お知らせ

トピックス

ネイティブスピーカーと英会話(中学部ABコース)

2018年1月22日 07時30分

ネイティブスピーカー来校
1/19(金)、アメリカ出身のネイティブスピーカー、アンさんと英会話を楽しみました。

緊張して自己紹介した生徒たちも、アンさんの気さくな人柄になじみ、いろんな質問をしていました。また、アンさんが源氏物語や枕草子が好きと知り、授業で覚えた冒頭部分「春はあけぼの~」の暗唱を聞いてもらいました。(国語の勉強が役立った!)

それにしても、アンさんが、あんもち雑煮好きだったのには驚きました。

高等部ABコース弁論大会

2018年1月19日 07時30分

弁論大会
        H30.1.17(水) 高等部ABコースの弁論大会が行われました。
  
  それぞれの生徒が、体験から考えたことや日頃思っている内容を、
  緊張しながらも自分の言葉でしっかりと主張しました。

もちつきをしました!(中学部Cコース)

2018年1月18日 07時30分

Cコースもちつき
1/11(木)、中学部Cコースの授業「生活単元学習」で、もちつきをしました。

臼(うす)と杵(きね)は、生徒たちも体験できるように工夫したもの。
ロープを引いて、きねを持ち上げ、もちにみたてた布にぺったん!

本物のおもちは、もちつき機を利用。
ついたおもちは、あんこを入れてみんなで食べました。

あったかくて、やわらかで最高の味でした!

UNO大会

2018年1月18日 07時20分



1/16、今年一発目となる寄宿舎の行事は、UNO大会です!
なかなか思う通りのカードが引けずにみんな大苦戦(´ー`)
運も実力のうちと言いますが...

久しぶりに寄宿舎にみんなの笑い声が響きわたりました(^^)
今年も笑顔あふれる楽しい寄宿舎になりそうな予感がします!

平成27年度 卒業生成人祝賀会

2018年1月17日 07時30分

H27卒業生成人祝賀会
平成30年1月13日(土)、平成27年度卒業生の成人祝賀会が開催されました。
場所は、ALICE IN TAKAMATSU by QUEEN ALICEです。

晴天に恵まれ、高松の街を地上30階から一望できる絶景のなかで、なつかしい友達や、先生と会ったり、おいしい料理を食べたりして、楽しいひと時を過ごしました。

本校父母の会より、記念品(「たかくん」「ようちゃん」もマスコットキャラクターをデザインされたミニタオルと花束)を頂きました。

成人を迎えた卒業生の笑顔がとても素敵で、20歳を迎えて記憶に残る会になりました。

高等部のことを学びました。(中学部ABコース)

2018年1月16日 07時30分

高等部主事の講話
1/12(金)、中学部ABコースの「総合的な学習の時間」に進路学習を行いました。

今回は、高等部主事から、高等部のカリキュラムや進路状況、中学部との違い等について詳しく教えていただきました。

大学の体験プログラムへの参加や現場実習等について、記録写真を見ながらその内容を紹介していただくなど、進路決定に向けて高等部の先輩方がどのような勉強や経験を積まれているかを知ることができました。

「自分はどうしよう?」
話を聞きながら、真剣に自分の進路を考える生徒たち。
身近な先輩たちの経験や選択を知ることは、大きな刺激になったようです。

給食棟が間もなく完成します。

2018年1月12日 07時30分

給食棟
写真中央は、1/11(木)朝の給食棟の様子です。
今月中には完成するそうで、現在、内装工事が進められています。

外構工事も進んでいるようです。
奥に見えるユーカリの木が、工事を見守っているように見えますね。

路面に氷。今日は雪も降る?

2018年1月11日 07時45分

氷張る寒さ
1/11(木)朝7:10、昨日の雨でできた水たまりに氷が張っていました。
高松地方気象台、朝6時の発表では「大雪に注意」とのこと。

1/13(土)1/14(日)は、センター試験もあり心配です。
寒さ対策とともに、寒さに負けない心意気で乗り切りましょう。

ウーパールーパー12cm!

2018年1月10日 10時29分

ウーパールーパー12cm
1/10(水)、理科室の水槽ニュース!

ウーパールーパーが、どんどん成長しています。
物差しで測ってみたら12cmオーバー。
10月から、倍くらいに伸びたでしょうか。

姿だけでなく、ユーモラスなしぐさもかわいいです。
ライバルは、高養のゆるキャラ?

年始の朝礼を行いました。

2018年1月9日 11時40分

年始の朝礼
1/9(火)、年始の朝礼を行いました。
本校では、感染症等に配慮して、小さい集団での朝礼をしています。

校長先生や教頭先生のお話は、各教室のモニターで上映。
校長先生からは、「命への感謝」「なぜ、1月と4月、2つの始まりがあるのか」など、心に染み入るお話をいただきました。

その後、みんなで新年の抱負を発表しあいました。
中学部ABコース(上写真)で目立った抱負は、「ダイエット」。
冬休み中の生活がしのばれます。

高養農園にピラミッドが!

2018年1月5日 10時55分

農園ピラミッド
昨年末(12/21)の高養農園の様子です。

プランターでは、野菜がわさわさと成長中。
その奥には、これから農園で使用する土が盛られていました。

まるでピラミッドのようですね。
崩すのがもったいない気がしました。

工事のため正門を閉鎖しています。

2018年1月4日 11時42分

正門工事中
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、上写真は、1/4(木)の正門付近の様子です。
年末から始まった正門等の工事のため、現在閉鎖しています。

1/31までは、南門から出入りするようになります。
南門までの通行路は、こちら(通行ルート)をご覧ください。

冬休み前の中学部集会

2017年12月26日 07時30分

中学部集会
12/22(金)、今年最後の中学部集会をしました。
先生方からは、行事の振り返りや、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

生徒会による冬休みの過ごし方〇✖クイズ第6問(上写真)は、
「冬休みが終わっても、学校に行くことを忘れてもいい。」
でした。おいおい。

高等部スポーツ大会

2017年12月22日 07時40分

スポーツ大会
 12月21日(木)高等部スポーツ大会としてボッチャ競技が行われました。
 4グループのリーグ戦で1位・2位・3位を決め、決勝トーナメントを行い、勝敗を競いました。
 決勝は引き分けとなり、くじ引きの結果、1班が優勝しました。
   チームごと、グループごとで親睦や交流を深め、みなさん楽しく競技をすることができました。

高養農園で授業!(中学部)

2017年12月21日 07時30分

中庭農園で授業中
12/20(水)、お昼前。
中庭農園で、中学部Dコースの生徒たちが授業を受けました。

日あたり良好。いろんな野菜が育っています。
先日まで植えられていたジャガイモは、もう収穫されたようです。

土のにおい。暖かな日差し。教室の中では味わえない体験できたかな。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒