アビリンピックかがわ‘23に参加しました (2月3日)
2024年2月9日 16時05分令和5年度アビリンピックかがわ‘23(香川県障害者技能競技大会)に技能部に所属する高等部1~3年生8名がビルクリーニング、縫製、パソコンデータ入力、オフィスアシスタントの4部門で出場しました。たくさんの人が見守る中での競技で、緊張もあったようですが、それぞれの部門ごとに夏休みから練習を重ねてきた成果を発揮することができました。
・ほけんだより11月.pdfを掲載しました。
・R7年度11・12月行事予定を掲載しました。
・人権・同和教育だより「いっしょにいこうよ」10月号を掲載しました。
・教育相談だより11月号を掲載しました。
・すこやか通信~性に関する学習だより~を掲載しました。
・学校へのアクセスと駐車場についてと、若竹祭のご案内のお知らせがあります。
・ほっとNo.37を掲載しました。
・進路だより73号を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
令和5年度アビリンピックかがわ‘23(香川県障害者技能競技大会)に技能部に所属する高等部1~3年生8名がビルクリーニング、縫製、パソコンデータ入力、オフィスアシスタントの4部門で出場しました。たくさんの人が見守る中での競技で、緊張もあったようですが、それぞれの部門ごとに夏休みから練習を重ねてきた成果を発揮することができました。
令和5年11月11日(土)、12日(日)に屋島レクザムフィールドで開催された、
「WPA公認2023第28回日本ID陸上競技選手権大会(兼)パラ陸上競技記録会」の、
「女子ダウン症選手権クラスやり投」において、本校高等部の宮地さんが日本新記録で優勝し、
その報告をするために教育長を表敬訪問しました。
宮地さんのこれからの活躍にも目が離せません!!
志度高校の電子機械科のみなさんが、教室の段差を解消するためのパーツを製作してくれました。
生徒が教室にテレビを入れるときなどの日頃の小さな「困った」が減ることになりそうです!
志度高校からは、昨年度や併催30年度にもスロープを贈呈していただいております。
志度高校のみなさん、ありがとうございました!
メジャーリーグの大谷翔平選手からグローブ、香川オリーブガイナーズからボールが届きました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございます!
12月21日にお楽しみ会をしました。
ビンゴゲームをして、校外学習で購入したプレゼントを交換したり、手品やダンス、歌の出し物をしました。
生徒たちは、当たったプレゼントの中身にドキドキしながら、笑顔あふれ楽しい時間を過ごしました。
12月15日ゆめタウン高松に行きました。お楽しみ会で交換するプレゼントを選ぶためにいくつものお店をグループごとに見て回りました。
自分にではなく、誰がもらっても嬉しいものを選ぶことにとても悩みましたが、一人一人が考えてプレゼントを用意することが出来ました。
どのプレゼントが当たるかは、21日のお楽しみです。
3年生は、校外学習でさぬきこどもの国に行きました。スクールバスに乗って外の景色を楽しみながら、静かにバスに乗ることができました。さぬきこどもの国では、美術工房でカードを作ったり、変わり種自転車に乗ったり、寒さに負けず元気いっぱいに楽しんだ子ども達。お昼ご飯は、待ちに待った手作りのお弁当!みんなにこにこ(^^♪いっぱい食べて、大満足の一日でした。また行きたいね!
新屋島水族館へ校外学習に行ってきました! マナティの大きさにはびっくり!!! イルカのショーは距離が近く迫力満点!!! 楽しい水族館でした。 昼食はガストで食べました。ハンバーグやエビフライ、うな丼やチキンなど各々が好きなメニューを食べ、大満足です。 また行きたいなぁ(^^)
6年生は、校外学習で栗林公園に行ってきました。栗林公園では、きれいな紅葉を眺めながら散策をしたり、鯉の餌やりをしたりしました。また、掬月亭での抹茶や和菓子はとてもおいしかったです。小学部最後の校外学習はとてもいい思い出になりました。
13時から、オルカブラスの皆さんによる金管五重奏の演奏会がありました。コロナ以降、音楽を生で聴く機会がありませんでしたが、今回間近で聞くことができ、迫力あるサウンドに引き込まれました。プログラムは、リクエストも多く採用してくださり、知っている曲がたくさんあってとても楽しかったです。「一緒に歌おうコーナー」では、校歌や「ビリーブ」を共演しました。生演奏の伴奏で歌うのは、とても気持ち良かったです。
演奏後は、「楽器体験コーナー」がありました。唇をブルブル震わせるのは難しかったですが、トランペットとトロンボーンに挑戦し、音が出せた人もたくさんいました。
今回、演奏を聴くだけでなく、楽器についてのお話、共演、楽器体験と、盛りだくさんの内容で、音楽の素晴らしさを改めて感じられる貴重な経験になりました。