10/3(火)給食写真(あじのラビゴットソース)
2023年10月6日 18時05分ごはん、牛乳、あじのラビゴットソース、りっちゃんの元気サラダ、えびだんごのスープ
ごはん、牛乳、あじのラビゴットソース、りっちゃんの元気サラダ、えびだんごのスープ
親子どんぶり、牛乳かぼちゃフライ、ほうれんそうとしめじのごま和え
ごはん(しじみの佃煮)、牛乳、さといもとイカの煮物、豚汁、お月見デザート
ごはん、牛乳、グリルチキンバジルソース、きのこのごまドレッシング和え、野菜たっぷりスープ
コッペパン、牛乳、チリコンカーン、かぼちゃときゅうりのサラダ、ヨーグルト
麦入りごはん、牛乳、さばのみぞれかけ、おかかサラダ、なすのみそ汁
けんちんうどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、ひじきの五目煮
ターメリックライスカレーチキンクリームソースかけ、牛乳、キャベツのレモン和え、プルーン
はぎごはん、牛乳、さんまのおかか煮、茶碗蒸し、和風サラダ
パセリライス、牛乳、さごしの香草焼き、スイートポテトサラダ、とうがんと鶏肉のスープ
麦入りごはん、牛乳、豆腐のみそそぼろ煮、にんじんともずくの天ぷら、たぬき汁
ごはん、牛乳、酢豚、あさり入り中華スープ、みかんのせカルピスゼリー
洋風ちらし寿司、牛乳、のり塩ポテトビーンズ、いろどり野菜みそスープ
【一口メモ】
給食には、大豆、小豆、いんげん豆、ひよこ豆、金時豆などいろいろな豆が使われます。豆は、穀類の中でも作りやすく、たんぱく質も多いので、昔から日本でもたくさん食べられていました。豆には、鉄分やカルシウムなどのミネラルや、食物繊維もたくさん入っているので、成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食品です。今日のメニューは豆が苦手な人も食べやすいよう、ポテトと一緒にのり塩味にしました。
コッペパン、牛乳、ナスのミートソース焼き、ジュリアンスープ、梨
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、キャベツのごま酢和え、なすとふしそうめんのみそ汁、ぶどう
給食の食物形態について
〇 普通食・・・・何も手を加えていないもの
全校の4割の児童生徒が普通食を食べています。料理によっては、教員が児童生徒に合わせて一口大にカットする場合もあります。
〇 再調理食・・・普通食を1cm角にカットしたもの(写真左)と、押しつぶし食(写真右)の2通りを提供
全校の4割の児童生徒が再調理食を食べています。出来上がった普通食をカッターにかけ細かくし、ゼリー状に固めて押しつぶし食を作っています。また、カットしただけでは食べにくい児童生徒のために、おかゆ、かつおだしのとろみや、圧力鍋で煮たにんじんのペーストも提供しています。
〇 別調理(ペースト)食・・・ミルサー、ブリクサーなどを使って作ったもの
全体の2割の児童生徒が別調理食を食べています。普通食と同じ材料を使用していますが、ほうれん草の葉の部分や、きゅうりの皮をむいて使用するなど、柔らかい部分だけを選んで使用します。
普通食と同じメニューの料理を作り、出来上がったものをブレンダ―などを使ってペースト状にします。