三豊市主催セミナーについて(ご案内)
2025年1月21日 14時13分⭐️三豊市様よりセミナーのご案内がありました。ご希望の方は、各自でお申し込みください。
⭐️三豊市様よりセミナーのご案内がありました。ご希望の方は、各自でお申し込みください。
⭐️「笠校ボランチィア」(本校班)スタートです。開始式、活動の様子です👨🌾 本校班は学校周辺のゴミ拾いです。少しでもゴミを多く拾い、綺麗にしたいです😊
⭐️日頃より、本校HPをご覧いただき、お礼申し上げます。一昨日18日、閲覧者数の累計が16万人を突破しました。大変多くの方々が本校の様子を見てくれていることに感謝いたします。今後も、生徒の様子を中心に紹介をしていきますので、応援をよろしくお願いいたします。
日 時:令和7年1月18日(土)13:00~16:00
場 所:ハイスタッフホール
活動内容:株式会社パブリック様より『SDGs』そして『環境』をテーマとした今回のイベントにお誘いをいただき、生徒たちの日頃の学びをご覧いただくため、本校は次の3つのイベントを実施しました。
1️⃣出張笠高新鮮市
⭐️本校生徒が、日ごろから実習を通じて栽培及び加工した商品を販売しました😊 開始1時間前より多くのお客さんの長蛇の列ができ、開始と同時にたくさん買っていただきました😊 どの商品も人気があり、ほとんどの商品は売り切れてしまいました😄
2️⃣お客さんを対象としたワークショップ。テーマは『SDGs』。私たちは【環境】をテーマに実施しました😊
⭐️農業科1年生の希望者が担当しました😊
⭐️上の写真はタイムカプセル缶を作っているところです。自分で缶詰の表紙に絵を描いて【環境問題】について考える取り組みです。
⭐️上の写真はナチュラルオブジェ作りをしているところです。ドングリや松ぼっくり、流木を使ったオブジェづくりをすることにより【環境】について考えてもらうワークショップです。
3️⃣牛乳パックでフラワーベースを作って、植物を植えよう!!
⭐️本校植物科学科3年環境クリエイトが担当しました。
⭐️この企画では、そのままだったら捨ててしまう牛乳パックを使い、本校の生徒が栽培した植物をその中に寄せ植えして、3つの【R】(Reduce,Reuse,Recycle)を体験してもらうという企画です。
⭐️生徒にとって、今回の企画を通じて【環境問題】を考える、いいきっかけになったのではないかと思います😊
⭐️最後になりましたが、この企画の参加をお誘いいただいた株式会社パブリック様ありがとうございました。
⭐️まもなく新千歳空港を出発。北海道に別れを告げます✈️
日時:令和7年1月17日(金)
13時30分~15時30分
場所:三豊市市民交流センター
内容:本校を代表して農産科学科畜産部3年生徒4人が「繋がる 広がる 「うーとん」と〜讃岐うどん豚のブランド化を目指して〜」と題して、発表しました。
⭐️本校の讃岐うどん豚のブランド化の取組みを丁寧に説明しているところです。
⭐️さらなるブランド化を目指すためにマスコットキャラクター「うーとん」をアピールしています。
⭐️発表後、質疑応答の際、この研修会の講師として、東京より国立環境研究所 気候変動適応センター 増冨祐司様が生徒の発表をほめていただき、また今後の研究のために的確なアドバイスをいただきました。
⭐️その後の講演1で「地球温暖化が農作物に及ぼす影響及び適応策、また講演2では「香川県の気候変動と適応」と題して、香川県環境保健研究センター 香西清弘所長の貴重なお話を聞くことができ、生徒にとって良い研修会になりました。最後になりましたが、この研修会の運営していただいた西讃農業改良普及センターの皆様に感謝申し上げます。
⭐️初めての「⛷️&🏂」。はやくも閉校式です😟
⭐️大野原中学校「勤労体験学習」開始‼️ 開始式です。今日は高校生が中学生の先生を務めてます🧑🏫
⭐️1年生、2年生全員で、タマネギの定植です🧅
⭐️植え付けを終了、お互いに挨拶をして終了しました。
⭐️今日も無事終了。初めて「⛷️&🏂」を経験する人が多いと思います。夜の筋肉痛が心配😟 (後ろから、パチリ📸。滑れていますね😊)
⭐️最後は「小樽研修」で、本日の日程を終了☑️(小樽運河の様子です)
⭐️今日の夕食は、「ジンギスカン」です。
⭐️「ジンギスカン」の食べ方を習い、羊肉や野菜をたらふく食べました。満足‼️
⭐️修学旅行団は、予定通り出発しました。お見送りいただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。
⭐️今日は三野津中学校で育てていた薬用作物である「ミシマサイコ」を一緒に収穫しました。根が太く立派なものがたくさんあり、大事に育てていたのがよく分かります。洗浄した後、高校へ持ち帰ってきました。中学生の皆さんも実際に育てると、農家の方々の大変さが分かったかなと思います。
1️⃣三豊市役所の高畠さんに掘りとり方の説明を受けました。
2️⃣一緒に掘りとりました
3️⃣収穫した根の様子です。
4️⃣最後にきれいに洗いました。
2年生は、明日から修学旅行(北海道)に出発します。先程の事前指導において、校長先生と学年団長の先生よりお話がありました。明日朝、早くに出発します。2年生のみなさん、体調を整え、遅れないように集合して下さい。みんなで協力して、楽しい修学旅行にしましょう!
⭐️今日は、玄関前のヒマラヤシーダを定植を行いました。環境クリエイトコース・草花コースの3年生が中心となり実施しました。専門的なご指導をいただきながら、実施しました。末長く育って欲しいです😊
⭐️新学期が始まりました、休日の実習生徒も増えてきました。上;剪定した枝を細かく砕き、通路などに敷き詰めていきます。雑草の発生を防ぐ効果があります。下:3月の出荷に向けてサイネリアに追肥を行なっています。白い粒が肥料です。鉢ごとに行う、大変な実習ですね😊