総合的な探究の時間」櫂風(かいふう)役場等研究報告会が実施されました。1年生は、2グループに分かれ、小豆島町・土庄町の両町役場を訪問し、研究の成果を報告しました。また、校内では自分の興味を社会課題につなげるためのワークショップや動画作成についての講習に参加しました。
今後は、1年間の探究活動の成果を、動画にまとめて発表する予定です。