今日は土曜日😊笠高生は期末考査に向けて、しっかりと学習してるかな?
さて、農場では動植物が今日も元気にすくすくと成長しています❗️



そして、当番の生徒たちが農場に来て、動植物のお世話に励んでいます♪🧑🌾👩🌾✌️

次々と花を咲かせているシクラメン🌺
お客様へ、より綺麗に届けるために生徒が丁寧に手入れをしていました。

これは3月の卒業式シーズンに満開になるサイネリア🌼
シクラメンやサイネリアは、タイミングをみて、小さな鉢からより大きな鉢へと数回植え替えて、花を大きくしていきます🌼

植替え用の土を、たくさんの鉢に入れていました。(当番中でしたがピースのリクエストに答えてくれました😊✌️)
続いて、「うートン」🐷❗️

きれい好きな豚のために、今日も部屋を掃除してあげます。

本日も元気な子豚たちです🐷


鶏も元気に飼料を食べて卵を産んでくれています🥚🥚🥚さて、今日の卵の合計数は何個かな?
気温が低くなると、春や秋に比べて鶏は卵を産まなくなるそうですよ。
生徒は毎日調査しています🧑🌾✏️🗒️
生き物たちと日々、成長している生徒たちの姿を、今日も笠田高校の農場で見ることができました😊👍
今後も楽しみです🎵

「あらま!イチゴも収穫が待ち遠しいなぁ〜😋❤️🍓」
只今、第15回豊中まるみウォーキングが行われています。本校野球部11名が、ボランティアとして参加しています。がんばって下さい‼️


⭐️日頃より本校HPをご覧いただきありがとうございます。昨日、閲覧者数が14万人を突破いたしました。これからも生徒たちの取り組みを発信してまいります。今後も応援よろしくお願いいたします(校長神前)

⭐️今日は、豊中町長寿会連合会の方々をお迎えし「豊中町寄せ植え教室」を実施しました。約30人の方が寄せ植えを実施、高校生が講師を務めました。皆さんよりパワーをいただいた1日です🧐


⭐️今日は、外部講師をお招きし「SDG‘s環境学習」を行いました。SDG‘sについての環境学習の後、ワークショップについての協議を行いました🍀(写真:講義、ワークショップ協議、講義資料の抜粋)



⭐️今日は、楽しみにしていた「笠小交流」でした。
⭐️「かぼちゃ」と「さつま芋」のパイを雪だるま⛄、ツリー🎄の形にしました😊


1️⃣本日、防災訓練(避難、消火、救出)を実施しました。
2️⃣実施はブラインド式で、3限目直後より行いました。
(※ブラインド式とは、実施日や実施時間、訓練の内容を事前に伝えずに行う方法のこと。)
3️⃣これから起こるとされている大地震に備えて、訓練が実施できたと思います。




1️⃣今日は初めての修学旅行ガイダンス。学年主任近藤先生、お世話になる旅行会社高橋様をお迎えし、ご説明をいただきました⛷️🏂 健康面・・体調管理・感染症対策等についてもお話しがありました👩🏻🔬


Q:次の写真は、柿です。『駿河(するが)』の中に『富有(ふゆう)』が一個入っています。どの柿でしょう❓
A:ヘタに注目です👀 答えは写真のとおりです。それぞれの品種にそれぞれの特徴がありますね😊

⭐️仁尾町曽保のミカン農家さんへ現場実習をしてまいりました🍊
⭐️出荷できるミカンかどうかを自分で考えて、実習ができていました🍊
1️⃣実習内容の説明

2️⃣収穫作業

3️⃣選果作業



4️⃣袋詰め作業

5️⃣箱詰め作業


6️⃣出荷、陳列作業


⭐️私たちのグループは、『大平やさいさん』で実習しました。
1️⃣足や腰の痛みがありましたが、玉ねぎの苗の定植ができました。

2️⃣玉ねぎの定植をしました。実習の合間では、玉ねぎについて多くのことを教えていただきました。ありがとうがざいました🧅

本日は農業科2年生が地域の農業経営者のところへ訪問し、農業体験実習をさせていただいています。
その中のひとつのグループ、食品科学科の生徒5名は(株)Growble農人さんでレタスの定植を教わっています。




午前の部が終了しました✌️
午後の部も頑張ります😊🥬🤲
食品科学科3年生が総合実習で
麦麹作りを行いました❗️

浸漬した麦を蒸したあと、種麹をつけました。





蒸した麦にしっかりと種麹をつけたら、製麴機という麹を作る機械に入れました。


2日後には、約100kgの麹ができあがります❗️実習教室は甘い麹の香りでいっぱいになりますよ😋
手作り麹を使った笠田高校のお味噌を是非食べてみてくださいね🤲😊
⭐️「うートン」をご購入いただいた方よりメールをいただきました。『焼き豚にしていただきました。大変柔らかく美味しかったです。』とのこと。ありがとうございました👨🌾
