学校の様子(ブログ)

とよなか荘へプレゼントを届けに行きました。(生活デザイン科)

2023年12月22日 17時29分

生活デザイン科の行事として、とよなか荘に夏と冬にプレゼントを渡すという交流が続いています。製作するのは生活デザイン科1年生。今回は毛糸の雪だるまとお正月の飾り物です。

写真①

家庭クラブ役員4人で行ってきました。
役員としての初めての家庭クラブ活動。ちょっとドキドキ。
写真②

みなさんとても喜んでくれました!
部屋に飾ってほっこりしてくれるとうれしいなぁ…。
「ありがとう」の言葉と笑顔に、私たちもすっかり癒されました。
写真③

写真④

2学期終業式を行いました!

2023年12月22日 10時55分

12月22日(金)晴れ、現在5℃。

なんと、9月1日の2学期始業式とは30℃の差!!

このような寒い中でも元気よく2学期終業式を行いました。


まずは、表彰状伝達。

  • 自転車部(県新人戦、学校対抗2位など)
  • 生活デザイン科3年(おもちゃ甲子園奨励賞など)
  • 写真部(県総合文化祭奨励賞など)
  • 卓球部(県農業高校卓球大会など)

DSC_8337

DSC_8345


次は生徒会より。

  • SDGsペットボトルキャップを集めよう!2学期編、上位3クラスの表彰

DSC_8358

  • クラスマッチの各部門の優勝クラスの表彰。

DSC_8359

どのクラスも晴々しい表情です。


寒さに負けず校歌斉唱!

3年生を中心に大きな声で歌えました。

DSC_8369

DSC_8371


校長式辞。

校長先生が、本校の豚肉を買ってくださった方からのお礼状を読み上げてくださり、「このように食を満たし、幸せな気持ちになってもらったというのは、農業と家庭の専門高校として本当にありがたいことだ」とおっしゃいました。

DSC_8376

生徒も教職員も誇らしい気持ちになり、今年最後にふさわしい、終業式になりました。

来年も、勉学や部活動などに励みましょうね。

DSC_8378

クラスマッチ

2023年12月20日 12時00分

本日、今年度初めてのクラスマッチが開催されました。

今回のクラスマッチでは、フットサル、バレーボール、オセロが競技種目となり、各クラスがどの種目にも真剣に、そして楽しみながら取り組みました。

チームワークと戦術が要となるフットサルやバレーボール、一手一手の動きと頭脳が輝くオセロ。どの種目においても、生徒たちがクラスを代表して戦う姿はとても素敵でした。

フット⑩

バレー⑦

オセロ②

もちつきボランティアに参加しました

2023年12月18日 15時03分

17日(日)に、豊中町上高野福岡集会所で、地域のもちつき交流会が行われました。

ボランティアとして6名の生徒が参加してくれました。

杵はけっこう重たくて大変でしたが、地域の方たちと協力しながらたくさんつきました。

Inkedもちつき3_LI

Inkedもちつき1_LI

もちつき2

Inkedもちつき5_LI

ついたお餅はきれいに丸めます。1升につき60個のお餅ができていました。

もちつき6

自分たちでついたお餅はとても美味しかったです。

お雑煮も作っていただき、大満足でした。

また、来年も参加したいです。

ついに笠高ブランドの豚肉販売✨(農産科学科畜産部)

2023年12月16日 16時19分

ゆめタウン三豊で、笠高で育てた豚肉が販売されています。

初日の今日は、試食会に畜産部の生徒も参加しました。

ゆめタウンのバイヤーの岡田さんによると、笠高の豚肉はとても質が高いそうです👍

「切ってみたらわかります!全然違うんです!!」とおっしゃっていただきました。

PRには、本校書道部も一役買いました💪

DSC_8175

DSC_8159

DSC_8170

DSC_8171

DSC_8153

DSC_8167

DSC_8152

明日も販売しています。笠高自慢の豚肉をぜひ、ご賞味ください😊

DSC_8172

観音寺総合高校 『SーMART』に参加しました!

2023年12月16日 12時39分

観音寺総合高校で開催された『SーMART』にご招待を受け、参加しました。環境クリエイトの専攻生が参加し、苔玉つくりや農産物の販売を通じて、笠田高校のPRや交流を行いました。参加いただいた方の笑顔が印象に残りました。

IMG_1324

笠高ボランティア@琴弾公園②

2023年12月15日 14時51分

11:20の終了時刻まで、一生懸命取り組みました。たくさんのゴミを、観音寺市で収集していただきました。

笠高ボランティアを実施するにあたり、ご協力くださいました県西讃土木事務所や観音寺市の皆さま、

当日一緒になって清掃活動をしてくださった地域の皆さま、

本当にありがとうございました!!

DSC_8125

DSC_8102

DSC_8095

DSC_8120

DSC_8123

DSC_8136

DSC_8147

笠高ボランティア@学校周辺

2023年12月15日 13時15分

笠高ボランティアは、昭和40年12月の冬休み、有志の生徒が実習を兼ねて奉仕活動を行ったのが始まりです。

現在は、学校行事として、本校周辺と琴弾公園の清掃活動を行っています。


12月15日(金)くもり、8:45開催式

DSC_8003

普段お世話になっている地域の方への感謝の気持ちを大切に、交通安全に気をつけて行ってまいります!


DSC_8019

DSC_8018

DSC_8027

DSC_8026

DSC_8020

DSC_8028

DSC_8007

修学旅行のための事前集団指導(2年団)

2023年12月14日 11時23分

12月14日(木)2校時LHRの時間に、修学旅行のための事前集団指導を行いました。

学年主任より、旅行の心構え、日程表や携行品の説明とともに、集団行動の注意、

養護教諭からは、保健指導と感染対策について説明がありました。

DSC_8001

DSC_8000

DSC_8002

安心・安全に修学旅行が行えますように、引率者及び2年団教職員一同、しっかり指導してまいります!

修学旅行は1月16日(火)〜19日(金)、北海道です。今から楽しみですね。

三豊市内農家さんで薬用作物実習を行いました(3年農産科学科野菜コース、植物科学科環境クリエイトコース)

2023年12月8日 17時16分

今日は三豊市内の薬用作物農家藤田さん、竹村さんのご協力で、ミシマサイコの茎葉部分の収穫実習を行いました。農家さんとの交流はとても楽しく、勉強にもなりました。おやつのみかんの味が格別でした。

IMG_1029

藤田さんから説明を受けています。

IMG_1033

IMG_1035

IMG_1046

IMG_1060

てきぱき作業ができました。

人権週間

2023年12月7日 15時47分

かきみ

12月4日から10日は人権週間、10日は世界人権デーですね。

生徒たちはこの期間、人権を考えながら過ごしています。月曜日には朝の読書の時間に人権に関する読み物を全校生徒が読みました。

にのみや

また別の日には、教室掲示物をとおして、人権週間のなりたちや世界人権宣言の内容、マイクロアグレッションとは何か、数字で見る人権あれこれなど、さまざまな切り口で人権を見つめます。

けいじぶつ

学校や地域社会が、また世界が平和であるために、自分ができることを考えて、行動したいものですね。

防火防災訓練を実施しました!

2023年12月4日 16時16分

12月4日(月)、全校生徒による避難訓練を行いました。

火災を想定し、運動場に避難しました。

ちゃんと逃げることができました。

IMG_0287

その後、1・2年生は、新校舎の避難はしごでの避難をしました。

IMG_8652

3年生は、消火器を使用した消火活動をしました。

IMG_0290

地震や火災の時には、今日の経験を生かしてくれると思います。