干柿作製【農産科学科2年生】
2025年10月22日 15時13分農産科学科2年生が果樹の授業で干柿を作製しました。
まずは、柿を水で洗います✨
今日は雨で気温が低く、水が冷たかったですが丁寧にできました!
農産科学科2年生が果樹の授業で干柿を作製しました。
まずは、柿を水で洗います✨
今日は雨で気温が低く、水が冷たかったですが丁寧にできました!
農産科学科3年生の課題研究では、農業において興味・関心・疑問に思ったことに対して、1年間を通して調査・研究を行います。
それぞれのコースで、栽培・調査が終わり、パソコンでデータの集計をしています💻
笠高祭では、中間報告をモニターにて流します。
各専攻生の研究の成果をぜひご覧ください✨
植物科学科3年生の実習の様子です📷
本日は総合実習のため、まずは点呼・講話。
↑今日は少し肌寒い天気でした☁冬服の準備を始めましょう。
草花部はシクラメンの葉組みを行いました。
↓(before)株の中心に葉が茂っています。株の中心に日光を当てるために葉の向きを整えます✨
↓(after)葉の向きが揃い、株の中心に日光が当たるようになりました。この中心部分から新芽と花芽がでてきます✨
笠高祭等で販売予定です。出荷まで管理を頑張りましょう✊✨
植物科学科2年生の実習風景です✨
まずは、全員でビオラの鉢広げです。
テキパキとできていました!
植物科学科2年生の本日の実習風景です。
草花部門では、ポット苗に固形肥料を施していました✨
丁寧にできていました。
弁当開発プロジェクト🍱
生活デザイン科2年生と三豊市、地元企業がタッグを組んで、約9ヶ月かけて開発したお弁当とサンドが粟島で販売されています。
今日はプロジェクトチーム3名も粟島に渡り、PR活動を行いました。
関東からのお客様にお弁当の説明しています。
「お弁当いかがですか〜」道行く方にもご案内。
買ってくださったお客様に感想を伺いました。
11時には完売。
お買い求めの際はお早めに!
土日限定、各10食限定!
ぜひ、瀬戸芸粟島会場、ルポール粟島へ!!
高校生PR活動日は10/18、10/25、11/1、11/9です。
お弁当の詳細はこちらから↓↓
インスタもチェックしてね↓
do_setouchi_mitoyo
新しく設立された実習棟の中庭で、3年生達が写真撮影を行いました。
タマネギ苗販売についてお知らせします。
極早生(レクスター1号)100本入り600円
10月17日(金)13時から農場で販売します。
早生、晩生、赤の販売日は未定です。
実習の一環として販売していますので、ご不便をおかけすることをご了承ください。
今日、RNC「さわやかラジオ ラ・フレッシュ」に放送部3人が出演しました。
「さわやか高校 まなびのたより 専門高校からこんにちわ」(10時30分ころ〜)のコーナーで笠田高校の紹介をしました。
各学科で学んでいることや、新しくなった校舎の紹介、11月15日(土)開催の笠高祭の紹介を生放送で伝えました。
ラジオ放送のスタジオを見るのも初めて。
いつも聞いているラジオの現場にとても緊張しました。
パーソナリティの方が優しく声をかけてくださったおかげで、笑顔で放送することができました。
放送部として、とても貴重な体験をさせていただきました。
食品科学科3年生がみかんジャムの製造を行いました❗️
生徒がミカンを一個ずつジューサーで搾り、丁寧に種子を取り除いています😊
今日は全員でジャムの瓶詰めをしました✨
11月に開催される笠高祭で販売しますので是非ご賞味ください😌
先週金曜日に脱渋処理したシブトールを回収しました。
これを実施しないとアルコール障害が発生し、品質の低下につながります。
↓まずは説明(日中は暑かったですね)
↓袋の底を切り取り、シブトールを取り出します。
↓丁寧にできました。収穫が楽しみです♪
植物科学科2年生がポット苗の鉢広げを行いました。
夏休みに播種(種まき)したものが順調に生育しています!
ポット苗を鉢広げし、秋の販売に向けて準備を行いました。
秋の新鮮市、笠高祭が楽しみですね♪
↓ハウスからトラックいっぱいに苗を運んできます🚛
↓きれいに並べられています✨
↓カメラマンがお邪魔したのが授業の終わり頃でした。最後にみんなで実習のおさらいをしました。
3年果樹専攻生が柿の樹上脱渋作業を行いました。
処理した品種は「刀根」「平核無(ひらたねなし)」です。
この品種は不完全渋柿なので渋抜きをする必要があります。
この渋抜きには様々な方法がありますが、本校では「シブトール」という資材を使って樹にならしたまま渋抜きを行っています。
↓まず説明
今週初めからメロンの人工受粉が始まりました。朝早くから登校して野菜部3年生が頑張っています!
笠高祭でおいしいメロンを販売できるようにがんばります。
タマネギ苗は順調に生育しています。まだ予約を受け付けています!
タマネギ苗のほ場ですが、この中にカエルがいます!探してみてください。
5月から栽培をスタートした「どでカボチャ」ですが、栽培初心者ながらも順調に生長し、9月11日に収穫を行いました。翌日にフォークリフトでトラックに積み込みし本日、小豆島土庄に向けて出発しました。
会場の旧土庄町役場には全国から37点のカボチャが大集合!!
生徒たちも巨大カボチャに圧倒されていました。
そしていよいよ計量です!
記録は86.3kg!
栽培1年目にしては上出来だと思います。
しかし、生徒たちは来年も栽培したい!
もっと大きなカボチャを作りたい!と口々に言っていました。
ちなみに今大会の最高重量は千葉県で栽培されていた494.2kgでした。
笠田高校は全国17位でした。
イベントの最後は餅投げに参加しました。
今回の栽培を通して、農業に興味を持ち、日々の授業に向上心を持って取り組んでくれると信じています!