大野原中学校勤労生産学習の講師をしました。
2024年1月12日 19時10分1月11日、勤労生産学習の講師として、3年生野菜専攻生が参加しました。この学習では、玉ねぎやお米の生産を行っており、今回は玉ねぎの定植を行いました。苗は笠田高校で育てました。当日の朝、苗を準備し、午後から中学生と一緒に定植を行いました。日頃の学習で身につけたことに自信を持ち、中学生とともに取り組んでいました。中学生と取り組んでいる様子です。みんな一生懸命にしています。
1月11日、勤労生産学習の講師として、3年生野菜専攻生が参加しました。この学習では、玉ねぎやお米の生産を行っており、今回は玉ねぎの定植を行いました。苗は笠田高校で育てました。当日の朝、苗を準備し、午後から中学生と一緒に定植を行いました。日頃の学習で身につけたことに自信を持ち、中学生とともに取り組んでいました。中学生と取り組んでいる様子です。みんな一生懸命にしています。
本日、西讃の農業を考える会が開催されました。冒頭、三豊市副市長様より開会の挨拶があり、笠田高校が、研究発表を行いました。「志々島〜地域資源の活用〜」と題して、志々島での除虫菊栽培への取り組みを中心に発表しました。発表後は、参加者から激励のお言葉をいただき、今後の取り組みの励みになりました。
1月9日(火)3学期が始まりました。
始業式前に、教頭先生から令和6年能登半島地震の説明が行われ、犠牲者へ黙祷を捧げました。
始業式では、校長先生が冬休み中の学習の取り組みや部活動の熱心な様子もにふれ、「一人ひとりの小さなファインプレーを積み重ねて、大きなファインプレーにつなげよう!」とお話されました。
みんな真剣に聞いています。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員の任命式が行われました。
2月1日から新体制です。よろしくお願いします。
イタリア・パルマ青少年交流報告を行いました。
体育館も運動場も、活気に満ちています。
「先生、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!!」
「先生!1人遅刻です!!」
「肩甲骨体操してます。」
「先生、かっこ良く撮って。」
・・・・ご期待に応えられていますか?
今日は快晴!実習日和です。
冬休みでも頑張ってます。
新年あけましておめでとうございます。
1月1日、畜産部の当番の様子をお届けします。
動物は生き物ですから、当然ご飯が必要です。お正月だからといって私達が休む訳にはいきません。生徒達は大晦日お正月関係なく当番実習を通して命と向き合っております。
生徒達の愛情を受け、子豚もすくすく成長中です。鶏も元気に卵を産んでくれております。
今年も笠田高校をよろしくお願い致します。
2年生及び2年生の保護者の皆さまへ
修学旅行ブログ「修学旅行なう!2023」を限定公開しています。
修学旅行前には、事前指導や旅行行程、携行品、スキー研修の服装など写真や資料を公開しています。
修学旅行中は、旅行中の活動の様子を随時公開する予定です。
ログインの仕方
<スマホのトップページ>
<PCのトップページ>
※閲覧用IDパスワードは、文書(12/19付)とメール(12/21配信)でお知らせしています。
お祖父様、お祖母様をはじめ、ご家族で共有いただき、生徒の活動を一緒に応援してくださいますようお願いいたします!
12月25日より冬休みに入りました。
冬休み中であっても、当番実習や部活動など生徒たちは活動を熱心に行っています。
食品科学科2年生の当番実習の様子です。
中華麺を作っています。
寒くて麺が伸ばしにくいようです。頑張って!
出来上がったら、ラーメンにして試食します。
バレーボール部
今日は3年生も参加しています。明日は、練習試合です。
野球部
カメラを向けると、「先生!事務所通してください!!」と声がかかります。
いつもながら、明るく元気な部員たち。
バスケットボール部
明日の練習試合に備え、気合十分!!
農福連携で交流しています「うちん家」さん利用者と、農業科1年生有志6名で門松づくりを行いました。
生活デザイン科の行事として、とよなか荘に夏と冬にプレゼントを渡すという交流が続いています。製作するのは生活デザイン科1年生。今回は毛糸の雪だるまとお正月の飾り物です。
家庭クラブ役員4人で行ってきました。
役員としての初めての家庭クラブ活動。ちょっとドキドキ。
みなさんとても喜んでくれました!
部屋に飾ってほっこりしてくれるとうれしいなぁ…。
「ありがとう」の言葉と笑顔に、私たちもすっかり癒されました。
12月22日(金)晴れ、現在5℃。
なんと、9月1日の2学期始業式とは30℃の差!!
このような寒い中でも元気よく2学期終業式を行いました。
まずは、表彰状伝達。
次は生徒会より。
どのクラスも晴々しい表情です。
寒さに負けず校歌斉唱!
3年生を中心に大きな声で歌えました。
校長式辞。
校長先生が、本校の豚肉を買ってくださった方からのお礼状を読み上げてくださり、「このように食を満たし、幸せな気持ちになってもらったというのは、農業と家庭の専門高校として本当にありがたいことだ」とおっしゃいました。
生徒も教職員も誇らしい気持ちになり、今年最後にふさわしい、終業式になりました。
来年も、勉学や部活動などに励みましょうね。
クラスマッチでの生徒の様子をお届けします。
本日、今年度初めてのクラスマッチが開催されました。
今回のクラスマッチでは、フットサル、バレーボール、オセロが競技種目となり、各クラスがどの種目にも真剣に、そして楽しみながら取り組みました。
チームワークと戦術が要となるフットサルやバレーボール、一手一手の動きと頭脳が輝くオセロ。どの種目においても、生徒たちがクラスを代表して戦う姿はとても素敵でした。
17日(日)に、豊中町上高野福岡集会所で、地域のもちつき交流会が行われました。
ボランティアとして6名の生徒が参加してくれました。
杵はけっこう重たくて大変でしたが、地域の方たちと協力しながらたくさんつきました。
ついたお餅はきれいに丸めます。1升につき60個のお餅ができていました。
自分たちでついたお餅はとても美味しかったです。
お雑煮も作っていただき、大満足でした。
また、来年も参加したいです。
ゆめタウン三豊で、笠高で育てた豚肉が販売されています。
初日の今日は、試食会に畜産部の生徒も参加しました。
ゆめタウンのバイヤーの岡田さんによると、笠高の豚肉はとても質が高いそうです👍
「切ってみたらわかります!全然違うんです!!」とおっしゃっていただきました。
PRには、本校書道部も一役買いました💪
明日も販売しています。笠高自慢の豚肉をぜひ、ご賞味ください😊