学校の様子(ブログ)

農場NOW!(2/9)

2024年2月9日 08時05分

おはようございます。今日も朝早くから農場の先生方が授業の準備をしてくれています。果樹部では梨の剪定実習のための見本樹の準備、野菜部では本日のロードレースの景品のイチゴ収穫をしています。IMG_1678IMG_1682

さあ!学年末考査へ・・・

2024年2月8日 19時36分

2月9日(金)は校内ロードレース大会・・・・

とともに、学年末考査発表です!

テストに備え、今回も昼休みと放課後に、校内で自習スペースを開放します。

  • 勉強方法がわからない人
  • 提出物が仕上がっていない人
  • わからないところを質問したい人
  • 家では勉強できない人

などなど、気軽に自習スペースに来てください。

240205_自習スペース案内チラシ-cleaned

さあ、みんな!今は勉強する時ですよ。

農場NOW!(2/8)

2024年2月8日 08時08分

農場からのお願いです。

現在、家畜防疫の為、農場畜産エリアへの立ち入りを制限しています。ご協力ください。IMG_1668

中央農場、もうすぐ春!?

2024年2月7日 18時46分

2月7日(水)、3年生が家庭学習に入って3日目。中央農場でも寂しさを感じています。

3年生の分も頑張る2年生たちをご覧ください。

今日は自己推薦選抜の合格者発表でした。合格した受検生の皆さま、おめでとうございます。

4月から楽しみにして待ってます☆


しいたけの原木に菌を植え付けています。

DSC_9268

DSC_9269


DSC_9271

DSC_9272

DSC_9274

DSC_9275

DSC_9276

DSC_9278

熱戦再び☆サッカー(1年体育)

2024年2月7日 15時41分

1年生が体育の授業でサッカーをしています。

アジアカップに負けない熱戦です!!

笠田高校にはサッカー部はありませんが、サッカー経験者も多くいて、熱〜い試合になりました。

今週末に行われるロードレースのよい練習になったと思います。

DSC_9256

DSC_9258

DSC_9254

DSC_9250

DSC_9263

DSC_9262「ケガで参加できなくて、残念です!!」

三豊市と笠田高校の連携協力講演会

2024年2月7日 15時05分

IMG_3214本日5、6時間目に、2年農産科学科野菜専攻生と植物科学科環境デザイン専攻生が、(株)グリーンイノベーション顧問の柴田敏郎先生の、「薬用作物について」講演に参加しました。

専攻生として薬用栽培に取り組むために、熱心に聞いていました。

専攻生の1人は、高齢化社会に向けて薬用植物の生産を増やすことは大切なことだと思いますと感想を述べていた。

農場NOW!(2月6日)

2024年2月6日 09時12分

今朝は、ー2度、寒かったです。

でも植物はがんばっています。

IMG_1633

第3回PTA評議員会を開催しました✨

2024年1月30日 20時21分

1月30日(火)18時30分から、講義室にて第3回PTA評議員会を行いました。

14名の保護者の方にご参加いただき、令和5年度の事業など議事を審議しました。

IMG_4739

議事終了後、学校での活動の様子や家庭での子どもの様子などの情報交換ができ、明るく和やかな会となりました。

笠高PTAは、先生と保護者の仲がよく、アットホームで楽しい雰囲気で活動できています😊

令和5年度香川県学校農業クラブ連盟幹部講習会へ参加しました。

2024年1月27日 10時21分

1月26日・27日と、香川県青年センターで、講習会が開催されました。本校からは、13名の農業クラブ役員が参加し、県下農業高校のクラブ員と交流を深め研修をしました。

◎1日目の様子(開講式)

IMG_1542

能登半島地震への募金、ありがとうございました。

2024年1月26日 08時49分

おはようございます。

本日、授業前に募金活動を行いました。みなさんの募金に感謝いたします。先生方の募金も含め約12万円の募金をお預かりしました。これまでお預かりした募金は日本赤十字社を通じて被災地へお届けします。ありがとうございました。

IMG_1524

ペットボトルキャップ表彰式☆(生徒会行事)

2024年1月25日 08時55分

1月25日(木)朝のSHRにて、今年度最後の「SDGzペットボトルキャップを集めよう!」の3学期編の結果が発表されました。

回収されたキャップの総重量は52.7kg!!!

短期間ではありましたが、2学期よりも多く回収できました。

さて、結果は・・・・・


第1位 農産科学科2年

重量12.2kg!喜びの笑顔を見てください。

DSC_9214

DSC_9212

DSC_9213


第2位 生活デザイン科2年

重量10.2kg!チームワークの勝利ですね。

DSC_9208

DSC_9206


第3位 食品科学科 3年

重量9.0kg!クールに喜んでいます。

DSC_9201

DSC_9199


笠高生徒会では、能登半島地震で被災された方々のために、明日、募金活動を行います。

集まった募金は、県内の高校の生徒会と連携し、日本赤十字社を通じて寄付を行う予定です。

みなさんのご協力をお願いいたします。

課題研究発表会(3年農業科)

2024年1月23日 17時43分

1月23日(火)農業科による「課題研究発表会」が行われました。

各学科にわかれ、生徒一人ひとりが3年間の成果となる研究内容を発表し、質疑応答を受けます。


主な研究テーマは以下のとおりです。

☀️農産科学科

「ミシマサイコの茎や葉でお茶を作ってみた」

「日本ナシに対するジベレリンペーストの塗布が熟期促進に与える効果について」

「ホルモン処理がウンシュウミカンの果実品質に与える効果」

A①

A②

A③


☀️植物科学科

「さし木時期とわい化剤処理の回数の違いがポインセチアの生育に及ぼす影響について」

「わい化剤の違いが枝先ハボタンの生育に与える影響」

IMG_4738

B①

B②


☀️食品科学科

「あのトマトケチャップを100%再現!?」

「青汁クッキー」

「小麦粉を使わないドーナツ」

食①

食②

食③


発表を聞いていた2年生も、しっかりメモを取っています。

DSC_9191


和菓子講習会(3年生活デザイン科)

2024年1月23日 16時12分

御菓子司 寶月堂 から桑田桃子先生をお招きして、和菓子講習会を実施しました。

白あんを原料にし着色したあんを使用し、桜の花びらやまり、みかんなどをモチーフにした「練り切り」を作っています。

DSC_9135

DSC_9156

DSC_9145-1

DSC_9147-1

DSC_9149

みかんの実に見えますか?

これから甘皮に見立てて片栗粉をまぶしていきます。外皮をかぶせて出来上がりです。

DSC_9167

みんな上手にできました。

県総文祭、書道展✨

2024年1月20日 12時28分

1月18日(木)から21日(日)まで、高松市美術館にて、書道作品展覧会が行われています。

本校の書道部員の作品も展示されています。

高校生とはいえ、本格的な作品に圧倒されます。

ぜひ、ご覧ください。

DSC_8111

DSC_8104

DSC_8106

観覧できる時間帯は、9:30〜17:00(最終日は〜15:00)。

薬用作物を収穫しました!(農産科学科3年野菜専攻)

2024年1月19日 17時40分

今日は薬用作物であるミシマサイコ、ヤマトトウキを収穫しました。

三豊市役所の高畠さんからご指導を受けて、1年間栽培した根を掘りとりました。

ヤマトトウキはこの後、乾燥させて湯もみをする予定です。

IMG_1268

指導を受けている3年生

IMG_1269

これがミシマサイコの根です。

IMG_1278

IMG_1287

自分の収穫したベストオブ薬用作物を手に記念撮影です