野菜実習 農産科学科3年野菜コースのメロン定植
2025年4月25日 17時04分今日は野菜コースの3年生がメロンの定植を行いました。今年は昨年の失敗を教訓に、違う品種を試験的に植えてみました。
定植した後、仮の支柱を立てます。
本支柱も立てました。課題研究で、品種間差異を観察していきます。おいしいメロンは夏頃できる予定です。
今日は野菜コースの3年生がメロンの定植を行いました。今年は昨年の失敗を教訓に、違う品種を試験的に植えてみました。
定植した後、仮の支柱を立てます。
本支柱も立てました。課題研究で、品種間差異を観察していきます。おいしいメロンは夏頃できる予定です。
4月23日(水)に第1回PTA評議員会がありました。
5月2日にはPTA総会が行われます。ぜひご参加下さい。
ほとんどの生徒が初めて農場を訪れ、中央農場で畜産、果樹、野菜、草花を、下原農場でハウスや畑を見学しました。
植物や動物を育てる大変さや、命に対する感謝をあらためて実感しました。
また、農業科の友人が頑張る様子を見て、よい刺激をもらいました。
農業と環境・作物の授業で科目内実習を行いました。3つの作業を行いました。
①育苗トレイの消毒
5月に入ると稲の苗を育てるために苗箱から病気に感染しないように消毒し、空いているハウスに置いていきました。
丁寧に消毒することができました。
②トマトの支柱立て及び芽かき
きちんと設置・芽かきすることができました。
③ペチュニア・ガザニアの出荷準備
枯れ葉などを丁寧に取り除いて商品にしていきます。
きれいに出荷準備できました!
R7.5.27〜R8.3.31の間、下図のような迂回路となります。生徒通学、自家用車での送迎の際にはご注意下さい。
5月の昼食メニューです。必要な生徒は事務室にて朝9時までに注文して下さい。
今日の野菜の実習は、農産科学科の2年生9名でアスパラガスの立茎準備とキュウリの定植を行いました。温室内でしたが、気温は26度で実習日和でした。
アスパラガスの若茎を成長させ、光合成の養分を根に貯蔵させます。これからどんどん大きく成長するので、倒れないようにネットを張りました。
キュウリの定植風景です。できたキュウリやアスパラガスは笠高新鮮市などで販売します。
梨の予備摘果を果樹専攻生(3年生)が行いました✄
1箇所(果そう)から2〜5果ついている実を1つにします。
集中して出来ました✨
梨の摘果はしばらく続きます…
3年生の果樹専攻生が自動草刈機のエリアワイヤの設置工事を行いました👷♂️
前回、2年生がエリアワイヤの溝を掘りました。
そこに銅線を埋設します🤖
まずは説明
そしてワイヤを設置しました✨
全て埋設できたら試運転をしました📱
アプリと連動しており、生徒が草刈開始ボタンを押します⏺️
問題なく動きました✨
今日は28°Cまで気温が上がりました☀
熱中症対策として水筒、タオルなどを用意して実習に取り組みましょう✨
4/14(食品科学科)、4/15(植物科学科)に引き続き、エダマメとトウモロコシの播種を「農業と環境」の授業で行いました。どのくらいの深さで播種をするのが、その後の発芽に良いのかを考えながら丁寧にまくことができました。今後の管理作業で栽培する楽しさを味わって欲しいです(失敗することも含めて)。
食品科学科・農産加工コースの生徒がタケノコ缶詰の製造を学びました😄
100kgのタケノコを当番の生徒たちで洗っていきました🤲💦
洗ったタケノコの先端を切り落とし、アク抜きしやすいように切り込みを入れました🔪
二重釜で米ぬかを加えた中で、しっかりとアクを抜きました👍
丁寧に皮を取り除き、手づくりの竹べらを使って先端まで調整していきました👍
先端は折れやすいので先生が力加減を説明してくれましたよ👍
大小様々なタケノコができました‼️
そして、大きさを調整して缶詰に詰め、専用の機械で缶詰にしました🥫
これを、横型のスチーマーで
高圧加熱殺菌をして完成😄✌️
11月の文化祭で販売します🤲😌
食品科学科・発酵食品加工コースの生徒がメロンパンの製造を学びました😊🍞🍈
パン生地を一次発酵している間にメロンパンのクッキー生地を製造しました❗️
生地が十分に発酵したら、メロンパンの成形を行いました👐🥣😉
先生のお手本を熱心に学んで😕📝
実践しました💪😀
みんな一つ一つ丁寧に成形したので、どれも美しく、焼き上がりが待ち遠しかったです❤️✨
焼き上がり後です✨✨😍
美味しくできました😊
カメロンパンも作りましたよ🐢😉✌️
食品科学科(4/14)、植物科学科(4/15)1年生。はじめての実習に挑戦!!
「農業と環境」の授業です。
🔰エダマメの播種(はしゅ、種まきのこと)の様子です。
🔰トウモロコシの播種です。プラグトレイに一粒づつ播種します。
2年生総合実習の時間に除草機のエリアワイヤを設置する準備をしました🤖
本校の梨園には自動の草刈機を導入しており、今年度は柿園にも導入します✨
草刈をするエリアの外周にワイヤを埋設しますが、その溝を掘ってもらいました👷♂️
まずは、実習内容を説明。
その後、溝を掘りました!
よく頑張りました✨
3年生の果樹専攻で、ピオーネの管理作業をしました✄
まずは、新梢の摘心✨新梢の先端を切る作業です。
続いては、ピオーネの花穂整形です✄
8〜12車残して、ブドウの形を作ります✨
⬆️上部に残した車は、ジベマークです🍇
ジベレリン処理後に切り落とします✨