🐷昨日子豚の分娩がありました。寒い時期での分娩は子豚の保温が大切となります。
🐷一夜明けました。現在の子豚についてお知らせします📢

🐷朝豚舎を覗いてみると、子豚同士が寒さを凌ぐようにくっついて寝ています。真ん中の方に体の大きい豚がいて、その周りを体の小さい子豚が囲んでいます。

🐷お乳を吸っている様子です。子豚は無駄な争いを避けるため、生まれて数日で自分が吸うお乳を決めます(乳頭順位といいます)。群れでの序列を決めるのです。ここでついた序列は出荷されるまで続きます。よく見ると体の大きい豚ほど前方にいます。前方のお乳は出が良く、たくさん飲めるのです。子豚の世界も厳しいものですね。

🐷これは今月17日出荷予定の豚です。とても大きくなりました。今回は3年生から畜産部を引き継いだ2年生が初めて出荷を行います。お楽しみに♪
🌟【生活デザイン科2年ファッションコース】の様子です😊
🍓フードデザイン実習でいちご大福を作りました‼️ 美味しさが表情に出ていますね😊



🌟本日は、学校医様・PTA会長様にご来校いただき、学校保健委員会を開催しました。主な内容は次のとおりです。最後に、学校医様・PTA会長様より、ご助言・ご感想をいただきました。ありがとうございました。
1️⃣令和6年度各種報告について
2️⃣令和7年度学校保健計画案について
3️⃣笠田高校の防災に関する取り組みについて(職員報告)


4️⃣生徒保健委員会活動報告(生徒保健委員発表)。熱中症についての発表でした。生徒たちのアンケートの集計、全国の取り組み、熱中症対策の提案など、内容がとてもまとめられ、論理的で充実していました。学校医さんからお褒めのお言葉をいただきました😊


⭐️今日は川鶴酒造株式会社より講師をお招きし、講義と実習を通して、日本の伝統的な酒造りを教えていただきました。
1️⃣昨年12月に、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の伝統的酒造り。講師の川人さんのお話では、『今や海外からも多くの観光客が香川県に訪れ、日本の伝統的酒造りだけでなく香川県の魅力に触れている』とのことです。

2️⃣酒用の蒸米に麹をつけている様子です。





3️⃣試験醸造です。そのため、販売や試飲はできません😂
🌟きょうは、「校内お弁当コンクール」🍱。生徒の皆さんが献立を考え、創ったものを持参。コンクールを実施しています。どれもこれも美味しそうです😊 試食ができないのが残念ね😢


🌟『キャンベルアーリー』の剪定を実施しました✄
1️⃣本校創立から植え付けられている『キャンベルアーリー』はまもなく樹齢100歳を迎えます🍇


2️⃣当番実習で、剪定によってできた切り口に殺菌剤を塗布しました。

3️⃣春が待ち遠しいですね🌸
🌟本日は、卒業式の片付けです😊 集合し、指揮の先生よりお話をいただきました。「真心を込めて、準備・片付け・お送りをすると、次は真心を持って送り出してくれる」というお話をいただきました。みんなで協力して片付けです😊


🌟本日、卒業式を無事に挙行することができました。関係の皆様にお礼申し上げます。今後も、卒業生への応援をよろしくお願いいたします。
①受付、接待の様子です。


②卒業式の様子です。









③祝電、ありがとうございます。



🌟集合の様子です。

🌟【草花部】卒業式のステージ飾花です。徳村先生、三好先生、川田先生のご指導により準備、草花専攻生5名で設置しました。みんな真剣に説明を聞き、先生方と準備を進めました。
1️⃣ステージに木枠を設置しました。

2️⃣サイネリアの置き方を、川田先生より説明いただきました。鉢の置き方、株の大きさによる前後の配置、鉢の向きなど、設置のポイントを教えてくれました😊


🌟外部講師の方による『西洋料理講習』
1️⃣メニュー:牛フィレ肉のステーキ、ソース・ムータルド
2️⃣彩りを意識して盛り付けを行いました。
3️⃣あっと言う間に終わりましたが、学びの多い充実した2時間になりました😊
4️⃣受講生の真剣な表情が印象的でした😊



🌟家庭クラブ員で、卒業生のために心を込めてコサージュを作成しました💓 みんなでもりあげ、思い出に残る卒業式にしましょう👩🎓






🌟今日も農場は動いています😊
1️⃣集合‼️ 1年生、2年生の2人です。帽子・長靴を着用、そして髪を束ね、きちんと集合できています💯 先生より訓示🧑🎓 実習がスタートします😊

2️⃣それぞれの担当場所で実習です😊
○服装・頭髪を整え、きちんと実習ができています😊 管理も任せることができますね😊

○豚舎の清掃がおわり、片付け中🐷 環境をきれいに整えることは、防疫の基本ですね😊
