下原だより🔰 エダマメ・トウモロコシの収穫 1年食品科学科
2025年7月7日 18時38分昨日に引き続き、本日は食品科学科1年生がエダマメ・トウモロコシの収穫、出荷調整の方法を学びました。
本日もあつい中、時間内に袋詰めまですることができました。
昨日に引き続き、本日は食品科学科1年生がエダマメ・トウモロコシの収穫、出荷調整の方法を学びました。
本日もあつい中、時間内に袋詰めまですることができました。
3年果樹専攻生の実習の様子です📷️
本日はシャインマスカットの袋掛けと不知火の摘果をしました✨
袋の記号は何でしょう??
詳しくは果樹専攻生に聞いてみてください。
不知火(しらぬい)は梅雨明け後から摘果が始まります✄
科目内実習で、エダマメ、トウモロコシの収穫をしました。昨年度は、トウモロコシの収穫前にカラスの被害がひどかったので(カラスのほうが収穫適期知っているかも😁?)手間がかかりましたが、今年は、みかんネットを一本づつかけることにより被害を抑えることができています。(何本かはやられましたが、、、)
まずエダマメの収穫
次にトウモロコシの収穫
管理室に帰り、出荷調整のやり方を学びながら、袋詰までを行いました。
午前中とはいえ、暑かったですが、熱心に作業を行っていました。
↑国道11号から見える看板
※実施時間はおよそ20〜30分ほどです。
※生徒が中心に車の誘導をします。場内徐行運転でお願いします。
工事(通行止め)期間:7月7日(月)~10日(木)9:00~17:00
工事場所:学校西側(部室側)の農道で修繕工事 詳細な場所は地図でご確認下さい。
工事期間中登下校においてご迷惑をおかけしますが、工事へのご協力ご理解をお願いいたします。
野菜部です。少し前からスイートコーンが最盛期を迎えています。2品種栽培していて、写真のコーンはバイカラーでなんとも見た目もかわいらしいドルチェドリームです。事務室横や良心市、近隣の高校で販売しています。
雨の日は屋内で実習です☔️
本日、3年果樹専攻生はシャインマスカットの摘粒と看板を作製しました✨
果実はスーパー等でよく見かけると思いますが、樹の姿はあまり目にしませんよね。
中央農場にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください✨
昭和45年に本校をご卒業された、前川茂さんが黄綬褒章を受章されました!
前川茂さんは長年鉢物生産に携わり、香川県鉢物園芸協会会長や香川県花き園芸協会会長を務められております。
県の花き担当職員の方と香川大学の学生さん達とともに協力し、花の消費拡大の活動を行い、尽力をされました。
また、個人でMPS(花き産業総合認証)を取得され、さらにご活躍されております。
本校を卒業された先輩がご活躍されているのを聞くと、私達も頑張らねばという気持ちになってきます。
この度は黄綬褒章受章、誠におめでとうございます!
6月17日(火)から科目内実習内で始まった田植えが本日で完了しました。本年度は、新しい品種に変えたので、うまくできるかドキドキです。初めて田んぼに入る生徒もいて、はじめのうちは、植えるのに手間取っていましたが、各クラスとも授業の後半になると手際よく(楽しそうに?)植えることができました。3回にわたって田植えをおこない、本日で1枚の田んぼの田植えは無事完了しました。田植えをしなければ収穫することができないので、秋の収穫までしっかり管理していかなければなりません。
昨年に続き、今年度もコープ誕生祭にお招きいただき、
出張笠高新鮮市を行いました😊
開店と同時にたくさんの客様が来店🛒😄
お昼頃にはほとんどの商品が完売いたしました✨✨
地域のみなさん
ありがとうございました🙇♀️
またご招待くださいましたコープ観音寺様も感謝いたします😊来年も楽しみです❗️
ピオーネの袋掛けを果樹専攻生が行いました🍇
ピオーネは着色が始まった房がありました✨
ブドウの季節まであともう少しですね!
↓ブルーベリーの収穫も始まっています✨
先日、実施した防災訓練の生徒のアンケート結果を載せています✨
雨の中、新鮮市を実施しました✨
足を運んでいただき、ありがとうございました。
農産加工3年生がびわの缶詰を製造しました!
びわは力強く触るとすぐに傷んでしまうので、丁寧に作業を行いました😌🤲
びわの種をとる専用の道具を使って
滑りやすい種も綺麗に取れました🤩
計量しながら缶にびわを詰めました🥫
シロップ(砂糖水)を加えて
専用の機械(真空巻き締機)で密封‼️
殺菌をして完成です✨✨
11月の文化祭で販売しますので、
ぜひご賞味ください😌
発酵食品コースでは、発酵バター🧈を製造しました😉
これを使って次週は焼き菓子🍰🍪を作るそうです✌️
楽しみですね😊
今月は6月10日(火)14時〜です。
よろしくお願いします✨