3年進路ガイダンス~面接について~
2024年6月4日 16時40分6月4日(火)5、6時間目に外部講師を招いて、3年生が進路ガイダンスを受講しました。5時間目に全員が体育館で面接についての講演会を聴いた後、6時間目に進路志望(大学、短大・専門学校、就職)に分かれて、面接の実践演習を行いました。県総体が終わり、3年生の多くの生徒たちが、希望の進路先に向けての学習等に取り組み始める時期になりました。
生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です。
<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯
① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること
② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び
市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること
③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること
本日(6月27日)、申請についての要項を配付しました。
申請を希望される方は、7月4日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。
申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。
校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)
詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf 奨学のための給付金2.pdf
〇コース紹介
〇行事紹介
6月4日(火)5、6時間目に外部講師を招いて、3年生が進路ガイダンスを受講しました。5時間目に全員が体育館で面接についての講演会を聴いた後、6時間目に進路志望(大学、短大・専門学校、就職)に分かれて、面接の実践演習を行いました。県総体が終わり、3年生の多くの生徒たちが、希望の進路先に向けての学習等に取り組み始める時期になりました。
5月31日(金)に「保育基礎」選択の3年生3名が、津田こども園へ保育体験学習に行きました。今回は2回目の体験学習で、前回の実習時に子ども園からお借りした大型絵本を読んで聞かせました。子どもたちは、絵本に登場する動物や植物に興味津々で声をあげて喜んでくれました。生徒たちもかわいい園児たちと楽しい時間を過ごすことができました。次回の体験学習は、10月4日(金)の予定です。
5月30日(木)6時間目の「総合的な探究の時間」の授業で、1年生が津田の松原周辺の見学に出かけました。2学期から行うビジネスプラン作りに役立てようと地元津田町で地域活性化に取り組む4つの施設や商店を訪問させていただきました。経営者の方々から「なぜ津田を選んだのか、コンセプトは何か、工夫していることや今後の展望等について」お話を伺うことができました。生徒たちには、松原の美しい景色と地域の方々の熱い地元愛を感じることができる有意義な時間となりました。
5月29日(水)3年生がホームルーム活動の時間を使って、公正な採用選考試験が行われるための様々な取組みについて学習しました。また、実際に模擬面接試験を行い、問題のある質問を受けたときにどのように対応すればいいのか、考えました。
「就職の採用選考では本人の意欲・能力・適正だけを見て採否を決めてほしい」これはすべての人の願いです。
5月29日(木)1年生が各ホームルーム教室で、「自転車安全教室」を行いました。(携帯電話を見ながらの自転車運転の禁止などの)交通ルールの確認、ヘルメット着用、自転車保険の加入などについて、担任の説明を聞いたり、交通に関する確認問題の答えを周りの人と一緒に話し合うなどの活動を通して、自分たちができる交通安全について考えました。