多度津高等学校から「ミニ水族館」に招待されて、3年目になります。今年度は、多度津高等学校生物科学部の生徒と本校小学部が共同で、「ユニバーサルデザインされた水族館」「だれでも楽しめる水族館」を目指して、2年間の研究を行うことになりました。その一環として、4月26日に車椅子の扱い方のレクチャーに教員3名が、多度津高等学校を訪問しました。20名の生徒が参加し、車椅子に乗る体験や車椅子での援助の仕方を学びました。どの生徒も熱心に取り組んでいました。5月、6月と小学部の児童が、多度津高等学校に出向き、水族館を楽しむ予定です。また、院内の子どもたちにも、水族館の映像を届ける予定です。


5月3日(水)に行われる「創立50周年記念運動会」まで1週間となりました。
「未来に届け!私たちのパワー!! ~みんな一緒に輝こう~」のテーマのもと、
各学部、グループの練習も盛んに行われています。
校舎の南側と東側では、ツツジの花がきれいに咲きほこっています。
当日は、応援、よろしくお願いします。

道の駅に着きました。
お昼ご飯を食べました。大盛りのオムライス。
とてもおいしかったです。
そのあとは、周辺を散策しました。
心配された雨も降ることなく、無事に帰ってきました。

今日から日帰りで、高等部3組3年生の2名が修学旅行(校外学習)に出かけました。
まず、財田町にあるいちご園に行きました。いちご狩りを楽しみました。食べたいちごは
甘かったです。
このあと、同じく財田町にある道の駅に向かいます。


4月24日の3時間目に、中学部の新入生歓迎会が行われました。
みんなの名前が覚えられるように、自己紹介と名前ビンゴゲームをして親睦を深めました。
1年生のみなさん、中学部での生活には慣れたでしょうか?
今日をきっかけに、ますます楽しい中学部生活になるとうれしいです!

今日の給食の献立は、ごはん、あんかけオムレツ、キャベツのアーモンドあえ、カレーヌードル、青りんごゼリーでした。
掲示版には、カレーヌードルに使われている「ふしめん」が、実際に袋に入って触れるように展示していました。
実物があると分かりやすかったですね。

4月19日(水)に新入生を迎える会が行われました。新たに新入生1名、転入生2名のお友達を迎えることができました。
多目的室と病棟とをzoomでつないで行うという初の試みでした!
お互いの顔を見ながらいっしょに歌を歌ったり、プレゼントを贈ったりとあたたかな雰囲気の会になりました。
これからみんなでなかよく楽しい小学部を作っていきましょうね♪

毎年、4月23日は、「子ども読書の日」です。
本校の2階には図書室があります。昨年度末に、回転書架が入り、円形の机も新たに設置されて、図書室が利用しやすくなりました。
授業の中で、休み時間に、どんどん、図書室を利用して、たくさん本を読んでくださいね。

今日の給食は、カレーライスとチキンナゲット、フレンチサラダでした。
カレーは、いろいろあるけれど、みなさんは、何カレーが好きですか?
本日5、6時間目に、高等部の各学年・グループの生徒が集まり、新入生歓迎会が行われました。自己紹介では、好きなことや得意なことを発表したり、特技を披露したりして盛り上がりました。1年生のみなさんは、高等部での生活には慣れたでしょうか。先輩方と一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう!

1階の廊下に、「給食掲示板」を設置しています。毎日の給食の献立やその献立の一口メモを
掲示しています。ぜひ、見てくださいね。

4月12日(水)に、ぶどういろの丘病棟、あんずいろの丘病棟、13日(木)に、めばえの丘病棟、ももいろの丘病棟のリモート入学式が行われました。入学された児童・生徒のみなさんおめでとうございます。これから新しい学習が始まりますね。無理をせず、自分のペースで頑張っていきましょう。
ご協力くださった病棟スタッフのみなさま、ありがとうございました。

5月3日(水)に行われる50周年記念運動会のテーマが決まりました。
たくさんの募集の中から、高等部の生徒が考えた
「未来に届け!私たちのパワー!!~みんな一緒に輝こう~」
になりました。運動会当日は、力を合わせて頑張りましょう。
