6月の新鮮市のご案内
2025年6月9日 15時00分今月は6月10日(火)14時〜です。
よろしくお願いします✨
今月は6月10日(火)14時〜です。
よろしくお願いします✨
果樹の実習で梅を収穫しました。
農産科学科2年生で収穫、拭き上げを行い、1年生総合実習で袋詰めを行いました。
まだ木が若いですが前年度よりも収量は多かったです✨
↑まずは収穫方法の確認
↑着果の様子
↑梅を拭き上げ✨
梨の袋掛けが始まりました🍐
本日は3年果樹専攻生で実施しました✨
午前で1300枚ほど掛けたと思います。
ただ、まだ半分以上もあります…
頑張っていきましょう✨
野菜コース3年生は、本日、JGAPの更新審査を行いました。県内の農業高校では、笠田高校だけがJGAP認証を取得しています!ちなみにアスパラガスが認証の対象です。安心で安全な野菜作りのために、今日まで栽培管理・農薬肥料の管理やIPMの実践・労務管理・環境への配慮などなど多くのことについて勉強してきました。
書類の審査中です。
現地審査です。
無事終了しました!JGAPを取得した安心安全なアスパラガス(さぬきのめざめ)を是非ご賞味ください。
企業見学として、ベティスミスジーンズミュージアム&ヴィレッジへ行きました。
お昼からはホテルでのテーブルマナー研修です。緊張しながらも、おいしくコース料理をいただきました。
研修はマナーだけでなく、食物調理技術検定1級の献立や盛り付けを考える上でのヒントにもなります!
農産科学科の野菜実習です。梅雨前に怒涛の収穫ラッシュです。
じゃがいもが豊作です!担当の大好きなキタアカリです。事務室前や新鮮市(6月10日)で販売します。
1週間前に受粉したメロンが、こんなに大きくなりました。
メロンの整枝をしています。3年の専攻生が大事に育てています。
生活デザイン科🌈1年
前教頭先生が植えてくださったじゃがいもの収穫をしました。かわいいお芋がコロコロ。調理実習で使います!
生活デザイン科🌈3年
農業科の畑と手をお借りして、つるさしに挑戦しました。
紅はるか、シルクスイート、なると金時の3種です。
どんなお芋ができるのか楽しみです。
生活デザイン科🌈3年ファッションコース
インド料理
チャパティ、チキンカレー、ラッシー
スパイスをたくさん使って、カレーの匂いが校舎中に漂いました。
食欲をそそります。
生活デザイン科🌈2年フードコース
準1級、お弁当献立の練習が始まりました。
6月2日(月) 3・4時間目の科目内実習でジャガイモ(ダンシャク)の収穫をしました。種イモを植えて、ほう芽茎が地上に出た時、寒さにやられて収穫は大丈夫かと、心配されましたが収穫できてよかったです。
3年果樹専攻生が梨園に防風ネットを設置しました✨
梨は強風の影響で落果してしまうことがあります。
そのため、果実が肥大する前に風よけのネットを設置し、落果対策をします。
高所作業でしたが、安全に行えました。
まもなく、袋かけが始まります🍐
ここ最近の野菜コースの実習風景をお送りします。
早朝にメロンの人工授精を行っています(3年)。
JGAP(アスパラガス)の審査に向けて、西讃改良普及センターの方から指導を受けました(3年)。
2年生がたまねぎ収穫を行っています。とても出来がいいです!
天気が良くて、作業がはかどりました!
第1回目の避難訓練を実施し、避難場所の確認を行いました。
自助(自分自身を守る)を行い、共助(周りの人を助ける)ができるよう心がけてほしいと思います。
5月26日(月)
食品科学科の生徒がもみまきとさつまいものつるさしを行いました。雨の後だったので、ほ場がぬかるんでいましたが、ていねいにつるさしをすることができました。
5月27日(火)
植物科学科1年生も昨日に引き続き、もみまきとさつまいものつるさしをしました。育苗箱に手で種もみを均一にまき、覆土する大変さを学ぶことができました。
さつまいものつるさしの新しいやり方として、火箸を使用して定植する方法を昨年から導入しており、効率よく行うことができました。