美味しい中国料理👀
2025年5月12日 12時03分今日の献立は、、、読み方難しいですが、酸辣湯、珍珠丸子、腰果鶏丁です。
とても良い匂いにつられて、見せてもらいましたが、生徒は真剣に調理実習をし、試食していました😋
今日の献立は、、、読み方難しいですが、酸辣湯、珍珠丸子、腰果鶏丁です。
とても良い匂いにつられて、見せてもらいましたが、生徒は真剣に調理実習をし、試食していました😋
生活デザイン科🌈2年
三豊市とのコラボで瀬戸芸秋会期に粟島などで販売する弁当プロジェクトに携わっています。
本日、正式にプロジェクトチームを発足しました。生活デザイン科2年の希望者12名が活動します。
今日は、粟島訪問に向けて活動報告会のミーティングを行なっています。
玉ねぎのその後🧅
先日、ファッションデザインコースが抜いた玉ねぎをフードデザインコースで調理しました!
トマトのローストマリネ、玉ねぎの上にトマトとソースをのせてオーブンで焼きます。
2年生の総合実習でキウイの摘蕾をしました✄
1箇所に3つ、ついている蕾を1つにします。
来週には開花でしょうか🌸
作業前⬇️
作業後⬇️
農業高校は学校によっても違いますが、
放課後の当番実習があります。今日は1年生がはじめての当番実習になります。
下原農場(基礎・作物ほ場)では、本日トウモロコシの定植をしました。
①シルバーマルチに穴をあけて移植ごてで土をやわらかくし丁寧に植えていきます。
②本日は2うねを植えました。
何事にも始まりがあります。それを失敗や成功を積み重ねることにより「農業高校生」になっていくものだと思います。頑張れ!1年生。
被服実習では基礎縫いの練習をしています。
食物実習では、きゅうりの半月切りに挑戦!30秒間に50枚切れるかな⁉︎
3年生果樹専攻生の休日当番実習の様子です📷️
ゴールデンウイークの時期は本校のシャインマスカットのジベレリン処理のタイミングになります🍇
ジベレリン処理をすることでシャインマスカットを種無しにすることができます✨
なので、とても大事な作業!
本日は489房に処理しました!
本日の科目内実習で3つの班に分かれて作業を行いました。
①出荷準備(ガザニア)
先週、この作業をしていない班が丁寧に行うことができました。
②トウモロコシの定植準備
先日トウモロコシ用の畝立てを行いましたが、シルバーマルチに植え穴をあけていきました。ちなみに株間30cm,千鳥植えの予定です。
③ほ場のみぞ切りと用水路の掃除
(いでさらい)←方言
先日除草用に耕うんしたので、排水 対策のため、みぞ切りをしました。その後、5月に入ると田植えをする準備のため、いでさらいを行いました。
本日は、午後から気温も高くなり、作業も大変でしたが、どの班も集中力を切らすことなく、真面目にすることができました。
2年総合実習の時間で豚の出荷を行いました🐖🐖🐖
今回は13頭の豚を出荷しました。
3月に卒業された先輩方と現在の畜産コース3年生が愛情込めてお世話した豚を出荷初経験となる2年生が出荷を行いました。
初めてでしたが、協力して時間内に出荷を行うことができました。
本日出荷した豚は5月17日に量販店で販売予定です🚩
果樹部の放課後の当番実習で不知火(しらぬい)の出荷準備をしました🍊
本校事務室前で販売しています✨
残りあと少しです!
農産科学科3年生は神戸どうぶつ王国へ行ってきました。
動物園は屋根のある所がたくさんあり、雨に濡れることなく動物を近くで見ることができました。
バスの様子です。
雨天のため、歩いて不動の滝へは行かず、学校でレク行事をしました。
はじめに、教頭先生から
1 レクを準備してくださった先生がたに感謝し、
2 クラスの親睦を深めつつ、
3 楽しんで有意義な時間にしよう、 とのお話をいただきました。
神戸、南京町楽しんでいます!
植物科学科3年生は、あわじグリーン館に行って来ました。
生活デザイン科2年🌈課題研究和裁選択者
浴衣の裁断、しるしつけの指導を受けています。
仕上がりが楽しみです😊