お知らせ
新着情報
- 2025/07/15
- 七夕行事(寄宿舎)
- 2025/07/10
- あいさつ運動をしました。(高等部)
- 2025/07/07
- お楽しみ活動(寄宿舎)
- 2025/07/04
- Let's enjoy TANABATA(中学部)
- 2025/07/02
- 研修型防災訓練(寄宿舎)
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
トピックス
お見送り〜ありがとうございました〜
2022年4月5日 17時07分令和4年度 入学式 について
2022年3月29日 16時40分送別会(寄宿舎)
2022年3月14日 08時00分令和3年度 卒業証書授与式
2022年3月10日 16時16分卒業生をお祝いしたよ
2022年3月3日 08時34分3/2(水)卒業生を送る会
小学部の卒業生を送る会の3年生の出し物のなかで、訪問生からは、VOCAやくす玉を使ってお祝いの気持ちをビデオレターで届けました。卒業生の友達におめでとうの気持ちが伝わっているといいなあ。
ありがとうのチョコを贈ったよ
2022年2月21日 10時04分バレンタインデー♪
小学部3年1組では、お世話になっている先生たちにありがとうの気持ちを書いた手紙を添えて、バレンタインのチョコを贈りました。誰に渡す、何を伝えるかを考えるところから始め、手紙やラッピングの飾りを作るなど、こつこつ準備を進めました。そして、ついに渡しに行きました!とっても喜んでくれて大成功でした!!!
体験型防災訓練(寄宿舎)
2022年2月4日 08時00分小学部2年生の様子です♪
2022年1月29日 11時03分小学部2年生の授業風景です♪
小学部2年生では、新しい年になり、書き初めをしたり、書道パフォーマンスならぬダイナミック書道をしたりしました。また、おばけかぼちゃを鬼に変身させました。訪問の友達は、足型で今年の干支のトラを作ったり、琴を弾いたりしました。お正月気分を味わっています。今年も楽しい年になるといいなぁ♪
令和 3 年度 卒業証書授与式 について
2022年1月17日 14時06分クリスマス会(寄宿舎)
2022年1月17日 08時00分冬休み発表
2022年1月13日 17時53分少し長めの冬休みが終わって、小学部3年1組では、クリスマスやお正月はこんなことをして過ごしたよ♪などと冬休みのことをみんなで話しました。写真入りの絵日記をテレビに映して、楽しかった思い出も発表しました。3年生もあと3か月。4年生に向けて今年も頑張ります。
グループ活動②(寄宿舎)
2021年12月16日 08時00分12月9日(木)に今年度2回目のグループ活動を行いました。。
風船バレー、リクエスト夕食、ブロック崩し大会を楽しみました。
久しぶりの行事に大盛り上がり。
活動の終わりには電話注文したアイスクリームをおいしく食べたり、係が買った景品をもらったりして、
充実した活動となりました。
演奏会
2021年12月7日 00時00分12月2日(木)に創立60周年記念音楽会が行われました。
ピアノ連弾「情熱大陸」、女性3部合唱「炎(劇場版「鬼滅の刃」より)、管楽器五重奏「となりのトトロメドレー」「山の音楽家」、最後は全員演奏「パプリカ」で盛り上がりました。
児童生徒はリズムに合わせて手拍子をしたり、一緒に踊ったりと
楽しい時間を過ごすことができました。
小学部2年生です
2021年12月4日 00時00分
11月は行事がいっぱい~♪
11月は、2年生3人全員で学校行事に参加しました。
警察学校との交流では、迫力ある行進や警察にまつわるクイズなど、いろいろな企画を楽しむことができました。
また、「かがわ未来のアーティスト育成事業」では、楽器を弾いたり、音楽に合わせて歩いたり、シフォン布で挨拶したりするなど、いろいろなテーマのもと、しっかり学習できました。未来のアーティストになれるかな!?
わたしたちも応援しています!
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒