学校の様子(ブログ)

農産科学科1年 カボチャチーム いざ大会へ!

2025年9月14日 18時53分
農産科学科

5月から栽培をスタートした「どでカボチャ」ですが、栽培初心者ながらも順調に生長し、9月11日に収穫を行いました。翌日にフォークリフトでトラックに積み込みし本日、小豆島土庄に向けて出発しました。

WIN_20250912_16_57_14_Pro

WIN_20250914_06_56_37_Pro

WIN_20250914_08_43_17_Pro

会場の旧土庄町役場には全国から37点のカボチャが大集合!!

WIN_20250914_11_12_03_Pro

WIN_20250914_11_12_42_Pro

生徒たちも巨大カボチャに圧倒されていました。

そしていよいよ計量です!

WIN_20250914_10_33_52_Pro

WIN_20250914_10_35_04_Pro

記録は86.3kg!

栽培1年目にしては上出来だと思います。

しかし、生徒たちは来年も栽培したい!

もっと大きなカボチャを作りたい!と口々に言っていました。

ちなみに今大会の最高重量は千葉県で栽培されていた494.2kgでした。

笠田高校は全国17位でした。

WIN_20250914_13_00_14_Pro

イベントの最後は餅投げに参加しました。

今回の栽培を通して、農業に興味を持ち、日々の授業に向上心を持って取り組んでくれると信じています!

【農産科学科野菜コース】実習の様子(A2・A3)

2025年9月10日 17時30分
農産科学科

夏休み明けにメロンを定植し、その管理を行いました(3年)。収穫は笠高祭前の予定です。

IMG_8437

今日はいちごを定植しました(2年)。向きや深さを考えながら、丁寧に植えました。

IMG_8439

良い苗を仕分ける二人。

IMG_8445

おいしいいちごが収穫できるように、がんばりました。

タマネギ苗の予約を開始しました。詳細は学校まで連絡ください。

9月の新鮮市を実施しました🍐

2025年9月9日 14時36分
農場

本日9月の新鮮市を実施しました🍐

ご来場いただいた皆様ありがとございました✨

WIN_20250909_14_07_10_Pro

↑会場の様子です

WIN_20250909_14_08_21_Pro

↑学校祭に向けて会計の練習です

WIN_20250909_14_09_43_Pro

↑毎月たくさんの方にご来場いただいております

WIN_20250909_14_10_55_Pro

↑駐車警備も頑張りました。場内徐行運転にご協力いただき、ありがとうございました🚙

10月の新鮮市もよろしくお願いいたします✨

2学期課題研究が始まりました(農産科学科2年生

2025年9月8日 12時54分
農産科学科

農産科学科2年生の課題研究が始まりました。

授業は毎週月曜日の1時間目にあります。

WIN_20250908_09_21_45_Pro

題材はトマトです🍅

WIN_20250908_09_27_12_Pro

スリット鉢に鉢替えして、生育調査を行いました📐

WIN_20250908_09_26_58_Pro

WIN_20250908_09_30_59_Pro

WIN_20250908_09_31_18_Pro

WIN_20250908_09_35_04_Pro

WIN_20250908_09_43_07_Pro

日々の管理をしっかりとしていきましょう✊

9月の新鮮市

2025年9月3日 12時46分
農場

1000004388

今月の新鮮市は、9月9日(火)14時から行います。

是非お越しください。

※生徒が駐車誘導をします。農場内は徐行運転でお願いします。

※マイバックをご持参の上ご来場ください。

※実施時間は20〜30分ほどです。

かがわ産業教育フェア2025に参加しました。

2025年8月31日 11時17分

日時 令和8年8月30日 10時〜15時

場所 イオンモール綾川

目的 専門高校で学ぶ生徒の学習成果を幅広く知ってもらう

笠田高校は本校で栽培しているシャインマスカット、ピオーネ、鶏卵やジャム類の販売をしました。本日の担当は環境クリエイトの専攻生です。農業高校の新鮮な青果物を求めて、たくさんのお客さんが来てくれ

ました。農業高校の生徒が頑張っている姿を見せる良い機会になりました。

IMG_0774

また、ものづくり体験コーナーでは、環境クリエイト専攻生が担当して、幅広い年代層の方々に苔玉づくりを体験してもらい、喜んでくださいました。

IMG_0791

8月の新鮮市(8/26)

2025年8月20日 13時52分
農場

今月の新鮮市は8月26日(火)14時から行います。

よろしくお願い致します。

※生徒が駐車誘導をします。農場内の徐行運転にご協力ください。

※販売数に限りがございます。

※実施時間は20分〜30分ほどです。

1000004340

↑国道から見える新鮮市の看板

資格取得に挑戦❗️フォークリフト技能講習会

2025年8月7日 12時52分

8月4日、5日、

サンサンと照りつける太陽の下、フォークリフト技能講習会に

2、3年生の11名が参加しました😆

写真は5日目の技術講習の様子です👍

IMG_6166

IMG_6170

IMG_6167

講習会の後半では、運転操作も安定して、上手にパレットを運んでいました✌️

IMG_6173

IMG_6174

暑さにも負けず、みなさんよく頑張りました!

上高野児童館との園芸交流

2025年8月5日 15時32分

植物科学科環境クリエイト生が上高野児童館で子どもたちにこけ玉づくりで交流しました。

こけ1

今日はポトスという植物をつかって水苔を巻き、こけ玉を作りましょう。

こけ2

小学1年生から6年生まで9人がこけ玉づくりに挑戦しました。本校生徒6名が先生役になって作り方を教えます。

分娩と出荷(畜産部)

2025年8月4日 15時09分
農産科学科

7月31日19時ごろ

10頭の子豚が産まれました🐖

IMG_1780

現在は母豚からお乳をもらい、元気に育っています。

IMG_1779

母豚も暑い中、分娩を頑張っていました。お疲れ様でした🐖

また、今日は課題研究の豚10頭を出荷しました。生徒4名で行いました。

IMG_1781

IMG_1786

来週出荷した豚の肉質を食味検査で調査する予定です。

うどん豚の様子(畜産部)

2025年7月29日 15時07分
農産科学科

うどん豚(うーとん)の様子をお届けします🐖🐖🐖

IMG_1750

日中豚舎に入ると暑さでバテてしまい、みんな横になっています。

IMG_1734

IMG_1742

水をかけてあげ、床も濡らしてあげると嬉しそうです🐖

体を床に擦り付ける個体もいました。

暑い夏を過ごしております。

分娩が近い豚がいますので、報告をお楽しみに♪

果樹部の当番実習

2025年7月28日 17時00分
農産科学科

果樹部の当番実習はブドウの糖度検査を中心に実施しています🍇

一房ずつ糖度計を用いて確認しています。

1000004043

1000004044

草刈ロボットは暑さ知らず🤖

休みなく働いています!

1000004043