【農業科】大野原中学校交流🧅
2025年1月17日 13時26分⭐️大野原中学校「勤労体験学習」開始‼️ 開始式です。今日は高校生が中学生の先生を務めてます🧑🏫
⭐️1年生、2年生全員で、タマネギの定植です🧅
⭐️植え付けを終了、お互いに挨拶をして終了しました。
⭐️大野原中学校「勤労体験学習」開始‼️ 開始式です。今日は高校生が中学生の先生を務めてます🧑🏫
⭐️1年生、2年生全員で、タマネギの定植です🧅
⭐️植え付けを終了、お互いに挨拶をして終了しました。
⭐️今日も無事終了。初めて「⛷️&🏂」を経験する人が多いと思います。夜の筋肉痛が心配😟 (後ろから、パチリ📸。滑れていますね😊)
⭐️最後は「小樽研修」で、本日の日程を終了☑️(小樽運河の様子です)
⭐️今日の夕食は、「ジンギスカン」です。
⭐️「ジンギスカン」の食べ方を習い、羊肉や野菜をたらふく食べました。満足‼️
⭐️修学旅行団は、予定通り出発しました。お見送りいただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。
⭐️今日は三野津中学校で育てていた薬用作物である「ミシマサイコ」を一緒に収穫しました。根が太く立派なものがたくさんあり、大事に育てていたのがよく分かります。洗浄した後、高校へ持ち帰ってきました。中学生の皆さんも実際に育てると、農家の方々の大変さが分かったかなと思います。
1️⃣三豊市役所の高畠さんに掘りとり方の説明を受けました。
2️⃣一緒に掘りとりました
3️⃣収穫した根の様子です。
4️⃣最後にきれいに洗いました。
2年生は、明日から修学旅行(北海道)に出発します。先程の事前指導において、校長先生と学年団長の先生よりお話がありました。明日朝、早くに出発します。2年生のみなさん、体調を整え、遅れないように集合して下さい。みんなで協力して、楽しい修学旅行にしましょう!
⭐️今日は、玄関前のヒマラヤシーダを定植を行いました。環境クリエイトコース・草花コースの3年生が中心となり実施しました。専門的なご指導をいただきながら、実施しました。末長く育って欲しいです😊
⭐️新学期が始まりました、休日の実習生徒も増えてきました。上;剪定した枝を細かく砕き、通路などに敷き詰めていきます。雑草の発生を防ぐ効果があります。下:3月の出荷に向けてサイネリアに追肥を行なっています。白い粒が肥料です。鉢ごとに行う、大変な実習ですね😊
⭐️避難訓練(11/21)についての、アンケート結果です。ご回答いただきありがとうございます。
⭐️玄関前の、ヒマラヤシーダを撤去しました。幹は、ベンチにするため保管しています。1月14日に、環境クリエイトコース3年生が中心となり、新しく定植します。
⭐️始業式は、配信で行いました。校長先生より、「凡事徹底」についてお話しをいただきました。毎日の過ごし方の大切さを説諭いただきました。また、制服変更についてお話しいただきました。
⭐️生徒会、農業クラブ、家庭クラブ各新役員の任命を行いました。
・生徒会長、伊藤さんです。
・農業クラブ会長、大山さんです。
・家庭クラブ会長、香川さんです。
⭐️生徒指導講話。冬休みの振り返りについてお話がありました。
⭐️生徒会長伊藤さんより、制服検討委員会の報告をいただきました。詳細は、昨日のHPをご覧ください。
各グループで制服デザイン案を考え、代表者によるプレゼンを行いました。今後は、この案を基にさらにブラッシュアップしていきます。一日中私たちにお付き合いいただいた明石スクールユニフォームカンパニーの皆様、ありがとうございました。
検討ルームに移動しました。三グループに別れ、各グループに一人ずつついてくださっているデザイナーからのアドバイスをうけながら、検討中です。
今、岡山県児島にある、明石スクールユニフォームカンパニーに来ています。今日は、生徒、PTA保護者、教員の21名が参加し、100周年に向けての新しい制服案の検討を行います。
ココは、実例ルーム。全国の学校の制服が展示されており、イメージを膨らませています。
⭐️このことについて、三豊農業教育振興会、香川県西讃農業改良普及センターよりご案内がありました。ご希望される方は、パンフレットにより直接お申し込みください。