学校の様子(ブログ)

面接セミナーを実施しました!(進路指導部)

2023年8月28日 13時17分

面接セミナー(就職・進学)を実施しました!

日時:令和5年8月24日(木) 

3名の講師をお招きして、就職・進学希望者に分かれて、面接セミナーを実施しました。 

《活動の様子》

CIMG5318CIMG5356CIMG5358

子ども料理教室を開催しました☀️(生活デザイン科)

2023年8月26日 11時55分

子ども料理教室を開催しました!

講師は、3年生生活デザイン科のフードデザインコースの生徒です。

今日のメニューは、

○アニマルかぼちゃパン

○カラフル白玉フルーツ

○ポンデリング風人参ドーナツ

です。

アニマルパンのパン生地にかぼちゃペーストを練りこんでおり、真ん中にウインナーを入れています。

工夫をこらし、いろいろなアニマルができあがりました。

DSC_5094

DSC_5135

他のメニューにもすべて、野菜を練りこんでいます。自分で作ったからなのはもちろんのこと、大好きなスイーツと一緒なら、野菜嫌いでもしっかり食べられました🫶

参加してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

とても楽しかったです✨

DSC_5153

DSC_5038

DSC_5034

農業クラブ 四国大会参加

2023年8月24日 17時29分

8月23日、24日に三木町文化交流プラザで行われた『第74回日本学校農業クラブ四国大会』に参加しました。

IMG_4396

ドレス製作実習中vol.2(生活デザイン科)

2023年8月23日 13時46分

現在仮縫い中!

試着して、補正して、型紙を作りなおして、布地の見積もりをして、裁断して縫い上げていきます。

思い思いのドレスになるまで、まだまだかかります。

男子生徒は、三つ揃えのスーツを作っています。

成人式で着られたらいいですね。

DSC_4972

DSC_4977

DSC_4980

シャインマスカット・梨 販売してます(果樹部)

2023年8月17日 16時10分

時々新鮮市会場でシャインマスカット、梨を販売しています。次回は新鮮市8月22日(火)14時からで、卵など他の農産物と共に販売します。よかったら是非中央農場までお越しください!予約はしていませんのでお並びいただくことになります。IMG_3367

第2回校内就職指導の変更

2023年8月17日 08時23分

8月17日(木)7:40に三豊市に大雨警報が発令されました。

それに伴い、本日予定していた、3年生就職希望者対象の、校内就職指導を中止し、8月21日(月)全校登校日の放課後に実施します。

幸水梨の出荷が始まりました(果樹部)

2023年8月7日 14時29分

笠田高校の梨は、甘さの中に程よい酸味があり、瑞々しくてとてもおいしいです。

シャインマスカットとともに、果樹部は最盛期です😆

IMG_1970

IMG_1969

IMG_1972

資格取得!〜フォークリフト特別教育の巻〜

2023年8月4日 15時10分

今週の水曜日から、フォークリフト特別教育の講習が始まりました☆

フォークリフトとはパレットに積まれた荷物など重い資材を運ぶ際に用いられる機械で、本校の卒業生が就職先で扱うことも少なくありません!そんなこともあり、多くの生徒が受講しています。

1691121193083コマツ教習所からの講師の先生に指導を受けながら、操作について学んでいます!普段の授業でも機械を扱うことが多くないため、慣れるまでには少し時間がかかりそうです。

1691121191130

リフト部分はこんなに上まで上がるんですね!(゚∀゚)事故防止のためにも、積載量は必ず守って運転しましょう!

メロンの収穫時期です(農産科学科 野菜部)

2023年8月2日 14時42分

農産科学科の野菜部です。現在、メロンの収穫の真っ最中です。

IMG_3295

メロンのネット出現時に傷をつけると、こんなことができちゃいます。3年生の野菜専攻生の作品です。

このメロンは販売してませんが、おいしいメロンは高瀬の良心市で時々販売しています。よかったらぜひ! 

☀秋冬用草花の播種☀

2023年8月2日 12時52分

本日も暑いですね。気温計が何℃を指しているか、みなさん分かりますでしょうか。

1690949748877

正解は35〜36℃です!

写真は最高最低気温計というもので、現時点の気温以外に最高温度や最低温度も測れるものになります。温度計を見るに、39℃近い日もあったということでしょうか…。

そんな中、草花部ではパンジーやビオラ、ハボタンなどの秋冬用草花の種まき(播種)をしました。秋冬に用いられる草花の種まきがこんなに暑い時期に行われるんです。皆さん、知ってましたか?

植物によっては冷蔵庫で発芽させます。温度を始めとした様々な環境を調整して、発芽が揃うように、発芽数が多くなるようにしています。1690949749236

生徒の皆さん、熱心に黙々と種まきをしてくれていますね。

1690949749150

種まきして1週間、芽が出ているのはハボタンです。ハボタンは発芽がとても早く、1〜2日で芽を出します!

1690949749289

今後もどんどん種まきをしていきます。今年も秋に向けて動き出した草花部でした♪

資格取得!〜小型車両建設機械特別教育の巻〜

2023年8月1日 15時57分

先週、小型車両系建設機械の講習が行われました!

1690872032415-cleaned

写真で操作している機械は掘削用建設機械の一つで、ユンボ・バックホー・油圧ショベルなど、様々な呼び方をします。2日間で機械の知識や操作を学び、資格取得を目指します。

1690871987453-cleaned

いつになく、真剣な眼差しで操作しています!

明日からははフォークリフトの特別教育が行われます。33名の生徒が参加予定ですので、また講習の様子をアップしたいと思います!

上高野児童館との園芸交流

2023年8月1日 11時35分

植物科学科3年生環境クリエイト専攻生が、上高野児童館の子どもたちと「こけ玉づくり」で交流しました。

DSC05226

「この植物はポトスっていうんだよ」

「こけ玉は作ったことある?」

「土をぎゅっと丸めて、まんまるにできるかな?」

水苔を糸で巻きつける作業は、生徒と子どもたちが力を合わせないとうまくできません。みんなでがんばって、作品を完成させることができました。

DSC05249

DSC05242

☆祝☆ 日本学校農業クラブ香川県大会 家畜審査競技会 最優秀賞!

2023年7月31日 12時11分

7月27日『日本学校農業クラブ 家畜審査競技会 香川県大会 乳用牛の部』が開催されました。

家畜審査とは4頭の牛を比較し、牛らしさを見た目から判断し、順位付けする競技です。今回は乳用牛の部ですので、より乳用牛として良い牛を4頭順位付けします。

本校からは3年生の部に2人、1・2年生の部に4人参加しました。

↓講習会の様子

DSC00315


↓家畜審査競技3年生の部の様子

DSC00320DSC00321


↓家畜審査競技2年生の部の様子

DSC00333


生徒たちは真剣に乳牛を見て、乳牛らしさを比較していました。

今回の大会では、3年生の部で最優秀賞を受賞することができました。

最優秀賞を受賞した生徒は、10月24日、10月25日に熊本県で行われる全国大会に出場します。良い結果が出せるように頑張っていきます!

DSC00367