下原便り🔰(9/7)
2024年9月7日 09時24分⭐️今日は稲刈り🌾
1️⃣すま刈り。暑くなったので、生徒の皆さんは、別実習です。
2️⃣刈り取り。職員で実施。
3️⃣いよいよ、1年生、初めての刈り取りです🌾 全員、コンバイン操作しました。どうでしたか🌾
⭐️今日は稲刈り🌾
1️⃣すま刈り。暑くなったので、生徒の皆さんは、別実習です。
2️⃣刈り取り。職員で実施。
3️⃣いよいよ、1年生、初めての刈り取りです🌾 全員、コンバイン操作しました。どうでしたか🌾
生活デザイン科3年生の授業風景です。
◼️ファッション造形の授業
ドレス製作が、着々と進んでいます。
◼️調理の授業
本日の献立は、「いりこ飯、ふし汁、ちしゃもみ」です。どれも香川県の郷土料理です。
⭐️今日の1年「農業と環境」の実習では、秋野菜のたねまき(播種/はしゅ)を行いました。
1️⃣ダイコンの種まきは、直接、畑に蒔きます(直播栽培/じかまきさいばい)。根が伸びるため移植ができないためです。
2️⃣キャベツ、ハクサイの播種です。プラグトレイに蒔き、ポットで育て、畑に移植します。(移植栽培/いしょくさいばい) プラグトレイに、一粒ずつ蒔きます。
生活デザイン科3年フードデザインコース
ポリ袋調理に挑戦!
ポリ袋で親子丼、ポリ袋で切干大根サラダ、
ホッとひと息ポリ袋ケーキ
食器もチラシを使って節水!
⭐️全クラスを対象に避難訓練を行いました。今回のコンセプトは2つです。
1️⃣1つ目は、いろいろな教室から避難を開始し、移動経路を確認しました。
⭐️地震はホームルーム教室にいる時に発生するとは限りません。各クラス速やかに避難ができていました。
2️⃣2つ目は、巨大地震により、ため池が決壊したことを想定し、高い土地(校舎側)へ避難しました。
⭐️下原農場はため池決壊時に浸水する可能性があります。1クラスはそこからの避難を行いましたが、速やかに移動ができていました。
3️⃣また、8月30日〜9月5日は防災週間です。
⭐️日頃から災害に対する備えや避難の仕方などを確認しておきましょう。