面接練習
2023年1月30日 15時54分中3生が入試に向けて、面接の練習に取り組んでいます。クイズ形式で要点を確認したり、実際に模擬面接をしたりしました。お辞儀の仕方やドアの閉め方も確認しました。今週金曜日は本校高等部の入学者選考の日です。みんな、練習通りやれば大丈夫ですよ!応援しています。
中3生が入試に向けて、面接の練習に取り組んでいます。クイズ形式で要点を確認したり、実際に模擬面接をしたりしました。お辞儀の仕方やドアの閉め方も確認しました。今週金曜日は本校高等部の入学者選考の日です。みんな、練習通りやれば大丈夫ですよ!応援しています。
2月8日の駅伝大会に向けて、屋島競技場で練習がありました。寒空の元でしたが、みんないい汗をかいていました。
高等部3年生は、卒業後に向けて『身だしなみ研修』を行いました。
スーツの着方、ネクタイの結び方を練習したり、化粧の仕方を学んで、自分の写真にイメージしたりしました。
スーツを着ると、社会人になった気持ちになり、嬉しそうでした。
朝の運動場です! 予想外の雪でびっくりしました。
幼児、児童、生徒のみんなは、うれしくて走り回っていました!
保護者の皆様、朝の送迎ありがとうございました。
中学部では給食の前にその日の給食について放送する「ひとくちメモ」という活動をしています。全校生に放送するのは緊張しますが、一年生も徐々になれ、頑張っています。
給食後には、テーブル拭きをしています。年度の初めは丸く拭いて拭き残しがありましたが、今ではしっかりと四角くきれいに拭けるようになってきています。
小学部では1~3年生が「遊び」の授業に取り組んでいます。3年生は「缶・ペットボトルで遊ぼう」の内容で、笛を作りました。好きな絵を描いたり、シールを貼って飾ったりして、オリジナルの笛が完成です。みんな缶から聞こえる音の不思議を楽しんでいました。
本日、1月21日(土)は授業参観日でした。
合わせて、保護者研修として、「人権・同和教育研修会」「性に関する保護者座談会」を開催しました。
高等部3年生保護者対象の保護者会では、もうすぐ迎える卒業に向けて、卒業式や研修旅行、卒業後の話などがありました。
人権・同和教育研修会の報告やDVD視聴 性に関する座談会 テーマ別に
高3保護者説明会
県内全ての特別支援学校から音楽科の教員が集まり、研修を行いました。
高等部の音楽の授業を参観後、研究討議を行ったり、各校のコロナ禍での取組等について情報交換を行ったりしました。
高松南警察署(生活安全課)の方をお招きして
「薬物乱用防止、スマホ安全利用教室」を行いました。
みんな真剣な表情で聞いていました。
学年末が近づいて,中学部の作業班では3年生へのプレゼントを作成しています。
上(紙工班)下(手芸班)の作品を組み合わせて一つのプレゼントが出来上がります。
まだ製作途中ですが,卒業生を送る会に向けて頑張っています。完成をお楽しみに!
小学部では、持久走が始まり、みんな力いっぱいがんばっています。持久走の後は、記録表にシールを貼って、その日のがんばりを確認しています。
『特別支援教育とアンガーマネジメント』と題して、職員研修を行いました。
講師として、本校の学校評議員であり、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターとしても活躍されている 高松大学発達科学部 教授 山口明日香先生をお迎えしました。
今日は雨天のため、放課後の運動部は中・高一緒に体育館で活動しました。
中学部のチャレンジクラブはメディア教室でボッチャをしました。
造形活動で、季節の制作をしました。
りんご組は紙皿でこま作り。カラフルなこまが出来ました。
ばなな組はデカルコマニーで「だるまさん」を作りました。
2年生は、進路相談会が始まりました! 3年生は、社会研修の学習が今日からスタートしました!