高等部スポーツ大会
2017年12月22日 07時40分
12月21日(木)高等部スポーツ大会としてボッチャ競技が行われました。
4グループのリーグ戦で1位・2位・3位を決め、決勝トーナメントを行い、勝敗を競いました。
決勝は引き分けとなり、くじ引きの結果、1班が優勝しました。
チームごと、グループごとで親睦や交流を深め、みなさん楽しく競技をすることができました。
12月21日(木)高等部スポーツ大会としてボッチャ競技が行われました。
4グループのリーグ戦で1位・2位・3位を決め、決勝トーナメントを行い、勝敗を競いました。
決勝は引き分けとなり、くじ引きの結果、1班が優勝しました。
チームごと、グループごとで親睦や交流を深め、みなさん楽しく競技をすることができました。
12/20(水)、お昼前。
中庭農園で、中学部Dコースの生徒たちが授業を受けました。
日あたり良好。いろんな野菜が育っています。
先日まで植えられていたジャガイモは、もう収穫されたようです。
土のにおい。暖かな日差し。教室の中では味わえない体験できたかな。
12月20日(水)高等部Dコースのクリスマス会を行いました。
イルミネーションの点灯式や「ブレーメンの音楽隊」の合奏はとても盛り上がりました。
また、8月~12月生まれの誕生会も行いました。今回はプレゼントをもらうお友達がとても多かったです。
高等部3年1組、2組が大阪に行ってきました。
この活動は香川県庁内にある『(公財)明治百年記念青少年基金』が実施している「学生による企画提案活動支援事業」の一環として「バリアフリーへの挑戦」というテーマで助成をうけて取り組んでいるものです。
日本橋周辺、新世界周辺、海遊館に新幹線や地下鉄を乗り継ぎ、バリアフリーについて発見したことをメモや写真に記録しながら行ってきました。
学習したことをみんなに発表できるよう、頑張ります。
12/18(月)、今年も中学部恒例のクリスマス会を開きました。
音楽発表会は、みんなで「オズの魔法使い」を上演。
劇や歌、演奏を楽しみました。
音楽の先生お二人によるピアノ連弾「千本桜」を聞いた後、サンタやトナカイに扮した校長先生、教頭先生からクリスマスプレゼントをいただきました。
プレゼントは、各クラス担任が準備したもの。
袋をのぞき込む子どもたちの表情が印象的でした。
一足早いクリスマス。楽しかった!
中学部では12/18(月)に、恒例のクリスマス会をします。
クリスマスの歌はもちろん、演劇や、音楽の先生方による演奏なども予定しています。
上写真は、演劇の練習風景です。
楽しい思い出をつくれるように、がんばります!
11日、寄宿舎にてクリスマス会を行いました。
寄宿舎のクリスマスツリーは人間ツリーです。
世界でたった一つのクリスマスツリーをみんなで作り上げました(^^)
ゲームをして体を動かしたあとは、みんなお待ちかねのディナータイムです。
メニューはみんなの大好きなピザとケーキ!あっという間に完食でしたね ^^
今年の寄宿舎生活も残すとこあと少しですが、元気いっぱい楽しく
笑いの絶えない寄宿舎にしていきましょう!
12/12(火)、中学部の教員全員が、ABコースの授業を見学しました。
12/5の研究授業の討議会を受けた、改善授業です。
前回に続き、中学部A・Bコース(1~3年合同)のグループ討議の様子を見ていただきました。
今回のテーマは、「日本脱出!?」。
火山噴火で日本に住めなくなり、外国船に乗せてもらい脱出する想定です。ただし、荷物は3つしか持ち込めません。「家族写真」、「パスポート」、「カップラーメン1年分」など12品の中からどれを持っていくかみんなで決めるというものでした。
前回の反省から、生徒たちも進行を工夫するなど、成長ぶりが実感できました。
正解のない課題を話し合うって、難しいけれど面白いですね。
12月11日(月)
選挙管理委員会による出前授業を行いました。
1人で投票することが難しい場合でも代理投票をお願いすれば、補助者が2名
ついて下さり、投票所でお手伝いしていただけることが分かりました。
また、意思表示が分かりにくい人も受付で意思表示の方法を確認して補助者が
確認できれば投票できます。
みなさんで選挙マスコットキャラクターの「いっぴょう君」か「めいすい君」
に投票しました。
「いっぴょう君」が当選した場合には、「パンケーキタワー」を
「めいすい君」が当選した場合には、「バケツプリン」をみなさんでつくるそう
です。
教室前のプランターに花が植えられていました。
少しユニークな模様のビオラです。
写真手前は、ローズマリーのプランター。
ローズマリーには記憶力や集中力を高める作用もあるとか。
休み時間、香りを楽しむと成績アップ!・・?
中学部ABコースは、12/13(水)に校外学習へ行きます。
今回の行き先は、「高松市こども未来館」(ミライエ)です。
一番の目玉は、「プラネタリウム」。
事前学習で議論になったのは、複数あるプラネタリウム番組のどれを見るか。
最初は意見が分かれていましたが、生徒達で話し合って決めました。
「世界初!日本とドイツの技術が結集した統合型プラネタリウム」
そんな紹介がミライエのホームページにありました。
今から、ワクワクです!
今日の寄宿舎の行事はカレー作りです!
いつもは食堂で美味しいご飯を作ってもらっていますが、今日は自分たちで夕食を作ってみました。
二つのグループに分かれて、それぞれのカレーを調理開始。
無事どちらのグループもカレーを作ることができました!
さっそく両方のカレーを食べ比べてみると、全然違う味に!!!
同じ材料同じ工程で作ったはずなのに不思議です...
もちろん最後はどちらのカレーも美味しく完食です(^^)
12/5(火)中学部各クラスで研究授業を行い、小学部、高等部の先生方が参観されました。
上の写真は、中学部A・Bコース(1~3年合同)の授業風景です。
4月から繰り返してきたグループ討議の様子を見ていただきました。
今回のテーマは、「一番大切なのは・・・」。
「夢」「友人」「お金」など、7つのものを大切な順にランキング。
各自の考えを述べ、グループとしてのランキングに仕上げるというものでした。
生徒達は、合意形成の難しさを実感すると同時に、様々な考え方があることに気づくことができたようです。
12/1(金)、中学部ABコースは、高等部の授業を見学させてもらいました。
見学先は、高等部Bコース1年生の校内実習。
30分間で、ボルトをナットに何本ねじ込めるか挑戦中でした。
休憩をはさみ、再チャレンジする前に、みんなで気合いを入れました。
「目標達成するぞ! えいっ、えいっ、おー!」
すごい集中力で、真剣に取り組む先輩達の姿に圧倒されました。
私たちもがんばります!
職員室に、ローソク売りの生徒が来ました。
校内実習で作ったローソクを販売しているそうです。
「今なら、サービスで火をつけます」
ともされた炎がとてもきれいで、心温まりました。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒