トピックス

職員研修 安全な身体援助のポイント

2024年4月22日 08時30分

4月19日(金) 職員研修を体育館で行いました。

6364758F-110C-4084-BF06-44AC4528DA04 4C57BBF0-BFBB-4296-B8FF-57373C945951

自立活動室の理学療法士資格をもつ河西先生より、肢体不自由のある子どもたちへの援助の仕方について、実技を交えながらお話しいただきました。

2012FF81-D7E8-4A74-B9D3-177FB338BC0D 83185B1E-351D-4277-99A4-8E8D9EA3137F

安全な援助の仕方を学び、確かめながら、日々の実践に生かしていきたいと思います。

♪春らんまん♪

2024年4月20日 12時55分

24F5677F-1756-4C85-BF64-9456F22EF776 47CDFEC6-972C-4A47-B0B1-5B828FBB5731

春の花が学校に彩りを添えてくれています。

42BB28A1-CC96-463B-B372-7661E81A8A38 6189864E-F63B-4807-B3EF-11637B5F906D

高等部さくら棟の東側では、ハナミズキが満開です!

2151E9EA-4F8B-4672-8125-2C56B3B2AC94 6C627381-E550-4325-A1C7-7A9C555ABBD5

玄関のメダカたちも元気に泳いでいます。

F7719A6D-070F-4DD5-BD1F-2C55F8F5472E 011343C6-881C-4B4D-A1E2-3333FC40B3D0

皆さんもいろいろな春を見つけてくださいね。

高等部の新入生歓迎会を行いました。

2024年4月19日 08時00分

20240418koutoubusinkan600

4月18日(木)高等部の新入生歓迎会を行いました。

音楽に合わせて新1年生が入場。在校生代表あいさつの後、新入生の自己紹介がありました。緊張しながらも、得意のモノマネや歌を披露した生徒もいました。

レクリエーションの高等部クイズでは、3年生が司会を務め、楽しみながら高等部のことを知ることができました。

最後に部主事の戸倉先生からお話があり、明るく希望に満ちた一体感に包まれて歓迎会を終えました。

おめでとうがいっぱいです!

2024年4月17日 08時06分

新学期がスタートして1週間です。校内は進級、入学おめでとう!のことばがいっぱいあふれています。

D98F1C7F-E4C9-4355-9CF1-7862CE166E65 

0D5DA7F8-F5C8-42BB-B015-80E082263761 

F65FA438-1B34-4493-B171-C9A31739C479 

給食も始まりました!

753F5602-24C3-4610-8582-23B74F482957 

82A26B19-C608-43D1-852E-B127001296DF

いろいろなワクワク、ドキドキがいっぱいです。楽しみですね!

入舎式(寄宿舎)

2024年4月16日 08時50分

IMG_6050

4月9日(火)に入舎式を行いました。

今年度は3名の生徒が新しく寄宿舎の仲間に入りました。

1年間どうぞよろしくお願いします。

今年度も楽しい寄宿舎にしていきましょう!!

新転任式と入学式を行いました。

2024年4月10日 08時00分

r6sintennin_nyuugakusikisakuraari600

4月9日(火)新転任式では、新しく本校に来られた21名の職員の紹介がありました。

入学式では、かがわ総合リハビリテーション事業団 田中 理事長様、石原PTA会長様をお迎えして、小学部1名、中学部7名、高等部15名の児童生徒が入学しました。

式後、満開の桜の木の下で記念撮影をするなど、晴れの門出を家族や職員といっしょに喜び合いました。新しい生活のはじまりです。

離任式と始業式を行いました。

2024年4月9日 09時30分

r6rininnsikisigyousiki400pic

4月8日(月) 各部ごとの離任式の後、学校全体の離任式を行いました。

離任される先生方から、心温まるお話と「ありがとうの花」の歌を手話を交えてプレゼントしていただきました。

最後に、児童・生徒代表からお別れの言葉を贈り、拍手で先生方を見送りました。

続いて始業式では、校長先生が自宅近くで育っている麦を持ってこられました。

「これは何ていう植物か分かりますか?」という問いかけに、元気よく「ネギです!」と答えた生徒もいました。

でも、初めて見る麦に触れて、トゲトゲした感じに満面の笑み。本物に触れる体験って大切ですね。

------------------------------------------------------

麦は踏まれても踏まれても強くまっすぐ伸びていきます。皆さんも、これからいろいろなことがあると思いますが、麦のようにたくましく、目標に向かって進んでいきましょう 。

(校長先生のお話から)

--------------------------------------------------------

みなさんの登校を待っています!

2024年4月6日 12時00分

6BBAB73E-9CCE-4AEA-811F-F07DD4EA28E9

3B0B3ACF-3A66-4E02-A862-7BB59D6E8152

AECB3168-6259-42AD-86C1-F760358C517C

6716A0AD-BB69-44D7-AA00-49EA76690770

6A30C37A-98B1-45BD-887A-1E091705E124

216E37BF-CE8D-4B2F-A697-4F822651980A

令和6年度の新学期ももうすぐです。寄宿舎の🌸サクラ🌸も、ほぼ満開。讃岐まんのう公園から届けていただいた球根の🌷チューリップ🌷も教室前でみなさんを待っています。学校のまわりも春らんまんになってきました。

8日始業式、9日入学式、児童生徒のみなさんを待っています!

全国高校総合文化祭500日前イベントに出演

2024年4月1日 16時30分

74DE0A48-05DF-46B9-887F-4A3E2B189393

3月30日(土)高松市丸亀町一番街前ドーム広場で、第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)500日前だよ全員集合イベントが開かれました。

943C8683-5D39-45AF-ADBC-1137A938A775

本校からは高等部2年(新3年)の石原百花さんが参加し、テーマソングとして創作された「羽ばたけ未来へ」を県内の高校、特別支援学校高等部の生徒と一緒に手話付きで合唱しました。

21523BC8-91C9-4382-8A81-D78391784F92

来年の本番に向けて、本校もいろいろな形で参加していきますので、皆様のご支援をよろしくお願いします。

春の訪れ

2024年3月30日 13時05分

0240E308-75FD-4C96-BB08-240118E0A08A

AD40ED7B-F488-4940-9AE4-A20E54F0259B

本校の寄宿舎前の🌸サクラ🌸の花が、木の根元で、一輪恥ずかしそうに咲いていました。

高松気象台の開花宣言より2日早く見つけたものの、他の枝のサクラはまだ蕾でした。

来月8日始業式や9日の入学式の頃、満開になるといいなぁ。

高等部 高松西高校生徒会との交流活動

2024年3月29日 12時15分

DSCN5165  DSCN5178  DSCN5189   DSCN5199

3月15日(金)高松西高校生徒会の皆さんが本校に来校してくれました。

数年間、コロナ禍でオンラインでの交流が続いていましたが、久しぶりの対面での交流は、お互いの雰囲気がよく分かって、ボッチャやすごろくなどの活動を通して楽しい交流ができました。

ボッチャグループは白熱した試合展開になり、タイブレークで何とか本校が勝利しました。すごろくグループは、それぞれの学校の生徒会で考えたクイズやミッションに和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。電動車椅子の操作を体験してもらったり、本校生徒によるデモンストレーションなども見ていただいて、それぞれの学校への理解を深めることができました。

令和5年度 卒業証書授与式

2024年3月11日 14時32分

令和5年度 香川県立高松支援学校
卒業証書授与式
卒業証書授与

3月6日(水) 表彰式・同窓会入会式
3月7日(木) 令和5年度 香川県立高松支援学校 卒業証書授与式

小学部5名 中学部11名 高等部12名 計28名に北村校長より卒業証書が手渡されました。高等部 東原陽大さんが卒業生を代表して答辞を読みました。新型コロナウイルスの影響を感じつつも、宿泊学習や修学旅行、体育祭などに取り組み、仲間と絆を深めながら充実した日々を過ごすことができたことを述べられました。また、情報機器によって、「できないこと」が「できること」に変わり、新たな世界が見えたこと、両親をはじめ、たくさんの方々に支えられたことへの感謝等を伝え、胸を打つ答辞となりました。

卒業生の皆さん、高松支援学校での学びと思い出を胸に、新しい未来を築いていってください。

寄宿舎 送別会

2024年3月5日 08時00分

IMG_6164-tile

2月26日に「寄宿舎送別会」を行いました。

第1部では、卒業生からのあいさつや在舎生からの歌のプレゼントがあり、感動のセレモニーとなりました。
第2部では、チーム対抗戦で「卓球バレー」と「寄宿舎探検隊」のゲームに力を合わせて取り組みました。事前に各チームで作戦を練り、とても接戦になりました!!
第3部では、みんな待ちに待った会食の時間です。それぞれがリクエストした夕食とデザートをお腹いっぱい食べました。
3年生の卒業はとても寂しいですが、寄宿舎らしい笑い声の絶えない楽しい送別会になりました。今後の3年生のご活躍を寄宿舎一同お祈りしております。

ご卒業おめでとうございます!!

CO2 CO2削減賞 受賞

2024年2月22日 08時13分

CO2CO2 (2)

今年度、中学部Cコースでは、作業学習で牛乳パックからカレンダーを製作したり、
生活単元学習でゴミの分別について学習したりしました。
また、総合的な学習の時間にはSDGsについてまとめ、学校祭で発表しました。
その取り組んだ内容が評価され、「令和5年度学校CO2 CO2削減コンテストin香川」で、
CO2 CO2削減賞」を受賞しました。

2月17日(土)、かがわ国際会議場(高松シンボルタワー)にて、表彰式が行われました。
代表2名が参加し、大勢の人に囲まれ緊張しながらも、表彰式に臨み、頑張った内容を発表することができました。
また、他校の取り組みを知ることもできました。

中学部Cコースのみなさん、おめでとうございます!

R5学校CO2CO2削減コンテスト結果一覧.pdf (k-ecc.or.jp)

小学部 節分イベント

2024年2月20日 16時08分

IMG_2789-horz

小学部4年生です。赤鬼と青鬼がやってきて、仲良くなるために、一緒に鬼倒しゲームをしました。

的をめがけてボールを投げ、当たると倒れるのが面白かったです。

最後は鬼と記念撮影。

1年生の頃は怖かったけど、4年目ともなると鬼と会っても平気になりました。

来年も楽しみだなあ。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒