幸水梨の出荷が始まりました(果樹部)
2023年8月7日 14時29分笠田高校の梨は、甘さの中に程よい酸味があり、瑞々しくてとてもおいしいです。
シャインマスカットとともに、果樹部は最盛期です😆
笠田高校の梨は、甘さの中に程よい酸味があり、瑞々しくてとてもおいしいです。
シャインマスカットとともに、果樹部は最盛期です😆
今週の水曜日から、フォークリフト特別教育の講習が始まりました☆
フォークリフトとはパレットに積まれた荷物など重い資材を運ぶ際に用いられる機械で、本校の卒業生が就職先で扱うことも少なくありません!そんなこともあり、多くの生徒が受講しています。
コマツ教習所からの講師の先生に指導を受けながら、操作について学んでいます!普段の授業でも機械を扱うことが多くないため、慣れるまでには少し時間がかかりそうです。
リフト部分はこんなに上まで上がるんですね!(゚∀゚)事故防止のためにも、積載量は必ず守って運転しましょう!
令和7年度に香川県で開催される全国総文祭 花いけバトル 第1回生徒部門別委員会に本校から2名が参加しました。
同時に8月19日にユープラザうたづで開催される、全国高校生花いけバトル香川大会のリハーサルも行われ、本校から華道部4名が参加しました。
農産科学科の野菜部です。現在、メロンの収穫の真っ最中です。
メロンのネット出現時に傷をつけると、こんなことができちゃいます。3年生の野菜専攻生の作品です。
このメロンは販売してませんが、おいしいメロンは高瀬の良心市で時々販売しています。よかったらぜひ!
本日も暑いですね。気温計が何℃を指しているか、みなさん分かりますでしょうか。
正解は35〜36℃です!
写真は最高最低気温計というもので、現時点の気温以外に最高温度や最低温度も測れるものになります。温度計を見るに、39℃近い日もあったということでしょうか…。
そんな中、草花部ではパンジーやビオラ、ハボタンなどの秋冬用草花の種まき(播種)をしました。秋冬に用いられる草花の種まきがこんなに暑い時期に行われるんです。皆さん、知ってましたか?
植物によっては冷蔵庫で発芽させます。温度を始めとした様々な環境を調整して、発芽が揃うように、発芽数が多くなるようにしています。
生徒の皆さん、熱心に黙々と種まきをしてくれていますね。
種まきして1週間、芽が出ているのはハボタンです。ハボタンは発芽がとても早く、1〜2日で芽を出します!
今後もどんどん種まきをしていきます。今年も秋に向けて動き出した草花部でした♪
先週、小型車両系建設機械の講習が行われました!
写真で操作している機械は掘削用建設機械の一つで、ユンボ・バックホー・油圧ショベルなど、様々な呼び方をします。2日間で機械の知識や操作を学び、資格取得を目指します。
いつになく、真剣な眼差しで操作しています!
明日からははフォークリフトの特別教育が行われます。33名の生徒が参加予定ですので、また講習の様子をアップしたいと思います!
植物科学科3年生環境クリエイト専攻生が、上高野児童館の子どもたちと「こけ玉づくり」で交流しました。
「この植物はポトスっていうんだよ」
「こけ玉は作ったことある?」
「土をぎゅっと丸めて、まんまるにできるかな?」
水苔を糸で巻きつける作業は、生徒と子どもたちが力を合わせないとうまくできません。みんなでがんばって、作品を完成させることができました。
7月27日『日本学校農業クラブ 家畜審査競技会 香川県大会 乳用牛の部』が開催されました。
家畜審査とは4頭の牛を比較し、牛らしさを見た目から判断し、順位付けする競技です。今回は乳用牛の部ですので、より乳用牛として良い牛を4頭順位付けします。
本校からは3年生の部に2人、1・2年生の部に4人参加しました。
↓講習会の様子
↓家畜審査競技3年生の部の様子
↓家畜審査競技2年生の部の様子
生徒たちは真剣に乳牛を見て、乳牛らしさを比較していました。
今回の大会では、3年生の部で最優秀賞を受賞することができました。
最優秀賞を受賞した生徒は、10月24日、10月25日に熊本県で行われる全国大会に出場します。良い結果が出せるように頑張っていきます!
植物科学科1年生が、デイサービス「うちん家」を利用している皆様にお手伝いしてもらって、一緒に「竹あかり」をつくりました。
「まっすぐのこぎりを引いいたらええよ」
「あともうちょっと、頑張れ」
「暑いからちゃんと水分とって」
私達のことを思いやった言葉がけをしてくださり、感謝です。
出来上がった作品は、皆様と過ごした思い出とともに大切にしていきます!
毎年、夏休み恒例の✨子ども手芸教室✨を開催しました。
3年生の生活デザイン科の生徒が講師となり、お花をモチーフとしたストラップと、マグネットを作りました。
7月27日 子豚が14頭生まれました!
難産や死産になることなく無事に生まれてきてくれてホッとしております。
現在子豚は母豚からミルクと愛情をもらい元気にすくすく育っています。
この子豚たちは6ヶ月経つと体重がなんと100kg〜115kgになります。
大きくなっていく子豚たちを生徒たちと見守りながら管理作業を続けていきます。
雨の少ない香川県。今日も快晴です。
夏休みに入っても農場管理は続きます。
果樹のハウスでは、糖度ののったシャインマスカットのかすり具合を一つ一つ丁寧に確認して、出荷時期を判断しています。
今日から、3年ファッションデザインコースの生徒がドレス製作を始めました。
初日は、型紙作成です。
自分でデザインを書いたドレスを型紙におこします。社会人講師の村川先生にご指導いただいています。
つづく
本日『日本学校農業クラブ香川県大会』が本校で開催されました。
本校から3年生が6部門に出場し、うち3部門で最優秀賞を受賞しました。
プロジェクト発表 分野Ⅰ類(生産・流通・経営)
『 香川県産ビワを活用した経済活動 〜ビワの消費拡大をめざして〜 』
プロジェクト発表 分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)
『 志々島 〜地域資源の活用〜 』
意見発表 分野Ⅱ類(開発・保全・創造)
『 優しい農業を目指して 』
出場した全生徒は、毎日の活動や授業で取り組んできたことをこの大会で精一杯発表することができました。
最優秀を受賞した生徒は、8月23日・24日、三木町で行われる四国大会に出場します。全国大会出場を目指して、この夏頑張っていきます!!
入賞、おめでとう!!
農場のひまわりが満開に咲いていると聞きつけ、急いで農場へ見に行きました!
2メートルほど背を伸ばし、満開になったひまわり。
ひまわりを見に行った帰りに、実習中の生徒とばったり会いました。
採れたての真っ赤なトマトを食べ、元気いっぱいの様子でした!