幼稚部では、近くの田村保育所との交流をしています。今年度は久しぶりに対面で直接交流ができることになりました。今日は所庭で保育所の年長のお友達と一緒に遊具で遊びました。少し蒸し暑い中でしたが、どの子も目を輝かせて、楽しむことができました。
始めにお互いの紹介と遊具の紹介がありました。
保育所のお友達がしていることを真似して、玉入れしてみます。
涼しい砂場は人気でした。保育所のお友達とも並んで遊びます。 
最後にみんなで「エビカニクス」を踊りました。
特定非営利活動法人アーキペラゴさんより芸術士を招いてアートの魅力体験を行いました。

体育館に3m×3mの紙を広げ、それぞれが、思い思いに筆を進めました。

はじき絵をしたり、


ローラーをつかったり、

スパッタリングをしたり。

初めは控えめだった生徒もどんどん調子が出てきて、体験した3学級、それぞれに大作ができあがりました。


交通安全教室では、最初に教室で、交通ルールについての動画を見ました。
体育館に移動した後は、高松市交通安全対策課の方が、信号の見方や横断歩道の渡り方を説明してくださいました。
最後は、自分たちで信号を見たり、右、左、右と周りを確認したりしたあと、横断歩道を渡る練習をしました。


6月7日(水)〜9日(金)の3日間、中学部3年生の集中作業がありました。
木工班


紙すき班


エコチャレンジ班


どの作業班も、さすがは3年生、自分たちで立てた目標に向けて、しっかりと作業に取り組めていました。集団が育っています。

昨年度応募した、『香川県高等学校等PTA広報誌コンクール』において、本校の「チューブくん新聞 Vol.68」が、なんと、最優秀賞を受賞しました。加えて、企画賞も受賞のダブル受賞となりました。
素晴らしいですね。おめでとうございます。表紙のアイディア、特集としての防災学習、各部の取組などが素敵にレイアウトされています。



井上PTA会長と廣瀬校長が表彰式に参加し、受賞されました。
日頃のPTA活動が評価されましたね。
いつも本校教育活動へのご協力本当にありがとうございます。



今日は水曜日。登校時は生徒会の挨拶運動がありました。「おはようございます」の元気な声が響いていました。

畑では1年生が育てているナスが大きくなっていました。

2年生の給食後の後片付け。できることが増えてきました。

1時間目に体重測定がありました。
毎月の初めに測っています。

早く終わった学級は朝の課題の続きをしました。
この学級はエアロビです。みなさん腕の上がりがすばらしい。

玄関前のPTA掲示板です。高等部保護者の方が、毎月、季節を感じる装飾をしてくれています。6月は、あじさいとカエル、かわいいてるてる坊主が揺れていました。ほっと心がなごみます。

子どもたちがいない学校では、野菜がしっかりと雨の恵みを受けています。

ミッタメールが来ていないというケースが2,3ありました。そういった場合、迷惑メールに入っていることが多いようです。メールの設定はdocomoの場合はdメニューの最後の「迷惑メールなど各種サービス設定」から設定変更をしてください。またiCloudの場合は次の説明書をダウンロードしてご参考ください。
iCloud.docx
6月2日(金)本日、臨時休校です。
スクールバスの運行はありません。
部主事懇談、現場実習激励会等すべての行事も中止です。
5月31日(水)高等部への進学を考えている本校中学部3年生や保護者の方々に、高等部の作業学習を体験してもらいました。
最初は高等部主事が高等部について説明しました。

それから各班にわかれて作業体験をしました。
まずメイクエコ班


コンクリート班と園芸班


印刷班と金工班


縫工班と木工班


窯業班と軽作業班


そしてビルクリーン班

みなさんどんな感想をもちましたか。また聞かせてくださいね!
本日は、幼稚部・中学部の内科検診がありました。
幼稚部では、毎回検診の前に教室で練習をしています。
動画を見て、先生が白衣を着て練習して、いざ本番。
ドキドキしながらも、みんな上手に内科検診を受けることができました。

児童集会では、月ごとに各学年の発表をしています。今回は、5年生が音楽の時間に学習してきた「チキチキバンバン」をボディーパーカッションで表現しました。最後は、小学部全体で、ボディーパーカッションを行い、楽しい時間を過ごしました。