トピック

火災を想定した避難訓練を行いました!

2025年6月23日 16時00分

先日、今年度最初の避難訓練を行いました。

今回は火災を想定して、支援学校から池田小学校の運動場へ避難しました。

IMG_0624 IMG_0626 IMG_0632 

みんな真剣に先生の話を聞いて、落ち着いて避難できていました。

中学部・高等部分教室の生徒は、避難用滑り台を使って2階から1階へ降りて避難しました。

「(お)押さない、(は)走らない、(し)喋らない、(も)戻らない」、守って避難できていましたね。

IMG_0637 IMG_0645 

訓練の最後には校長先生から命を守るための話をしていただきました。

いざという時に備えて避難訓練をすることの大事さ、児童生徒のみなさん実感していたと思います。

IMG_0654 IMG_0657

訓練後に小学部は避難用滑り台を使う練習もしました。

普段使う教室は1階ですが、もしもの時に使うことができるようにみんなで練習しました。

逃げるための安全な滑り方、覚えておきましょうね。

IMG_0662 IMG_0372

自分たちの命を守るための避難訓練です。

災害時には、教職員、児童生徒のみなさん、今日学んだことを思い出し、落ち着いて行動できるようにしましょう!

芸術鑑賞会① 「鋳造でキーホルダーを作ろう!」

2025年6月19日 17時00分

6月19日に第1回 芸術鑑賞会が行われました。

今年は鋳造で自分だけのキーホルダーを作ります!

IMG_8155IMG_8158

今回お招きしたのは、小豆島在住の鋳造作家の柴田さんです。

子どもたちにも分かりやすいように、とても丁寧にやさしく教えてくださいました。

IMG_8160

第1回目は「厚紙に透明な模様を自由に付けてみよう」をテーマに、

いろいろな道具を使って、自分だけのオリジナルの模様を付けました。

IMG_8164IMG_8165

IMG_8168IMG_8169

初めて使う道具もありましたが、みんなとっても集中して模様付けを楽しんでいました。

さて、いよいよ鋳造です。

熱せられた金属(すずが主原料)が段々と溶けていく様子にみんな釘付けです!!

IMG_8181

液体状になった金属を型に流しこみ、冷えて固まるとキーホルダーのもとが完成します!

1つ2分くらいの作業ですが、子どもたちにとっては初めての体験で夢のような時間でした。

IMG_8184IMG_8191

7月に第2回目を行います。今回できたものを、自分たちで磨いて完成予定です。

どんなものができるのか楽しみですね!

小学部1,2年生 オオムラサキを観察させてもらいました。

2025年6月19日 12時00分

本校の学校評議員でもある安井さんに、昨年度に引き続き今年度もオオムラサキを見せていただきました。

説明を聞きました 丁寧に教えてくれました。

昨年はオオムラサキが飛んでいるところを見ることは叶いませんでしたが、今年はついにオオムラサキが実際に飛んでいるところを見せていただくことができました。

大きくて、羽もきれいでした。

20250618_005730744_iOS 20250618_005824305_iOS IMG_1154-cleaned

サナギを実際に少しだけ触らせていただきました。優しく触ると、サナギが身体を大きく揺らして威嚇する姿も見ることができました。

IMG_9431 IMG_9425 IMG_1146-cleaned

予想外の動きに、驚いた児童、より興味を持った児童など反応は様々で、改めて本物を見て体験する大切さについて実感しました。

集合写真

安井さん、今年もありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。