11月25日(月)に、社会科の授業で税務署の方に講師として来ていただき、
租税教室を行いました。

紙芝居を見て税金はどのようなものか、どのように使われているのかを学びました。
その後、税金が使われているものは何かのクイズをしました。
「スーパーマーケットは税金で建てられた?」「学校の時計は税金を使って買った?」など、
身近な例えを用いてのクイズは大盛り上がり!

また、小学校から中学校卒業までに1人当たり約1,000万円の税金を
使っているということを聞き、みんなびっくりしていました。
最後に、1億円の見本を持って来てくださっていたので、みんなかわるがわる持ち上げてみました。
なんと重さ約10kg!持ち上げてみて「重い!」とお金の重さを実感していました。

税金があるからこそ、みんなが豊かで安心な生活ができていることが分かった教室でした。
今年も 国営まんのう公園から チューリップの球根が 学校に郵送で届きました!

教頭先生の机の周りに集まった オリーブA班の子どもたち。
わくわくどきどき 箱の中を見つめています。

いざ、オープン!
今年も こんなにたくさんの素敵な球根を届けてくださいました。
ありがとうございました!
春にきれいなチューリップを咲かせるために まずは 土作りです。

最初に花壇に残っている 根と石を 根気よく取り除き

先生の話をよく聞いて たい肥と石灰を混ぜていきます。


みんなで力を合わせて こつこつ頑張り 2週間かけて ふかふかの土を作りました。
あとは 気持ちを込めて丁寧に 植えるだけ!

これからみんなで大切に育てて 春にきれいなチューリップを咲かせます!
どんな色の花が咲くかなー。これから楽しみです。
また報告しますね♪
小学部の6年生が、普段から交流のある池田小学校の6年生と修学旅行に行きました。
朝7時前に港に集合し、出発式をしました。
7時過ぎの船に乗ってみんなで高松へ!

高松から、バスに乗って向かう先は兵庫県のお仕事体験施設!
みんなでお昼ご飯を食べて、いろんな仕事を体験しました。
医薬研究所のパビリオンで白衣を着てハンドクリームを作ったり、証券会社でコンサルタントになってパビリオンの調査を行ったりしました。

1日目の最後は京都清水寺です。
長い距離を歩いて疲れましたが、音羽の滝に触れたり、事前に決めていたみんなのお土産を見つけて買ったりすることができました。

京都のホテルに泊まり、2日目は銀閣寺と金閣寺からスタート!

続いて、奈良の東大寺の見学です。
東大寺では、大仏の大きさにびっくり!

奈良公園では、大きな鹿に驚きながらも鹿せんべいをあげることができました。

夏休み明けから始まった事前学習で池田小学校の友達と学んできたことをしっかり発揮できた修学旅行でした。
どこに行くの?の問いに「キッザニア甲子園!清水寺!・・・!」と答えられたり、何県に行くの?の問いには「兵庫県と京都府と奈良県!」とすぐに答えられたりするようになりました。
修学旅行から帰ってきた6年生は、さらに大きく成長したように感じます。
これから、池小フェスタやみんなのフェスティバルなど大きな行事が待っていますが、6年生が小学部の中心となって引っ張っていってくれるはずです。
そして、その先の3月の卒業式では、どんな姿を見せてくれるでしょうか。楽しみです。