学校の様子(ブログ)

【食品科学科】みかんゼリー👨‍🍳🍊

2025年2月22日 07時00分

食品科学科では、学校産のミカンを使ったゼリー🍊を製造しています❗️

たくさんのミカンを贅沢に使ったゼリーなので、ミカン本来の甘さをたっぷり味わえると思います!

IMG_5316

果汁を濾して作っているので、口当たりはなめらかで、プルプル😋❤️

ゼリーとして食べるのはもちろん!

冷凍してシャーベットにして食べるのもオススメ✨😋🍊

IMG_5318

IMG_5319

あらま、そういえば今日は猫の日ですね😳🐈

こたつでネコちゃんと一緒にミカンゼリーはいかがでしょうか😋🍊🐈

【農場・植物バイオ部】胡蝶蘭の販売のお知らせ🦋

2025年2月21日 18時30分

🌟今週末の2月22日(土)23日(日)24日(月)は、『観音寺道の駅』でも、販売しています。ぜひいらして、ご覧ください😌 なお、数に限りがありますので、なくなり次第、終了させていただきます。ご了承ください🙂‍↕️

IMG_5309

IMG_5313

IMG_5312

IMG_5311

【農場】本日の当番実習の様子🌱

2025年2月21日 13時39分

🌟本日の当番実習の様子です🌱

1️⃣果樹部はキウイ園に棚線を設置しています🥝

鉄線のため硬い資材ですが、上手に先生の補助ができていました。

1000002454

2️⃣草花部は、サイネリアの管理をしていました🌼

1鉢ずつ丁寧に実習をしていました。

1000002458

3️⃣野菜部は、圃場に施した堆肥を全面に広げていました🚜

この後に先生が耕うんします🚜

1000002470

4️⃣畜産部は、卵を拭き上げていました🥚

丁寧に実習ができていました🥚「笠高Egg」誕生🐣

1000002460

【🏫だより】人権擁護委員さんによる人権教室🧑‍🏫

2025年2月20日 14時54分

1全体

1️⃣2月20日、3年生対象に観音寺市人権擁護委員さんによる人権教室を実施しました。

2講話

2️⃣人権擁護委員や、法務局の役割を説明いただいたあと、デートDVと人権について動画やアンケートデータを交えながら講話してくださいました。

3インタビュー

3️⃣「人権の花の取り組みは笠田高校植物科学科の生徒さんたちのちからを借りていること、知っていましたか?」

「こんな場合はあなたならどうしますか?」

インタビューしながらすすめます。

4委員

4️⃣デートDVは女性だけが被害者ではないこと、相談されたら「別れたら?」ではなく、気持ちをよく聴き寄り添うこと、警察や適切な相談窓口につなげることが大切だと学びました。

🌟人権擁護委員のみなさん、本日はありがとうございました。

【🏫だより】出張新鮮市🚩

2025年2月20日 11時24分

🌟今日の校内販売の様子です。まもなくテストが終了☑️  生徒たちがお土産に買って帰ります。お楽しみにしてください😊

IMG_1429

【農場】本日も、春に向けて準備中❗️😊

2025年2月18日 12時38分

本日も農場では、当番実習が行われています。美味しい果実が収穫できるよう、この寒い2月には堆肥を入れるなど、春に向けての準備が着々と進めてられています。🌷

IMG_0738

IMG_0741

ラズベリーやブルーベリーのつぼみが、大きく膨らんでいます。

IMG_0726

寒くても、頑張っています。

IMG_0743

IMG_0717

IMG_0723

日よけ用に、「葦簀(よしず)」を手作りしています。

【農場・果樹部】笠田高校『梅園』開花🌸

2025年2月17日 17時36分

🌟本日、香川県の梅の標準木がある栗林公園で平年より35日遅い『開花宣言』が発表されました。

🌟笠田高校の梅園でも、先週の金曜日に実梅の「花香実」の開花が始まり、次いで本日「翠香」も開花しました。IMG_6110

🌟今日の開花数は『開花宣言』の指標となる5輪以上ではありませんが、間も無く笠田高校でも『開花宣言』です‼️

🌟植え付け後、4年とまだまだ幼木で生産量は少ないですが、少しずつ着果量も増えていきます。収穫をお楽しみにしてください。

⚠️今朝の『農場NOW💚』とは別の梅です。

【農場】今日の農場実習👨‍🌾(2/16)

2025年2月16日 12時08分

🌟今日も農場は動いています👨‍🌾

1️⃣胡蝶蘭の実習の様子です。生徒に聞くと、「セルトレイの苗を、バーク堆肥を使用した鉢に、鉢替えをしています。苗は中央に真っ直ぐ植えます。」満点の回答でした💯

IMG_1324

2️⃣養鶏の管理、出荷準備です。綺麗にパック詰ができています🥚

IMG_1328

【農場】今日の農場実習👨‍🌾(2/15)

2025年2月15日 10時32分

🌟今日も農場は動いています👨‍🌾

1️⃣胡蝶蘭の販売準備です。表情が真剣です🦋 これから支柱をしていきます🦋

IMG_1298

2️⃣養豚の管理、床がえです🐷

IMG_1303

3️⃣養鶏の管理です。すでに給餌が終わり、明日の準備と清掃を行なっています🐓

IMG_1307

IMG_1309

【教務】今日の自習スペース✍️

2025年2月14日 16時02分

🌟今日の「自習スペース」。金曜日にもかかわらず、たくさんの生徒が自主学習に取り組んでいます‼️ どんどん質問‼️  大歓迎です😊 やろう・・・・‼️

IMG_1294

【農産科学科・畜産部】㊗️食品ロス削減大賞『たるる賞』受賞‼️

2025年2月14日 12時56分

㊗️第5回かがわ食品ロス削減大賞に『廃棄されるうどんを豚に給与する研究』を応募したところ、『たるる賞』(優秀賞)を受賞しました。

1️⃣県庁での表彰式の様子です。

IMG_1164

2️⃣賞状と記念楯を香川県環境森林部長様からいただきました。また、記念写真も撮影させていただきました。

IMG_1181

3️⃣「たるる」さんの紹介:香川県では、食品ロスを減らす生活環境が、環境・身体・家計に、かしこい(スマートな)ライフスタイルであることから「スマート・フードライフ」というキャッチフレーズで県民の方々に提案されています。その「スマート・フードライフ」推進キャラクターが「たるる」さんです。

IMG_1296🌟香川県食品ロス削減推進キャラクター「たるる」さんです😊 (使用については、香川県循環型社会推進課へ申請済)

🌟『たるる』さんの命名・・・・老子の言葉「足るを知る」(たるをしる)から、命名されました。「足るを知る者は富む」、つまり「何事に対しても“満足する”という意識を持つことで、精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていける」ということを表しています。不満を言っても、自分がミジメになるだけで状況は変わりません。しかし、「意識の持ち方」を少し考えるだけで、考えがポジティブで前向きになり、喜びや幸福感、安らぎに満たされた人生を送ることができますよ😊

【職員室】工事の様子です🚧

2025年2月14日 10時49分

🌟職員室から、工事の様子がよく見えます。今日は、記念庭園前のコンクリート打ちをしてくれています。学校がどんどん綺麗になっていきます😊

IMG_1281

【図書館便り】今日の図書館📚(放課後、開放中✍️)

2025年2月13日 18時47分

🌟放課後の図書館です📚 床も木、側面も木。机も木。木の香りが漂い、落ち着いて学習できますよ😊 どんどん使ってくださいね😊

🌟写真は、今日の放課後の様子です。自主的に、静かに学習に取り組んでいます。

IMG_4520

IMG_4518

【農場】総合実習の様子(2年生、中央農場)

2025年2月12日 15時25分

🌟本日5、6時間目は2年生の『総合実習』がありました🌱 生徒の表情が充実していますね😊 生徒が栽培した野菜をぜひご賞味ください🥬🥕

1️⃣農産科学科【野菜コース】と2️⃣植物科学科【環境クリエイトコース】の様子です。

1️⃣【野菜コース】は、ホウレンソウとニンジンの調整をしていました🥕 冷たい水で丁寧に洗い、『産直等』に出荷予定です🚚

1000002334

1000002329

2️⃣【環境クリエイトコース】は、ウバメガシの刈り込みを行いました✄ 道具の取り扱いに注意して実施していました。

1000002306

1000002310

1000002316